Sponsored Link
私、キラキラしているものが結構好きです。宝石が好きっていうよりも、陽の光を通して輝くステンドグラスや、ガラスのグラスなどが好きなんですが、それの一つで、サンキャッチャーも好きなんです。
Sponsored Link
サンキャッチャーって何?
サンキャッチャーって起源の説が二つに分かれていているんですが、日本発祥ではありません。
言われている一つが、日照時間の少ない北欧で、陽の光を愉しむために生まれたという説。そして、もう一つが北米のネイティブアメリカンの文化から発祥した説があります。
調べてみたら、北欧のサンキャッチャーはステンドグラスのような、カラフルなクリアーなものをオーナメントのように飾るようです。
ネイティブアメリカンの文化から派生したものは、恐らくドリームキャッチャーの系統から来ているんだと思います。
その両面を持ちあわせて出来たのが、日本のサンキャッチャーです。日本のサンキャッチャーは風水のグッズとして使われたり、インテリアとして使われています。
サンキャッチャーの効果って?
風水としての効果は、太陽の光を集めて、虹色の光を作り出すことから、パワーを集めて幸福をもたらすと言われています。太陽の光は生物にかかせないことから、パワーの源と言われており、その光をキラキラ輝かせてくれるサンキャッチャーは現代社会で大切にされています。
何故なら、職場でも家でも、普段太陽の下にいることが少なくなっているからです。農業や漁業が中心だった昔に比べて、私たちは太陽のパワーを貰うことが少なくなっていますよね。
サンキャッチャーを選ぶときに、自分の求める意味を持つパワーストーンだったり、自分が好きな色を選ぶとメンタルにも効果がありますよ。
風水の効果なしにしても、晴れた日に壁に虹色の光を反射させてくれるサンキャッチャーは観ているだけで癒しを提供してくれます。
自作するには何が必要?
私は引越ししてから自宅に飾る場所が無く、もっぱら作っては友達にプレゼントしています。先日もピンクのクリスタルボールで作って、誕生日プレゼントにしました。
◆必要なもの
- ペンチ
- ハサミ
- テグスかワイヤーか、チェーン
- 潰し玉(必要な場合)
- 一番下のメインのクリスタルボール
- ビーズ(必要な分だけ)
クリスタルボールに当たる部分は、光を通したり反射させるものであれば何でも良いです。レトロショップに行くと、たまにシャンデリアのガラスが売っていたりするんですが、そういったものでも良いですし、使わなくなったペンダントトップなど、ちょっと大き目のもので、太陽にかざすと綺麗なものなら何でもOKです。
一番したにメインになるものを通した後は、チェーンでビーズをつなげても良いし、ワイヤーでも良いし、テグスでも良いので、約30センチくらいの長さにします。
この部分も好みで、海で拾ってきた貝殻に穴を開けて通しても良いし、小さなビーズをずっと通しても良いし、メインのクリスタルボールよりワンサイズ小さいクリスタルをつなげても良いです。好きなように作ります。最後に、引っ掻ける部分の輪っかを作って出来上がりです。
私はいつも、クリスタルボールだけ1000円~1500円位で購入し、他のビーズ部分などは100円ショップで材料を揃えています。ネットで、サンキャッチャーの画像を検索し、作りたいデザインを真似して作ると良いと思います。キーホルダーのパーツに付ければバッグ等につけて持ちあるくこともできます。
私は初めて自作した時にメイン部分のサイズを自分の目で確認したくてこちらのお店で購入しました。
1年前にお店に行ったときは、約3センチのサイズで、クリア、クリアブルー、クリアピンク、クリアイエローと4種あって、一つ1500円でした。全国にショップがあり、モールに入っていることが多いので見つけたら探してみてください。
アナヒータ
http://www.anahitastones.com/
通販だと、初めて作る方向けに、ビーズもセットになったものがあります。このセットはビーズの色も選べるので、何種類か作って並べて飾るととてもきれいだと思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link