Sponsored Link
コインランドリーって使っていますか?
Sponsored Link
私は独身時代は毎週使っていました!女性の一人暮らしのため外に干すのが嫌だったんですが、ワンルームの室内に干したらすぐにカビが発生しそう・・・と思って、天気が良く無い日が続く時は洗濯機で洗って、すぐに近くのコインランドリーに持っていっていました。
主婦になった今も洗濯物が溜まると良く利用します。
そこで気になったのが、コインランドリーの料金って大体全国どこでも同じかな?と言うことでした。
私のいる地域は安いところだと100円で10分、平均が100円で8分と言うところなので、調べてみました。
この記事の目次
そもそも皆、コインランドリー使ってる?
実は今、コインランドリーの利用層ってほぼ主婦なんです。
そして、主婦の利用率が上がっているため、コインランドリー店は右肩上がりで増えているそうです!
仕事をしている主婦が増えたために、洗濯にかかる時間削減のためや、梅雨時期や冬季はなかなか乾かない洗濯物を貯め込まないように利用しています。
ひと昔前は、独身男性が使うイメージが多かったようですね。
でも確かに日中はいつ行ってもほぼ主婦しかいません。
中には女性専用、というようなコインランドリーも見かけるようになりました!
お金かかっても、大量に洗って一気に乾かせて、後は畳むだけって楽ですもんね。
コインランドリーを使わない人の理由
逆に、コインランドリーは使わない!なんで使うの?と言う方もいます。
その方たちの理由も、なるほどな~と納得できるものばかりです。
- 色んな利用者がいるため清潔感に不安がある
- 盗難にあいそうで不安
- 利用者がほぼ男性の気がして利用しづらい
- 時間がかかる
- 使い方が分からない
清潔感については、私もたまに不安になります。
特に「ペットの衣類、小物、赤ちゃんのウンチが付いたものは洗わないでください」と張り紙があったりするコインランドリーだと大丈夫かな?マナー悪い人が利用しているところなのかな?とは思います。
後、盗難は納得ですね。
乾燥機って途中でも開くし、鍵もないし、盗難し放題になります。
その為、私は監視カメラが設置されているところだけを利用するようにしています。
後はクリーニング店の横に設置されていて、有人のコインランドリーとかですね!
コインランドリーも店によって様々なので、自分が安心して使えるところを探してみてはどうでしょうか?
コインランドリーの平均料金は?
私は洗うのを自宅で済ませてから持って行くので、大体洗濯機2回分を一気に乾燥させて300円~400円使います(100円10分で計算)。
洗濯機1回分なら30分くらいなので300円です。
洗濯もするなら、ほとんどのところが洗濯機1回分で400円~500円になります。
洗剤は自動投入のところもあれば、持参するかその場で買って自分で入れるものもあります。
単純計算で洗濯から乾燥までは、洗濯500円30分、乾燥300円30分で計800円、60分ですね。
洗濯物の量が少なければ乾燥は20分位で大丈夫なので、一人暮らしならトータル700円、50分と言うところでしょうか。
やっぱり自宅の洗濯とは違って割高感は否めませんね・・・
コインランドリーを賢く使う方法
コインランドリーをあまり利用しない方だと気づきにくい、コインランドリーを使う時のコツをご紹介します。
1)洗剤は持参した方が良い
洗うものコインランドリーで行いたい時は、ランドリー内で粉洗剤が販売されていますが、1箱100円位が相場、ちなみに洗濯物の量によっては1箱で足りない時もあるんです。
安く使いたいなら自宅の粉末洗剤を持参しましょう。
2)時間帯によって料金変更の可能性が
コインランドリーによっては、人の入りが少ない時間帯に安くしているところがあります。
混み合うのが、送り迎えの時間帯なので、大体朝8時~午前中、そして子供や夫のお迎え、習い事の送迎の間の夕方から夜が混み合います。
そのため、お昼を過ぎた午後から夕方までの間に割引サービス等がある場合があります。
3)乾いたタオルも持参する
コインランドリーで乾燥時間を短縮したい時は、乾いたバスタオルを一枚持参して入れるだけで乾くのが早くなります。
タオルは水を吸収しやすく、乾燥しやすいので、他の衣類の水分も吸収して乾かしてくれるんです。
これはドラム式洗濯機の乾燥機能を使う時のワザでもあります。
4)ゴム手袋
コインランドリーの乾燥機って取り出すときに絶対と言っていいほど静電気が起こります。
私はあんまり気にしないし、静電気が起こりにくいので大丈夫なんですが、起こり易い方はゴム手袋があると便利ですよ。
柔軟剤のシートを使うと静電気が起こりにくいんですが、たまにしか使わない方だったり、出来るだけコストを抑えたいなら柔軟剤シートを買わずに手袋がいいです!
5)小さい乾燥機と大きい乾燥機では料金が違う
当たり前だよ!と思う方もいると思いますが、並んで置いてあって、あんまり大きさも変わらないと気付かないまま使って損することもあります。
殆どのコインランドリーが、小さい乾燥機と大きい乾燥機で使用料金が違うので、安く使いたい時は気を付けてください。
ただ、小さい乾燥機よりも大きい乾燥機で乾かした方が容量に余裕があるため風の通りがよくなり早く乾きます。
たま~に、サービスデーを設けているコインランドリーがあって、その日はどのサイズの乾燥機でも同一料金と言うこともあります!
もうすぐ梅雨に突入します、賢くコインランドリーを活用していきましょう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link