Sponsored Link
集中している時、寝ている時の「ぷ~~~ん」と言う蚊の飛ぶ音、気になりますよね~!
Sponsored Link
蚊は網戸の隙間から、玄関が空いた時、洗濯物にくっついて、色んなところから侵入してきて、いつのまにか部屋の中にいます。
どうやったら蚊に振り回されずに快適に過ごすことが出来るのか?気になりませんか?
この記事の目次
庭の蚊をどうにかしたい!
蚊が庭に多くいると、家から出入りするたびに刺されますし、家の中に入ってきやすいですよね~。
庭の蚊を駆除出来れば、家の中に入ってくる確率も減りますよね。
調べてみたところ、蚊取り線香を庭で炊くと言う方が結構いたんですが、過去に蚊取り線香が草木に引火して火事になっているケースがあるので、人が見ていないところで使うのはとっても危険です。
1)庭から水を徹底的に排除する
蚊の幼虫は水の中に生息するボウフラです。
蚊を減らしたいならば、まずはこれ以上飛び回る蚊を増やさないために、ボウフラの生息地を無くしてしまうんです。
使っていないバケツに溜まった水、じょうろの中に溜まった雨水、植木鉢や皿に溜まった水など、水溜まりを徹底的に片づけてください。
蚊が卵から成虫になるまでには約10日間~2週間必要とします。
その期間を開けないように水を片づけましょう。
どうでも良い話ですが、シンガポールは蚊の発生を防ぐため、バケツに水を溜めて放置すると罰金があるらしいですよ!
国を挙げてそこまでやるのはスゴイなぁ~と感心します!
やっぱり水を排除する、というのはかなり効果的な方法なんでしょうね!
2)ハーブを植える
これは、確かに効きます。
私も以前住んでいたところで庭にミントを植えたら、瞬く間に生い茂り、虫が全然寄ってこなくなりました!
しかし、ハーブって西洋の雑草なんですよね。
そのため、生命力がとても強く他の植物の分の栄養も全部吸収してしまうんです。
だから、ハーブを植える時は極力鉢植えにして、庭に直接根付かないようにした方が良いですよ。
蚊に有効なハーブは、ゼラニウム、レモングラス、ペパーミント、バジルです。
ハーブ以外なら、虫除け菊がおすすめです。
3)ブラックホールを吊るす
庭で家庭菜園をしていたり、ペットがいるために殺虫剤や虫除けスプレーがかけられないと言う方に人気があります。
かなりの虫を捕獲してくれるので、玄関や窓の近くでは無く、蚊が入り込みにい入口から遠いところに吊るしておくと効果が得られるかもしれません!
牧場経営している方や、外で犬を多頭飼いしている方は、動物たちの負担軽減のために愛用していることが多いそうです。
夜寝るときに蚊がうるさくて眠れない!
夜に蚊に好かれてずっと近くを飛ばれると溜まったもんじゃありませんね。
うちは私は蚊に不人気らしく刺されないのですが、夫は寝ている時の体温が高いためか、凄く蚊に好かれます!
まず、蚊が好きなタイプを把握してみましょう。
蚊に好かれる人
- 血液型がO型
- 体温が高い
- 汗をかいている
- 体臭がする
- お酒を飲んでいる人
この時点で2個以上当てはまるなら、寝る前にシャワーで汗を落としたり、お酒を控えるだけで蚊が近寄ってくる頻度が下がる可能性があります。
該当しない時や、改善されない時は、蚊の嫌いな香りを布団に付けるのがおすすめです。
◆蚊が嫌がる匂い
ゼラニウム、レモングラス、ペパーミント、バジル、ユーカリレモン、レモンティーツリー、ローズマリー
アロマオイルの精油を精製水で薄めて、スプレーするだけ!
普段から虫除けスプレーとして使いたい場合は次項目でご紹介するスプレーを付くってみてくださいね。
一番効くのは、市販の虫除けです。
それに蚊帳を使うと完璧です!
ベッドを使っている方だと、カーテンレールを利用できるので取り付けも簡単です。
布団で寝ている方は、ワンタッチで作れるテントタイプがおすすめです。
子ども達には秘密基地みたいできっと喜ばれますね!
蚊がいなくなる安全なスプレーは?
蚊を駆除するためのスプレーは、絶対安心と言えるものがありません・・。
しかし、蚊除けスプレーなら子供にかかっても大丈夫なものを作ることが出来ます!
香りの強いハーブの精油を使って作るんです!
下記のものを揃え、混ぜるだけで出来上がります。
必要なもの
- 無水エタノール
- 精製水
- 精油アロマオイルやハッカ油
- アトマイザー(スプレー容器)
- 計量するもの
分量 100ml分
精製水90ml、エタノール10ml、精油やハッカ適量
蚊は精油やハッカの匂いを嫌って近寄ってこなくなるので、匂いがしっかりわかるくらいの量を入れてください。
作るより買った方が早い!と言う方にはこのスプレーがおすすめです。
これは色んなアロマが入っていて、尚且つ生後六か月以上の赤ちゃんから使えます!
最悪刺されてしまった時にはコレ!
我が家ではコレを愛用しています。
本名(笑)、「ムヒパッチA」、我が家での通り名、「アンパッチ(笑)」これは、刺されてしまった後には、かなりオススメの一品です!
アンパンマンパワーで痒みが止まりますよ~!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link