Sponsored Link
JALのマイレージがアジア2のエリア分がやっと貯まり、インドに行ってみることになりました。日程としては、5月23日発~6月8日着なんですが、まとめて書くとブログが完結しなそうなので(汗)、少しずつ書いていきます。
Sponsored Link
なぜインドへ?
JALマイレージ、アジア2で行けるところとしては、
- クアラルンプール
- ジャカルタ
- シンガポール
- デリー
- ハノイ
- バンコク
- ホーチミンシティ
があるわけですが、何処が一番遠いんだろう、という単純な理由で「インド」になったわけです(笑)
しかし、ここからが問題で、インドと決めてはみたものの、インドって何があるんだろう?インドに無知なわたしが知っている事といえば、カースト制度、ガンジー、ガンジス川、タージマハル、ガネーシャくらいなもの・・・(汗)
インドの行程を考えるのは苦労しそうだなぁ、と思いながらも、Googleマップとのにらめっこが始まりました。
それにしてもインドって広い!国土が日本の約8.7倍だとか・・・。短期間で北から南までを周遊するのは流石に困難だと思い、今回は北を回ってみることにしました。
インドの情報収集
何処に何があるのか分からないわたしは、まずは色々と検索し、インドの情報を収集するところから始めて訳ですが、町は糞尿の臭いが・・・、とか、激しい下痢にみまわれた・・・、とか、騙された~・・・、とか、あんまりいい話しがでてこないじゃないですか・・・(汗)
インドと言えば、「インドにはまって何度も行く人」「二度と行きたくない人」の二極化になるようですが、上のような話しばかりだと「はまる人」ってどんな人なんだろう?と変な好奇心が出て来ちゃいました(笑)
情報収集して行程を決めている最中には、「これだからインドにはまる人がいるんだ!」というのは見つけられませんでしたが、わたし的にはかなり楽しみになってきました。
で、何週間かかけて考えた行程がこんな感じです。
ニューデリー → 列車 → アグラ → 列車 → サワイマドプール → 列車 → ジャイプール → 飛行機 → ジャイサルメール → 飛行機 → ニューデリー → 飛行機 → バラナシ → 飛行機 → ニューデリー
あ、あと、本屋に行ってインド本を探してみたんですが、インドの情報が掲載されている本が少なすぎなんです。「あ、あった」と思って手に取って読んでみても、情報量が少なすぎ・・・。
最後の頼みの綱「地球の歩き方」コーナーでインドを探してみると、ありましたインド・・・。さすがに凄い情報量です。早速、お家に帰ってネット注文しました。ネットで買うとポイントつきますしね(笑)
インドの宿泊先を決めなくちゃ
今回、ホテルの予約し使ったサイトは「Agoda」です。色々なサイトを見てみましたが、一番安かったです。同じホテルなら安く泊まれた方がいいですもんね。
予約が完了すると、上のようなPDFが送信されてきます。予約の時、決済画面までいくとカード情報を入力する箇所があるんですが、色々なカードが使えるような表記になっています。しかし、宿泊先のホテルによっては利用できないカードがあるようです。特に「JCB」・・・。
通常、申し込みが完了すると、登録してあるメールアドレスにメールがやってきます。しかし、カードが使えなかった場合メールがやってきません。その状態を放置しておくと、翌日、アゴダのカスタマーセンターから予約できなかった旨の電話がかかってきます。電話に出られない場合はアゴダからメールがやってきますので、別ブランドのクレジットカードで再申し込み、という流れになります。
ちなみに、JCBがいくつか使えないホテルがあって、申し込み→使えない→再申し込み、なんていうのを何度かやっていたら、アゴダから宿泊に使えるギフト券(1,000円程度)をもらっちゃいました。今回、2家族で行くんですが、友人もわたしと同じような感じで申し込みができなかったようで、アゴダからギフト券を頂いたようなのですが、なんと4,000円程度もらったみたいです。
この差って・・・。
JCBしか持っていない場合、アゴダのカスタマーセンターに頼めば、裏ワザ、と言うほどではないようですが、何かの処理というか、違う流れでJCBで予約は出来るようですよ。
インド編第一話はこの辺で・・・。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link