Sponsored Link
幼稚園、保育園の砂遊びや泥遊びでついた汚れ、取れていますか?
Sponsored Link
小学校に上がっても中学に上がってもスポーツをしている子は、すぐ靴下やユニフォームが泥だらけになっちゃいますよね!
毎日ゴシゴシ洗うのが大変・・・そんな方に泥汚れが綺麗に落ちる方法をご紹介します。
どうして泥汚れは落ちないのか?
泥汚れが落ちにくい理由は、「粒子が小さすぎて、繊維の隙間に入り込んでいってしまうから」です。
ちなみに、泥汚れといっても、
「子ども達が砂場で水を使いながら遊ぶ泥遊びでついた汚れ」と、
「部活のグラウンドや畑でついた泥汚れ」の
2種類に分けられます。
粒子の粒がより小さいのがグランドや畑なので、砂遊びよりもずっと汚れが落ちにくくなるんですよ!
だから、砂よりも土の泥が付いた場合は出来るだけ早く洗濯をする必要があります。
泥汚れを綺麗に落とすための前処理、水のみは間違い!
取れにくそうな汚れを見ると、とりあえず水に浸けたりしていませんか?
私は結構します。
汚れが乾燥するよりも、水に浸けて濡らしておいた方が落ちやすくなる気がして、お湯に浸けているんですが、実は泥汚れには逆効果でした!
どうして逆効果なのかと言うと・・・、
水に溶けた泥が繊維の中にどんどん入り込んでいってしまうからなんです。
泥汚れ、土汚れの時は、それ以上泥汚れが内部まで浸透しないように、水に濡らさず、直接洗濯用洗剤を汚れ部分に付けるのが正解なんです!
泥汚れの落ち率が高い順
- 汚れ部分に洗濯用洗剤を塗布してから洗濯機へ入れて洗った時
- 前処理無しで洗濯機に直接入れて普段通りに洗った時
- 水やお湯で浸け置きしたり、水洗いしてから洗濯機で洗った時
泥汚れの洗濯の仕方
基本的な洗濯の仕方を覚えておきましょう。
- 土や砂を手で叩き落とします。
- 洗濯洗剤の液体タイプを泥汚れのところに直接塗布します。
(洗剤のキャップを使うと便利です) - 泥汚れの洗濯物を洗濯機の一番下にして洗濯機を回します。
※洗濯機で洗う時に、お湯を使うと洗浄力が高まります。
洗濯機に入れるまでは水やお湯に濡らさないように気を付けてください。
靴下の強い汚れは、直接洗剤を掛けたら、ハブラシやタワシでこすったり、昔ながらの洗濯板でこすり洗いするとかなり落ちます。
泥汚れにおすすめの洗剤は?
泥汚れに強いのは、石鹸成分の入った洗剤です。
泥汚れは「不溶性汚れ」に分けられ、石鹸成分は不溶性の汚れを落とすのに効果的なんです。
ちなみに、不溶性の汚れは漂白剤等で浮かすことが出来ない汚れですし、水だと汚れが浸透して沈着してしまいます。
唯一の希望が「石鹸」なんです!
固形石鹸の「うたまろ」は泥汚れに凄く効くと評価が高いんです。
この石けんは純石けん成分が99%あります。
石鹸をこすりつけて洗う時にうまくいかないという方もいますが、そんな時は先ほどもご紹介しました、洗濯板にあらかじめ石鹸をこすりつけてから衣類を洗う洗い易いです。
頑固な汚れに負けず、ガンバって下さいね~!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link