Sponsored Link
人に勧められた方法を試しても、中々鼻の黒ずみや角栓が綺麗に取れないのはどうして?
それは肌は人によってそれぞれ「質が違う」からです!
Sponsored Link
そのため、角栓の除去も色々試してみて自分に合う方法を研究するしかありません。
今回は多くの方が試して、過半数が効果あり!と答えた角栓の除去方法をご紹介します。
やっていない方法があれば試してみてください。
この記事の目次
角栓って何からできているの?
角栓を取り除くためには、まず角栓が何で出来ているのかを知る必要があります。
角栓とは、毛穴の中にたまった皮脂や汚れの塊なんです。
そして、あまり知られていませんが、角栓は「内側」から来るものなんです。
毛穴の中にあるのは外側から来た汚れではなく、内側から上手く排出されずに詰まってしまった汚れ、これが角栓なんです。
角栓は、約3割が油(皮脂等)、約7割がタンパク質で出来ています。
本来なら肌のターンオーバーと毎日の洗顔で外に流れ出るはずの脂とタンパク質が毛穴の中にたまってしまい、塊になってしまうんです。
自宅で簡単に出来る鼻の角栓を除去する方法
先ほど角栓は、約3割が油(皮脂等)、約7割がタンパク質とご紹介しました。
詰まっているものの成分が分かれば、それを溶かしてしまう成分のものを使えばOKじゃない?と思いがちですが、肌をむやみに傷つけると肌荒れして毛穴が開き、さらに角栓もできやすくなります。
肌にあまり刺激を与えずに、角栓の除去も出来る方法をご紹介します。
1)オロナインでパック
オロナインパックは私も実践しています。
角栓の塊を同じ脂分で浮かして流し出す方法ですね。
オリーブオイル等でも代用が出来ますが、オロナインには殺菌効果があるのでニキビ予防にもなります。
ブログ記事:オロナインのパックは角栓取りに最適はもってこい?!早速試してみました!
2)卵白でパック
卵1個分の卵白に、はちみつ小さじ1、レモン果汁小さじ4加えて、泡立てます。
蒸しタオルやお風呂に入って毛穴を広げた状態にし、顔に塗って15分パックし、しっかり洗顔します。
乾燥肌タイプは時間を5分にするとちょうど良いですよ。
卵白に含まれるレシチン(脂を分散させる力がある)が黒ずみを掃除してくれる効果があります。
ちなみに、スウェーデンの王室御用達石鹸にはレシチンが含まれています。
3)重曹を混ぜてパックや洗顔
重曹はアルカリ性なんですが、そのため、角栓のたんぱく質を溶かす性質があり、角栓の除去にはもってこいなんですよ。
普段の洗顔料に重曹を小さじ1混ぜて使ってもOKですが、面倒な場合には最初から重曹が含まれているアルカリ性の石鹸が販売されています。
重曹自体は100円ショップでも売っているものなので、まずは自分で混ぜて使ってみて効果のほどを試した方が良いと思います。
4)石鹸をひたすら泡立てて洗顔
ここで言う石鹸は、「アルカリ性」の石鹸です。
角栓のたんぱく質を落とすためには、アルカリ性が良いんですが、肌は「弱酸性」のため、乾燥肌タイプは角栓の気になるところだけアルカリ性で洗顔し、その他は弱酸性にする等使い分けが必要になります。
肌の汚れは泡がたくさん弾けることで取り除かれるので、出来るだけ細かい泡をたくさん作って、肌をこすらないように洗うのがポイントですよ!
市販の泡立てネットを使ったり、マイクロバブルフォーマーを使うときめの細かい泡が作れます。
5)塩で洗顔
塩は重曹と同じアルカリ性の代表格!
一般的な塩洗顔は、普段の洗顔料に食塩を混ぜて使ったり、最初に塩を顔に擦りこんでから洗顔する方法です。
しかし、この方法だと塩の硬さで肌が擦り切れてしまうためお勧めできません。
私のお勧めは、タライに40~45℃のお湯をため、その中に塩を溶かします。
お湯が35~37℃のぬるま湯になったら、そのお湯を何度も顔にかけて塩が完全に溶けたアルカリ性のお湯で塩洗顔し、その後普段通りの洗顔をする方法です。
ちなみに塩は20℃のお湯に約380グラム溶けますが、肌が弱い方であれば大さじ3くらいから始めてみるのがおすすめですよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link