Sponsored Link
育児、頑張ってますか~!?
産後すぐの不眠地獄を味わい、乗り越えたと思ったら後追い期がきて、それをまた乗り越えたと思ったら反抗期がやってきて・・・。子供の成長には本当に振り回されますよね。
Sponsored Link
でも、2歳になると同じ年齢の子供を持つママさん達から「後一年で幼稚園に入るし、この大変さも後少しね~」と言う声が聞こえてきます。
今、幼稚園は三年保育と二年保育の2回入園チャンスがあるので、自宅保育をいつまでにするか悩むママも多いと思います。ちなみにうちでは2年保育を選択したので、私の視点も含めて2年保育と3年保育の違いを比べてみたいと思います。
今、2年保育と3年保育、どちらが多い?
これは圧倒的に3年保育ですね。2年保育の公立幼稚園が少なくなって、3年保育の私立幼稚園に移行していることも理由としてあります。
地域によって差はあると思いますが、私の住んでいる地域は保育園と幼稚園の数の比率が3:1、そして幼稚園の中で2年保育は各1クラス位しかいません。今、赤ちゃんや幼児がいるママでも半数は働いているので当然の数字ですね。
2年保育は3年保育とどう違う?
自分が悩んだときに周りのママ友にも相談して、2年か3年か選ぶポイントを考えました。同じ様に悩んでいるママさん達の参考になればと思います。
・2年保育のメリット
- 親との時間が多くとれる
- 子供のペースで成長出来る
- 家で躾をしたりマナーを教える時間が多くとれる
- 子供と一緒に色々な体験をしたり外出する時間が多くとれる
・2年保育の向いている子、家庭
- 周りと遊ぶよりも自分の好きなことに集中するのが好きな子
- 人見知り場所見知りが酷くまだおうちの方から中々離れられない子
- 体力がまだなく、疲れやすい子
- 近所に同じ歳の子も多く、家でも充分に育児出来る人がいる家庭
- 幼児期の子供の時間をまだまだ親子で共有したい家庭
・3年保育のメリット
- 早くから集団行動することで協調性が芽生える
- 家で体験出来ないことが出来る
- コミュニケーション能力が育つ
- お友達を作れる
- 周りに引っ張られて成長出来る
・3年保育の向いている子、家庭
- 自主性があってなんでも自分でやろうとする子
- おうちの方よりも友達と遊ぶのが好きな子
- 初めてのことや初めてのものでも好奇心を示す子
- 自宅の周りに同じ歳位の子がいない家庭
- 下にもまだ兄弟がおり、育児に追われている、少しゆとりが欲しい家庭
- 幼稚園の入園競争が激しい地域で3年保育で応募しないと入園ができない家庭
費用の面からみると、2年保育より3年保育の方が安く済むわけではありません。制服も鞄も結局は同じ金額を支払って購入することになりますし、1年分費用が浮くと考えてもその間パートをすれば逆に3年保育の方がプラスになるので一概には言えません。
2年保育か3年保育か迷っているママへ
2年保育を選んだわが家ですが、我が子が2歳だったとき、3年保育にするか、すご~~~く悩んでいました。早産まれで気の強い我が子が馴染めるとは思えない・・・でも早々に幼児社会に入れた方が苦労しないの??・・・と考えていました。
今考えれば、入園まで半年あって、その間にも子どもは成長するのでそんなに心配や不安、いらなかったんですよね。他にも、我が家が転勤族のため、入園早々に転勤&別の幼稚園に再入園し直しで二重に幼稚園費用がかかる恐れもあったし、早生まれで周りと比べても幼い我が子と、後1年一緒に色んな体験をしたいな・・・と言う気持ちもあり、2年保育に決めました。
2年保育にしょうかな?と悩んでいる方は、理由に「子どもが早生まれ」と言うのがあると思いますが、正直に言えば、「早生まれかどうかは本当に関係ない!」です。
厳密にいえば、他の子と比べて「出来る、出来ない」の差はありますが、それでも幼稚園を目いっぱい楽しむことも出来るし、周りの子と仲良くすることもできます。
それと、3歳になってからの急成長ぶりはすさまじく、反抗期もきて、特に男の子は自宅で面倒を見る事に限界を感じる場面も出てきますよ(私、経験済みです)。
2歳のうちは子供の世界は、ママパパ中心ですが三歳を過ぎると世界の中に友達を欲しがります。すぐ近所に児童館があって、毎日そこに同じ位の歳の子がいて、平日はそこに毎日通えるとか、集団の習い事を複数していて、集団行動の経験は身に着くなど、幼稚園に代わる何かがある時は、2年保育でも充分じゃないかな?と思いますが、そうで無ければ、寂しい気持ちを振り切って3年保育を申し込む方が、子供もママも視野が広がっていいんじゃないかな?とも思います。
でも、2年保育の良い面もありましたよ!三歳を過ぎると、子供って本当にしっかりしてきます。一緒に図書館にいってもテレビをみても、子供の興味あることをたくさん話てくれるので、それについて親子で調べたり、研究しに出かけたり、色々な体験が一緒に出来るようになりました。子どもの成長を一番最初にたくさん見る事が出来るのは本当にうれしいです。
後、子供と向き合う時間がたくさんとれます。好き嫌いを克服する時間や、やっていはいけないことを教える時間などですね。一人っ子予定の家庭で、気持ちや時間に余裕があるなら、2年保育も楽しいですよ~。
2年保育にも3年保育にも良い面があります。どちらが正解!って白黒つけられるものでは無いので、家庭の方針や自分がどう育てていきたいか考えて、決めてくださいね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link