Sponsored Link
4月上旬は保育園や幼稚園の入園式シーズンです。
Sponsored Link
親戚の子や友達の子が入園すると分かった時は、周りも入園祝いの準備が必要になりますね。
「最近はどんなものが流行りなんだろう?」「現金じゃなくてギフトでも良いかなぁ?」など、色々な心配にお祝いを貰う側の立場としてリアルな情報を提供します!
この記事の目次
入園祝いの相場は?
実は入園祝いを行うようになったのは最近の話で、今の親世代が子供の頃は小学校の入学祝いからしかありませんでした。
その為、幼稚園や保育園は義務教育ではないので入園祝いは不要だと考える方が多いんですよ~。
だから、入園祝いは本当に気持ちの気持ちぐらいの金額で大丈夫。
孫の入園祝いなら5,000円~1万円、姪や甥の場合は3,000円~5,000円くらいで十分だそうです。
「大きくなったね、入園おめでとう~!」の気持ちでお祝いを贈りましょう。
友達の子の入園でも、自分たちが貰った場合は相当額をお返しするのがマナーですが、先に頂いていない時は2,000~3,000円位程を目安にしましょう。
入園祝いはお金じゃなくても良い?
入園祝いは他のお祝いに比べて金額が少額なので現金を包む時は5,000円~1万円の時だけで、他は商品券や図書カード、品物を贈る方が殆どです。
入園する子供に対してお祝いを渡すのか、どちらかと言うと入園する子供の両親に渡すのかでギフトの傾向が分かれますね。
子供向けに渡す場合は子供が喜ぶ、幼稚園で使うグッズや洋服などの形のあるギフトが多く、親に渡すのであれば商品券や金券がおすすめです。
入園に必要なもの、喜ばれるプレゼントは?
一番うれしいのは、子供の用品を揃えるときに使える商品券です。
近くにイオンがあるご家庭ならイオン商品券など使い勝手が良い金券です。
入園する子供の好みや、園側の指定があるので、入園グッズで何を貰っても使えると言うわけではないんですよね。
好きなキャラのものじゃないと嫌だ!と言う子も結構いるんです。
そのため、自分達で商品を選べる商品券だと、後から揃える必要が出たものにも使えるので嬉しいです。。
もしくは、保育園や幼稚園で使う実用的なものが喜ばれます。
入園する先によってお弁当箱の種類(プラスチックやアルミなど)も違い、通園バッグなどのグッズは親がすでに準備していることが多いので、何個あっても助かるものが良いですよ。
何個有っても助かるプレゼントとは?
★ループ付きタオル
手を洗った後に拭くためのタオルで常に園に置いておくため、洗い替え用に枚数が必要なんです。
名前を書いておく必要があるので名前を書く欄か、フルネームで名入れされているものが嬉しいですね。
★名入れハンカチ
ポケットや鞄に入れて持ちあるくハンカチですが、年長さんになるころには読み書きが出来るひらがなで名入れしてあると子供も失くしにくく使いやすいです。
★移動ポケット
保育園や幼稚園によっては必要ないからとNGのところもありますが、ポケットのない洋服を着たときにティッシュが入れられ便利です。
女の子には、ポシェットにもなるタイプが人気がありますよ。
★可愛いキャラ弁を作るためのグッズ
幼稚園はお弁当の園が多いです。
日ごろお弁当では無くても遠足や運動会で使えます。
時間がかからず可愛いお弁当に出来るグッズはママ達に大人気。お祝いで頂けると嬉しいです。
型抜きの他にも、ご飯に色をつけるデコフリや、可愛いピック、バラン、おにぎりラップやホイルが人気なのでいくつか合わせてセットにして贈ると喜ばれます。
入園祝いやプレゼントを頂いた時のお礼の仕方
結婚祝いや出産祝いと額が違うため、頂いた金額の3割返しはあまり意識しなくても大丈夫です。
1万円以上頂いた時に行いましょう。
2,000円~5,000円のお祝いであれば、子供と一緒にお礼の連絡をしたり、1,000円分のギフトカードや商品券を同封したお礼状を書くと良いでしょう。
その時は商品券が入るサイズの封筒がオススメですよ。
ただ、商品券は普通郵便に入れて出せますが保証や追跡は無いので贈り方は自分で判断が必要です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link