Sponsored Link
あなたは、「家計簿」をつけていますか?
Sponsored Link
私はすぐ挫折すると言うか、ついつい「家計簿を付けていることを忘れるタイプ」でして、1週間ぐらいは張り切って、家計簿付けてそのまま忘れたりします。
最後に付けたのは2年前で、1年続けたんですが、とりあえず続けたけど結果を振り返らず、無意味に終わりました・・・!
だから、世の中の主婦はどのように家計簿をつけて、どう活用しているのか知りたくて、ちょっと調べてみました!
みんな、家計簿つけているの?
今、家計簿を付けている割合は・・・、
20代~60代の男性で約25%
女性は約40%
だそうです。
女性だと、やっぱり半数近くは家計簿付けているんですね!
そして、家計簿をつけて、挫折した経験のある方は全体の約70%にもなるそうです。
途中で家計簿を付けなくなった理由としては、
男性は「時間がなくてまとめていられない」、
女性は「項目を詳細にしすぎた」、「グラフを作る」など、「こだわり過ぎて疲れてしまった」、
と言う理由が最多です。
今家計簿を付けている方は、増税のタイミングで家計を見直そうと思って付け始めた方も多く、毎日どのくらいお金を使っているのか意識することで金銭感覚を見直すきっかけになっているそうです。
ノート、PC、アプリ、人気の家計簿はどれ?
女性に支持があるのは昔ながらのノートタイプの家計簿で、男性が使うのはアプリタイプが多いそうです。
今、家計簿アプリが躍進していて、レシートの写真を撮るだけで全部勝手に入力してくれるんです!
そのため、スマホに変えてからはノート型では無く、アプリタイプにしたという女性も多いです。
また、ノート型のメリットとしては、自分の予定や冠婚葬祭で出ていく予定のお金など、家族やスケジュールに合わせて簡単に書き込みすることが出来る点です。
アプリだと、どうしても使い終わった金額の入力のみになるので、先々の予定分を計算することが難しいんですよね。
男性人気トップ3
- 家計簿アプリ
- オリジナルのエクセル家計簿
- ノート型、手帳型の家計簿
女性人気トップ3
- ノート型、手帳型の家計簿
- 市販のノートでオリジナルの家計簿
- 家計簿アプリ
使ってみた!おすすめの家計簿アプリ
友達に勧められて、私も家計簿アプリを試してみました。
3種類試したんですが、レシートを写真で読み込んでくれる機能が無いアプリは手入力が大変で、3日位で諦めてしまい、続いたのはこちらのアプリ2個です。
Dr.Wallet
https://www.drwallet.jp/
Zaim
http://zaim.net/
この二つは、レシート読み込み機能と、銀行との連携が可能です。
1ヶ月分のデータがグラフで表示され、一か月の中でどの項目がどのくらいの割合を占めているのか目視出来るので簡単です。
とりあえずレシートさえ受け取って保管しておけば、時間のある時にパシャパシャ撮影すればOKなのがとっても楽!
今は共働きが多いので、妻も家事や家庭の雑務に割ける時間が減ってきているので、無料で尚且つ勝手にグラフにしてくれるアプリは便利です。
特に私がおすすめしたいのは、ザイムの方です。
ドクターウォレットは、レシートの撮影枚数が99枚で、入力もタイムラグがありますが、ザイムは撮影枚数制限無し、入力反映もすぐです。
カテゴリが未反映になったり、品物名が「パ」と「バ」が誤入力になったり、日付が反映しないこともありますが、入力確定前に自分で簡単に直すことが出来ました。
収納代行の半券は撮影で入力できませんでしたが、映画の半券は撮影可能でした!
両者の収入、支出項目の画像も載せておきます。
ドクターウォレット支出カテゴリー
ザイム支出カテゴリー
ドクターウォレット支出手入力
ザイム支出手入力
もし、今手書きで付けている項目とほぼ同じであれば、一度アプリ版も使ってみてください。
お子さんでも簡単にカメラで読み込み出来るので、お手伝いとお金の使い方の勉強にもなると思いますよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link