Sponsored Link
日ごろ使っているカップや急須、ふと気づくと茶色の茶渋が付いていることが多いですよね。
Sponsored Link
私はお茶よりも珈琲を飲むことが多く、珈琲の着色はよっぽど茶渋を放置していない限りキッチン用ハイターでまぁまぁ取れます。
でもなかなか落ちない場所があったり、古い茶渋のために落ちにくい時もあります。それをどうやって取るのか?主婦の知恵を集めてみました!
茶渋の正体って何?
茶渋ってどうして取れないのか?お茶や珈琲の色素が沈着しているだけなのか?不思議に思ったことはありませんか?
茶渋の正体のメインは、水に含まれるミネラル分なんです。
お茶も珈琲も水を使いますよね~、その水の中に含まれる金属イオンがポリフェノールと結合して付いてしまうんです。
日本の水道水は軟水なので、ヨーロッパと比べたらかなり茶渋が付きにくい国ではあるんですよ!
ヨーロッパの水は硬水、硬水はミネラル分が多量なので、日本でお茶を入れて飲むより数倍もの速さで頑固な茶渋が付いてしまうんです!
食器についた茶渋、基本の取り方は?
手っ取り早い方法は、「キッチンハイターに浸け置きすること」です。
ちょっとした茶渋ならこの方法でだいたい落ちます。
ハイターの臭いが苦手~と言う方は、粉末タイプのハイターを使うことをオススメします。スーパーで見かけたことはありませんが、通販なら簡単に手に入ります。
「過炭酸ナトリウム」という名前で販売されることもあり、粉末だと臭いが無いんです!
洗濯にも使えるので一家に一つあると便利ですね。ただし、臭いがしない分、子供が水と間違える可能性が高いので扱いには注意が必要です。
他に普段の洗い方でオススメなのが、塩を使った落とし方です。塩ならキッチンの中でもすぐ出し入れ出来て手間がかかりませんよね。
塩を一つまみ茶渋に振りかけて、湿らせたスポンジやハブラシでゴシゴシするだけで落ちます。
ハイターでも落ちない頑固な茶渋の取り方は?
ハイター&浸け置きで落ちない頑固な汚れを皆がどうやって取っているのか調べてみました!出番の多いメラミンスポンジは食器に小さな傷をつけてこすり落とすので、傷付けたくない食器なら使用を控え、代わりにガーゼやアクリルタワシなどの傷をつけにくいもので代用することをオススメします。
特にボーンチャイナは一般によく出回っている陶器ですが、傷に弱く尚且つ熱にも弱いのでメラミンスポンジやハブラシ、タワシ、熱湯は使わないようにしましょう。
- メラミンスポンジでこする
食器の質にもよりますが、メラミンスポンジでこすると落ちやすいです。100円ショップでも売っているし、スーパーでも簡単に手に入るのでオススメです。 - 酸性のものに一晩浸けてからこすり落とす
茶渋が取れない時は、長年水道水を使って溜まった水垢が多くこびりついていることが多いんです。この水垢はクエン酸やお酢で落とすことが出来ます。 - 重曹をふりかけてメラミンスポンジかアクリルわたしでこする
メラミンスポンジだけでも効果がありますが、さらに重曹を加えると汚れが落ちやすいです。スポンジでこすりにくい筒状のものや、傷を付けたくないものは重曹を入れてから熱湯を注ぎ、浸け置きがオススメです。食器によって耐熱温度が違うのでお湯の温度には気を付けてください。 - セスキ炭酸ソーダ水を作って浸け置きする
鍋にお湯を沸かし、セスキ炭酸ソーダを溶かして、食器の耐熱温度まで下がったら、茶渋のついた食器を入れて数時間置きます。炭酸の力で茶渋が溶けますよ。
気になる茶渋、綺麗にしちゃってください!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link