Sponsored Link
幼稚園や保育園に通っていると、忘れ物をしたり、お漏らしをして、園の予備をお借りすることがありますよね。その時、どうやって返せばよいのか?お礼は必要なのか?受け取ってもらえるのか?
Sponsored Link
それから、先生に迷惑をかけたり、園にイレギュラーなお世話をかけた時に、感謝のお礼として、お菓子などは受け取ってもらえるのか?
園と良好な関係を築くために調べてみました。
幼稚園や保育園で借りたもの、どうやって返す?
一番多いのは、おもらししたことによって、園の予備のズボンや制服、パンツをお借りすることだと思います。
下着を借りた場合は新品を返すルールになっていたり、ルールになっていなくても気を使って新品を返すことが殆どの様です。しかし、園によって「洗濯するだけで良いです」と言うところもあるので、新品購入か洗濯か迷ったら「新しいものをお返しすれば良いですか?」と確認してみましょう!
うちでは、泥遊びをしたときに靴下を汚して園の予備をお借りしました。借りた靴下が古いもので、先生からも「洗濯して返してください」と言うことだったので洗濯だけして、袋に入れ、連絡帳にお借りしたお礼を書いて子供に持たせました。
◆園から借り物をしたときのルール
- 新品で返却する決まりの場合は絶対に新品を返す
- ズボンを借りたり帽子を借りてゴムが緩くなっていたら交換して返す
- 洗濯して返す場合は間を置かず、すぐに洗濯して返す
- 借りたお礼を手紙なり連絡帳に書く
借りたものを返すとき、お礼は必要?
特に要りません!毎回お礼をされても先生たちも恐縮してしまうだろうし、他のママ達との差もできてしまうので、お礼メッセージだけで十分です。
特に公立幼稚園、公立保育園は市の指導で、保護者からのプレゼントは受け取りが禁止されています。私立幼稚園でも問題回避のためにお礼の品やプレゼントは受け取りません、というルールがあるところがあります。
禁止が無い園ならば、パンツを洗って返す時に1枚だけ新品のパンツを添えたり、靴下を借りたら1足だけ新品をセットにして「よろしければ子供たちに使ってください」と書いて渡すのもアリですね。
その時はキャラ物よりもシンプルな下着や靴下にしましょう。
先生に人一倍迷惑をかけているからお礼しても良い?
上記で説明したように、公立の園は受け取りが禁止されているので、お礼をするにしても手紙・連絡帳で伝えるか、先生に直接口頭でお礼を言うだけになります。
贈り物が特に禁止されていない園であれば、1,000円位のお菓子であったり、貰っても園側が困らない石鹸や、生徒用の予備のハブラシやタオル類が良いと思います。
商品券などの金券はあまりイメージが良くないですし、受け取る側も躊躇してしまいます。高価なものも同じく「お返しした方が良いんじゃない?」という話になります。
先生たちは、自分たちの仕事の範囲内で、やるべきことをやっているだけだと認識しているので、過剰なお礼が付いた感謝よりも、「普段からお世話になっています。感謝しています。」という言葉の方が嬉しいそうですよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link