Sponsored Link
実は、うちの子供、生後四か月位の時に夫が「高~い高~い」をしたら、うっかり頭を天井にぶつけたことがあるんです。
Sponsored Link
生後四か月ってまだ頭蓋骨も柔らかい時なので、慌てて出産した病院に診察に行きました。
そうしたら、病院の先生曰く「赤ちゃんの脳は周りに水のようなものがあって、頭の中でふわふわ浮いているような状態なので意外と衝撃に強いんですよ」と言うんです。
意外と衝撃に強い赤ちゃんが重度の障害を持つこともある、「揺さぶられっこ」ってどれくらいの衝撃なのか調べてみました。
揺さぶられ症候群とは?
揺さぶられ症候群、揺さぶられっこ症候群は、簡単に説明すると、強い力で左右や上下に赤ちゃんをゆすって、脳にダメージを与えることです。
虐待のニュースなどで「強くゆさぶった」なんて表現されていますよね。
強く揺さぶられることで、頭蓋骨と脳がバラバラにずれてしまい、その二つをつないでいる血管が切れてしまうんだそうです。
この結果、眼底出血、クモ膜下出血、脳挫傷を引き起こし、成長しても自力で起き上がることも話すこともできない、重度の心身障害を持つことになるそうです。
専門家の話によると、虐待されて保護され、施設に入ることになった子供の約6割以上に揺さぶられっこ症候群の疑いがあるそうです。
どのくらいの揺さぶりが危険なのかと言うと、
「1秒間に3往復ぐらいの激しい揺さぶり」だそうです。
1秒間に3往復だとかなり早いですよね。
それ以外にも、実際に「揺さぶられ症候群」の症状が出た揺さぶり方として、
「頭を2秒間に5~6回揺する」
「体を10秒間に5~6回の割合で激しく揺する」
「体を20分間左右に揺する」
「宙に投げて手を離してキャッチするような激しい高い高いを繰り返す」
というのもあります。
わざとじゃなくても、子供が赤ちゃんをあやすときに激しくなってしまったり、「我が子もこうやって育てたから大丈夫」と激しく揺らしてあやす方もいます。
誰かに赤ちゃんを預けるときは、信頼をおける方か、専門家にお願いしましょう。
子供が赤ちゃんのそばに居るときは大人も必ず近くで見守るようにしましょう。
どんな症状が出るの?
揺さぶられた後、
「顔色が悪くなってぐったりしたり」
「母乳やミルクを飲まない、もしくは口に含んでも吐き出してしまう」
「目の焦点や瞳孔がおかしい」
「まったく泣かなかったり何をしても表情を変えない」
「痙攣を起こした」等の症状が出ます。
特に嘔吐・痙攣は気付きやすい症状なので、揺さぶられてから24時間は経過観察が必要になります。
いつまで注意が必要なの?
要注意期間は首が座るまでです。
目安として、大体生後6か月です。
6か月を過ぎれは良いのか?と言うとそうでもありません。
小学生位の子でも激しく揺さぶられたら嘔吐などの症状を出し、脳内出血の可能性も出てきます。
ですから、「いつまで」ということは考えず、激しく揺さぶらないように気を付けた方が良いですね。
どうしても育児する中でイライラしたり、怒りをぶつけたくなる瞬間がある場合は、その時ばかりは赤ちゃんに近寄らず、別の部屋で発散させてから赤ちゃんに近寄りましょう。
感情を抑えられない時に近づくと思、わず揺さぶってしまうことがあるので注意が必要です。
ベビーカーやチャイルドシートでもなるの?
赤ちゃんの頭を揺らすと危険だと思うと、
「ガタガタ道をベビーカーで歩くのも危ない?」
「運転でチャイルドシートが揺れるのも危ない?」
「歩くときに静かに歩かないと抱っこ紐に入っている赤ちゃんは危ない?」
と色々不安になってきますよね。
基本的に赤ちゃんグッズのバウンサーやチャイルドシートで揺さぶられ症候群になることはありません。
でもチャイルドシートを月齢に合わせた使い方をしないと急ブレーキで前後に首が動き危険なので、正しい使い方をしましょう。
ベビーカーも月齢に合わせ、首が座る前は新生児用の寝かせるタイプのものを使えば大丈夫です。
デコボコ道が長かったり不安な時は赤ちゃんを抱っこし、ベビーカーは持ち歩くようにしたほうが無難です!
エアバギー ココ ブレーキモデル 新生児お出かけ3点セット
![]() エアバギー ココ ブレーキモデル/キャメル新生児お出かけ3点セット(エアバギー ココ+サイベックス クラウドQプラス+専用アダプター)【送料・代引無料】【AirBuggy COCO】【ベビーカーセット】【cybex チャイルドシート】【ベビーシート】
|
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link