Sponsored Link
あなたはの水道料金票を見てガッカリする事はありませんか?
私は一喜一憂しています。
Sponsored Link
「毎月○千円は超えないように!」と、自分の中でのラインを決めているんですが、それを越えた月は「また水道使いすぎているなぁ~」とガッカリします。
で、水道代の節約の中で、結構、残り湯を洗濯に使うと言う声が多いんですが、主婦としては、せっかく綺麗にしたいのにお風呂の雑菌大丈夫?と気になることろです。
大丈夫なら私も実践したい!と思って調べました~!
お洗濯にお風呂の残り湯使ってる?
ネットリサーチティムスドライブが行った、洗濯の方法やすすぎ回数などを約8,000人に調査したアンケートによると、
毎回残り湯を使う人は23.9%、
良く使う人は13.8%、
たまに使う人は13.7%、
という結果で、多かれ少なかれ、残り湯を洗濯に使う人は51.4%と、半数以上にもなります。
お風呂の残り湯を使うと水道量がどのくらい節約できる?
お風呂は平均で一回約200リットルのお湯を使っています。
対し、洗濯機は1回70~100リットル使います。
お風呂のお湯が半分まで無くなっていても、「すすぎ」が別ならお洗濯2回分位にはなりますよね。
家族が多くお洗濯の回数も多いなら尚更、洗濯での水道使用量が減ると水道代が節約できます。
東京水道局の換算によると、お風呂の残り湯の約半分である90リットルを再利用した場合、毎月約650円の節約になるそうです。
(90リットル×0.24円/リットル×30日≒650円)
90リットルだと、洗濯機の洗う時と1回目のすすぎに残り湯を使って(すすぎが2回の場合)、尚且つ花壇や野菜の水やりに残り湯を使って約90リットルくらいになります。
残り湯でお洗濯、雑菌は大丈夫?
お風呂の中にはたくさんの雑菌があります。
実は5人家族でお風呂に入る場合、入浴前のお風呂には80個しかなかった雑菌が全員の入浴後には2,700個にまで増えます。
そして、この雑菌、時間とともに倍増していくんです・・・。
なんとその数、翌日には2,700万個まで増えます!
でも、大体は人体に影響のない菌のため、お風呂が終わって雑菌が増える前にお湯を使い、尚且つ最後のすすぎには水道水を使うことと、干す時には太陽に充てて日光で殺菌することが出来れば大丈夫なんだそうですよ。
ただ、梅雨時で外に干せなかったり、一日置いたお風呂のお湯を使うと洗濯した時に、臭いにの素になってしまうので要注意です。
市販のグッズでお風呂の雑菌を増やさないための錠剤も売っているんですが、これを使って翌日に残り湯を洗濯に使い、夜のお風呂はお湯の継ぎ足しをして入ると言う方法も良いと思います。
お風呂の配管掃除をしっかりしていると、普段から雑菌の繁殖を防げるそうなんです。
残り湯を使う使わないにかかわらず、清潔なお風呂にするためには、こまめにお掃除することが大事なんですね。
家族のために、明日早速掃除しておこうと思います!
残り湯のくみ取りに便利なバスポンプのおすすめは?
水道量がどのくらい節約できるか、雑菌が少ない状態で洗濯ができるか、色々知った上でこれから残り湯をお洗濯に使いたいな!と思った方へおすすめです。
バケツで汲む面倒が無い、バスポンプはあった方がいいですよね。
これが有るだけで節約が続くか続かないか、かなり違うみたいです!
バスポンプの価格は2,980円~3,980円位が目安です。
一つ例にとって電気代も計算してみました。
一か月で約1円と言う安さなので、水道代が節約できたとしてもポンプで電気代かかるなら要らないわ~と思っていた方はちょっと見直してくださ~い!
これはホースが別売り(市販の内径15mmが必要)タイプですが、40リットルの水を約3分でくみ上げてくれます。
ポンプの寿命は約400時間、毎日3分ずつ使ったとして、8,000回分(約21年)になります。
電気料金は約26W、一日3分の使用で一か月間使用し、約1円です。
楽天ランキング バスポンプ
http://ranking.rakuten.co.jp/daily/211877/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link