Sponsored Link
暖かい日が多くなってきて、デパートにも水着が並ぶようになりましたね。
Sponsored Link
今年初めて幼稚園や保育園に通い始めた子だと、夏のプールが始まる前に水着の準備があると思います。
どんな水着が良いのか悩んでいたら、参考にしてみてくださいね!
この記事の目次
女の子用の水着、どんなデザインがある?
幼稚園や保育園に通い始めると、プールの時間があるため、小学校のスクール水着を購入する前にもう1着購入が必要になります。
子供用のデザインだと、ワンピースかセパレートの2種類に大きくわけられますが、特に使いやすいのはワンピースタイプです。
幼稚園や保育園から「水着を用意してください」と言うお知らせに、特に指定が無ければ、セパレートでもOK、ワンピースでもOK、ラッシュガードを着るのもOKと言うことになりますが、中には「ワンピースタイプを用意してください」と指定のあるところもあるので注意して下さいね。
シーズンオフの時に水着を買った方が安くはなりますが、園指定と外れていると使えないので、園からのお知らせを待って購入した方が良いと思います。
水着・水泳用品ランキング
http://ranking.rakuten.co.jp/daily/205142/
幼稚園児、保育園児に最適な水着はこれ!
子供向けの可愛いデザインの水着はたくさんありますよね~。
プールに行った時に、おもちゃのサングラスにレインボーのビキニを着た2歳位の女の子もいて、「可愛いな~!」と思っていました。
でも、通園するようになると、水着の着替えもママが手伝うわけではありません。
そのため、可愛いデザインよりも、子供本人が脱ぎ着しやすいデザインが重視になります。
で、水着を選ぶときのポイントですが、以下の5点です。
ワンピースタイプを選ぶ
→セパレートだと、下は着やすいんですが、上はどうやって着るのか混乱しやすいです。
それにプールに浸かるよりも立ったまま水遊びをすることが多いとお腹が冷えるのであまりお勧めできません。
肩紐が太いタイプが着易い
→肩紐が細い絡まりやすく、着にくいんです。
それに髪の毛も絡まりやすいですよ。
背中はクロス等何も無いものが良い
→大人でも背中クロスがある服はちょっと面倒になる時があるくらいです。
子供が着易いのはシンプルな形のものなので、肩紐が太いシンプルなタンクトップにスカートが付いているようなデザインを選んであげてください。
どっちが前か後ろか分かりやすいようにリボンやプリントのあるタイプが良い
→子供が服を着る時は、ボタンを留める方が前、タグが首の後ろにくる、等何かしら目印を探しながら着ます。
大人のように、襟が大きく開いている方が前なんてことは難しくてわかりません。
そのため、「この柄がある方が前ね!」とか「リボンがお尻のところに来るからね!」と、子供が前後ろを理解しやすいデザインが良いです。
1サイズ上が脱ぎ着しやすい
試着してみて、ぶかぶかと緩すぎなければですが、1サイズ上のものだと水に濡れても着脱しやすいので子供だけで着る時は便利です。
紐やゴムで調整できる男の子とは違うので、女の子の水着はしっかりサイズを測ってから購入することをお勧めします。
セパレートタイプが良かったという方もいらっしゃり、その理由がプールに入るとどうしても水を飲んでしまってトイレが近くなるため、下を脱ぐだけでトイレに行けるセパレートタイプが便利だったという意見もあります。
まだトイトレが完了していなかったり、同じように水を飲む傾向がある子の場合は先生と相談してみると良いと思いますよ。
選ぶポイント5点をクリアしているオススメ水着
通園先でも使え、尚且つレジャー用としても使える可愛い水着やおしゃれな水着で、尚且つ上記の5つポイントを抑えている水着をピックアップしてご紹介します。
ジェラートの水着はパステルカラー&フリルがいっぱいで可愛いデザインが多いです。
それに太めの肩紐、前後ろのわかるデザインになっているものが殆どでたくさん種類があるのが嬉しいです。
前部分に大きなフリルの飾りがあるので、前後ろがデザインで分かります。
スタイリッシュで上品なデザインなので、あまり派手なものが好きではない女の子におすすめですよ。
紫外線防止指数最高ランク「UPF50+」のUVカット加工付きの水着で、後ろに大きなリボンが付いています。
パンツと一体になっていて、肩紐や胸部分が大きく開いているため子供が一人で着るのに楽なデザインになっています。
ラッシュガードは必要か?
親としては、肌が弱い子のために着せてあげたいと思いますが、実は子供側は「ラッシュガードが水に濡れると肌がこすれて痛いから嫌だ!」と言う場合や、水に濡れて着替えが大変になることから、あまり好んで着ないようです。
先生もラッシュガードを持たせたからと言って絶対に気付いて着せてくれるわけではないため、肌が本当に弱くて日焼けが出来ない場合を除き、子供自身が自分から着ていられるようになるまでは購入しなくても良いと思います。
その分、帰宅したら日焼けケアをしっかり行ってあげましょうね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link