Sponsored Link
初めての育児って解らないことだらけで、ママ友や家族、病院、そして道行く方にかけられた声、すべてに過敏に反応してしまいますよね。
Sponsored Link
私も、周りから色々言われて、助言や指摘はありがたいものの、自分が無知なばかりに何が正しいのか、自分がやっていることは間違いなのか、何が何だかわからないことが多くて、色んな情報に惑わされました。
その中でも、「向き癖」は、「え?!そんなに心配する必要あるの?!」と、混乱した話だったんです。
赤ちゃんの向き癖って何?
それは、
「あら!向き癖ついているの?ダメよ!向き癖は付けちゃだめ!」と、
親戚のおばさんに言われたことが始まりでした。
赤ちゃんの向き癖と言うのは、赤ちゃんが横になって寝ている時と起きている時、右か左どちらかにしか向かないということです。
大人でも寝る時の姿勢で右側向きが落ち着く、左側向いて寝るのが落ち着くってありますよね。
それの赤ちゃんバージョンのことです。
赤ちゃんの向き癖って何か問題があるの?
赤ちゃんの向き癖が指摘されたり、気になる理由に「赤ちゃんの頭蓋骨がとても柔らかい」というのがあるんです。
生まれたての赤ちゃんの頭部って、毎日優しくマッサージして頭蓋骨の形を正せるものなので、本当に柔らかいんです。
そのため、新生児の時から片方の側ばかり向いて寝ると、頭の形が悪くなるんです。
それに、どちらか片方だけに頭を向ける癖がつくと大人になった時に肩こりや頭痛の原因にもなるんです。
我が子が将来、頭の形を気にしなくて済むように、必要ない痛みを感じないように、ママは向き癖が気になるんですよ。
うちの子は、寝たまま授乳する添い乳をするときに私が左側を向くことが多かったため、自然と右向きが多くなりました。
でも、もともと抱っこしながら歩いていないと寝ない、手のかかる子だったので、横に寝せること自体少なかったんです。
そのため、親戚に向き癖を注意された最初こそ気にしたものの、連日の寝不足や、抱っこで寝せていることから「向き癖なんて大人にもあるんだし、いいや!」と気にするのを結構早くに放棄しました。
あんまり細かいことに左右されていると、気持ちばかり忙しくなってゆとりをもって子育てできなくなりそうだな~と思ったんです。
でも、私とは違い、仕事や上の子の育児の関係で寝せておくことが多いママは気になる方が多いみたいですね。
私の友達も、上の子にまだ手がかかり、下の子が大人しいこともあって寝せていることが多いため向き癖を気にしてこんなものを買っていましたよ。
向き癖対策専用に開発された赤ちゃんの睡眠グッズです。
仰向けでずっと上を向いて寝る赤ちゃんは後頭部が平(絶壁)になりやすいので、少し横を向きながら寝れるように開発されたものなんです。
頭の形を重視するため、おばあちゃんが新米ママだったころ、一時期はうつ伏せ寝が流行ったそうです。
でも、うつ伏せは窒息死が多発する危険な寝せ方のためできません。
それで開発されたのがこちらのベッドなんだそうです。
後、別のママはおやすみたまご購入して、向き癖も無くなったと言っていました。
最初はリビングに置くためのベビークッションが欲しくて、雑誌に掲載されていたおやすみたまごを買ったそうなんです。
使ってみたら、ビーズクッションのベッドのため赤ちゃんの頭にもフィットして後頭部も圧迫しないから絶壁にならないし、頭部もクッションに丁度よく沈むために勝手に右向きや左向きになることが無いとのことです。
赤ちゃんの向き癖6つの原因
赤ちゃんの向き癖を改善するためには、何も高いお金でグッズを購入しなくてもすぐ出来ることもあります!
そのためにはまず原因を知ること大事ですよね。
赤ちゃんの向き癖が付く原因は6個あります。
1)私と同じくいつも同じ方向を向いて添い乳習慣がある場合
赤ちゃんが一方向を向いて安らぎを得るため、おっぱい欲しさに寝る時の向きを覚えてしまうんです。
うちの子は治らないまま今も右を向いて寝ています。
2)窓際等にベビーベッドを置き、常に赤ちゃんがまぶしがっていたり、外が気になって外ばかり見ている場合や、テレビの音につられてテレビの方向ばかり向いている場合、赤ちゃんが興味を持つものが片側に敷かなかったり、天井からメリーゴーランドを吊るしている場合は真上ばかりをみて、後頭部がへこむことが多いです。
3)先天性股関節脱臼
生まれつき股関節が脱臼している赤ちゃんは、脱臼している足と反対の方向を向いて寝ることが多いそうです。
寝ている時に赤ちゃんっぽく足がM字になっていなかったり、足が十分開脚しなかったり、おむつを替える時に痛みの為に無く子は早めに病院で相談してみましょう。
4)出産の時に頭を吸引したため一定の方向を向いて寝るのが楽な場合
赤ちゃんがなかなか出てこない時に、医師が頭をもって出産を手伝ったり、専用の器具で頭部を吸引して引っ張ったり、産道を通る時に変形する場合もあります。
その変形のためにどちらかに頭が傾いて寝ることがあります。
5)筋性斜頸
首のつけ根の筋肉が収縮する病気が原因の場合、実際には向き癖とは違うんですが同じ方向しか向けず、向き癖の様に見えます。
1,000人に2~3人が発症し、首に親指大のしこりがあることが特徴で、一か月健診で医師がチェックするポイントにもなっています。
6)お腹の中にいる時点で頭の形が変形していた場合
これは双子ちゃんの出産等で多く、お腹の中がぎゅうぎゅうのためにお互い圧迫され、お腹の中にいる間にちょっとへこんでしまっているんです。
もちろん、頭の形を治すマッサージなどで改善されますが、出産直後はその頭のクセのために片側しか向けないこともあります。
向き癖が気になる時の改善方法は?
向き癖の原因になっていることを突き止めて、原因を解消することが一番の近道です。
特に、ベビーベッドの位置は大きく関係してくるので、日替わりで寝せる向きを変えたりしてみてください。
自然と一方を向いてしまう場合には、バスタオルを2回位折りたたんで、少し赤ちゃんの下に入れてあげます。
このとき、左ばかり向いているときは左を向けないように左側にタオルを入れて、赤ちゃんを右側向きになるように入れます。
他には、赤ちゃん用のメリーゴーランドを移動させるのも一つの手です。特に生後2か月位すると興味を持った方に向くようになるので、一日に数回置き場所を変更してあげると良いでしょう。
後は寝せているばかりではなく、おんぶに変えてみたり、首が座ったら前に縦抱っこしてみたり、頭が布団と常時くっついている状態を減らしてあげるのが一番ですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link