Sponsored Link
茶摘みを是非やってみたいけど、関東って茶摘み出来るところあるの?と言う方に、皆で楽しめるお茶スポットを色々とご紹介します。
Sponsored Link
飲むも良し、買うも良し、お茶の知識を深めるも良し、日本の良きお茶文化を学んだらきっと急須や湯呑が欲しくなることでしょう~!
この記事の目次
東京から日帰りアクセスできるオススメ茶摘み体験2スポット
東京からでもアクセスできる静岡の人気茶摘み体験と、埼玉で開催される茶摘みのフェスタをご紹介します。
もちろん、茶娘になる女性だけでなく、男性も子供も一緒に体験できる人気2大スポットです。
両方ともお茶の成長具合やカレンダーによって体験日はずれるので各HPで確認してくださいね。
●蔵屋鳴沢
東京から片道約2時間でアクセスできる静岡の人気スポットは、「蔵屋鳴沢」です。
茶摘みの伝統衣装に着替えて体験できるのがおすすめポイントです!
着替えから工場見学、試飲まで約1時間で周ることが出来るお手軽体験なんですよ~。
子供も着替えることが出来るので日本の文化や歴史を教えるためにも良さそうです。
レストランやお土産屋さんも併設しているのでツアーでも人気があるスポットです。
蔵屋鳴沢
〒410-2113 静岡県伊豆の国市中272-1
TEL 055-949-1208
http://www.kuraya-narusawa.co.jp/
東京(東海道新幹線)→三島駅、三島駅(伊豆箱根鉄道駿豆線)→伊豆長岡駅下車、駅からタクシーで5分、徒歩20分でアクセスできます。
体験可能時期:4月下旬~5月下旬、6月中、9月中旬~10月中旬
●狭山茶摘み体験フェスタ
埼玉県農林総合研究センター茶業研究所が毎年行っている茶摘みイベントで、こちらも当日会場で予約した方は茶娘に着替えて茶摘み体験ができますよ。
参加料も無料、当日申し込みOKのお祭りなので是非参加してみてください。
狭山茶摘み体験フェスタ
〒358-0042 入間市上谷ケ貫244-2
TEL 04-2936-1351
http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/b0914/
中央自動車道経由、青梅ICで降りてアクセスできます。
渋滞無しで東京駅から約1時間が目安です。
JR八高線金子駅からだと徒歩約30分
フェスタ日程:だいたい5月末から6月上旬の土曜日か日曜日
他にも関東で茶摘み体験の出来るお祭り開催されていますよ!
埼玉県入間市 八十八夜新茶まつり
場所:入間市役所
http://www.tabi2ikitai.com/japan/j1121a/a01004.html
開催はゴールデンウイーク中
埼玉県狭山市 狭山新茶と花いっぱいまつり
場所:狭山市役所
https://www.city.sayama.saitama.jp/manabu/event/others/27sintyamaturi.html
4月下旬ごろ
埼玉県所沢市 ところざわ新茶まつり
場所:西武新宿線 航空公園駅東口 駅前茶園
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/iitokoro/event/main/other/shintyamaturi.html
5月1日
茨城県久慈郡 奥久慈茶の里公園の茶摘み体験
場所:奥久慈茶の里公園、奥久慈憩いの森
5月下旬~6月上旬
茨城県古河市 ふるさと古河新茶まつり
場所:古河市総合公園
http://www.kogakanko.jp/top?ID=798
5月末
茨城県坂東市 さしま茶ふれあい学習
場所:茨城県農業大学校園芸
http://www.city.bando.lg.jp/topics.php?code=96
5月上旬
静岡県の茶摘みや工場見学が楽しめるところ
お茶の本場静岡には、ドライブで行きやすい蔵屋鳴沢以外にも本格的な茶摘み体験が出来るところがいっぱいあります!
イベントで限定1日とかではなく、茶摘み期間中にいつでも体験できる施設に絞ってご紹介しますね。
GWの旅行先に迷っていたら、新茶旅行おすすめですよ~!
日本平お茶会館
静岡市清水区村松4046
期間:GW前の4月中旬~10月初旬
新日本観光地百選の全国一位になった日本平にある施設です。景色とお茶、両方の観光が楽しめるスポットですよ。
10名以上の団体には、お茶にお茶のてんぷらがサービスで付きます。
お茶の郷
島田市金谷3053-2
期間:4月下旬~10月上旬
茶娘衣装の体験は季節問わずOK、GW中に開催される新茶まつりでは新茶の詰め放題あり!
お茶の博物館に日本庭園もあり、観光客に人気のスポットです。
川根温泉ふれあいの泉
http://kawaneonsen.jp/stay/experience/index.php
島田市川根町笹間渡220
期間:通年
ふれあい体験施設にて、お茶の手もみ体験や、オリジナルのお茶作りが可能です。
グリンピア牧之原
牧之原市西萩間1151
期間:4月中旬~10月上旬
茶娘衣装あり、お茶教室あり、工場見学もあり、お茶の料理が楽しめるレストランもありますよ。
五月園
http://www.makinoharashi-kankoukyoukai.com/contents/taiken/taiken_shisetsu/satsukien.html
牧之原市大江679-1
期間:4月~9月(手もみは通年OK)
茶摘み体験の他に、「やぶきた茶」の製造工程を見たり、手もみに、オリジナルのお茶作りと体験メニューが盛りだくさん!
関東近郊 お茶の博物館や工場見学が出来るところ
春だけでなく、秋冬でもお茶を楽しみたいと言う方には通年お茶について学べるところをご紹介します。
個人的な趣味でも良し、職場でちょっと美味しいお茶を煎れて人気ものになっちゃうのもいいですね!
●入間市博物館
http://www.alit.city.iruma.saitama.jp/
〒358-0015 埼玉県入間市大字二本木100番地
TEL 04-2934-7711
中央自動車道経由、入間ICより5分
地元の狭山茶の見聞を広めるため、博物館の常設展に茶の世界があります。
千利休の茶室の展示や、ミュージアムショップ 宇茶戯で狭山茶の購入などもできます。
●おづつみ園 かすかべ茶園・製茶工場
http://ochanoko.co.jp/index.html
〒344-0051 埼玉県春日部市内牧3572番地
TEL 048-752-6610
埼玉県春日部市にある自社工場で毎年お茶摘み教室と工場見学を開催しています。
2016年は大人は5/7~18日、こどもは5/8、5/14日となっているそうですよ。
HPからアクセスし、店長のブログに詳しく掲載されているので是非覗いてみてください。
春以外にも、お茶教室でお茶の歴史や美味しい煎れ方を学ぶことが出来るんです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link