Sponsored Link
出逢いの春、旅立ちの春、自立の春・・・春は人生の区切りの季節でもありますね。
この春から一人暮らしを始める方も多いと思います。
Sponsored Link
そこで!これから一人暮らしを始める方に、私の一人暮らし歴から一人暮らしの節約のコツを紹介していきたいと思います。
まず最初は節約生活の土台、お部屋からいってみようと思います。
お部屋は家賃が安いだけで選んではいけないと言うのと、とりあえず住めれば良い!と焦って部屋を決めないことが重要です。
失敗談も交えてご紹介します。
この記事の目次
一人暮らしの家賃、相場は?
東京は、場所によって家賃相場がかなり変わるところです。
凄く狭いエリアでも住み心地の良さや環境によって、一本隣の道路から平均1万円違うなんてことも多いです。
東京は相場が6~7万円か、7万~8万円の二つに分かれるので、7万円を目安に考えておきましょう。
ちなみに、仙台に住んでいるママ友に聞いたところ、向こうの相場は5~6万円だそうですよ。
男性だと4万円位の格安アパートに住んでいることも多いそうです。
やっぱり地域によってかなり差がありますね。
郊外の閑静な住宅街に住むと後々お金がかかる
一人暮らしで、家族もいないから多少不便なところでも学校や会社に通えれば良いと考えて、「主要駅まで徒歩10分の部屋」よりも、「郊外で駅にすぐ近い部屋」を選ぶと行動範囲が狭められます。
例えば、学生で研修やサークルで活動するときは乗り換えも便利な駅の近くに住んでいた方が良いですし、会社でも朝から出張するときに都心部にすぐアクセスできるところに住んでいた方が良いですね。
人気駅の1駅となりがオススメです。
私も人気の駅1つ隣の駅周辺に住んでいました。
同じ家賃なら部屋だって広い方が良いじゃないか!その気持ちは良く分かりますが、それによって後々「交通費」が多くかかる可能性があります。
あまり郊外に行くと、今度はお店の競合も少なくなり、食材や日用品が安いお店が減ったり遠くなってしまうことも重要です。
SUUMOで紹介されている、プロのオススメする学生の一人暮らしに向いている地域トップ10も出ているので参考になりますよ!
SUUMOオススメの地域
- 東京メトロ日比谷線北千住駅
- 東京メトロ副都心線要町駅・雑司が谷駅
- JR京浜東北線蒲田駅~大井町駅
- JR中央線中野駅~阿佐ヶ谷駅
- 西武新宿線新井薬師前駅~鷺ノ宮駅
- 東急目黒線西小山駅~大岡山駅
- 東急世田谷線若林駅・松陰神社前駅
- 西武池袋線江古田駅
- 京王線仙川駅
- 小田急線経堂駅
部屋選びの時にチェックしておきたいこと
家賃OK、広さOK、立地OKでも中身が無駄遣いの嵐になるような造りの時があります。
部屋の中もしっかりチェックしてください。
落とし穴その1ロフト
人気のロフトですが、天井が高くなり、冬にエアコンを付けても部屋が暖まらないです。
暖かい空気が天井に向かい、床が冷え、結果電気代がかかります。
私はロフトのせいでストーブを買ったことがあります。
エアコンよりも高くなった灯油代がかかり、大変でした。
落とし穴その2エアコン
見た目だけ綺麗で設置してから年数のたったものが設置されているアパートやマンションが多いです。
いくら掃除してあるとはいえ、10年経過していると電気代がかなり変わってきます。
同じアパートでも他の部屋に新しいエアコンが設置されていることもあるので不動産に確認した方が良いです。
落とし穴その3コンロ
一人暮らし用の部屋のコンロは1コンロのことが多いです。
コンロの数自体は工夫次第でどうにかなります。
しかし、一昔前の渦巻きキャンディーの様なIHじゃない電気コンロは絶対にやめてください。
自炊よりも買ってきた方が絶対に安くなるほど電気代がかかります。
火力が弱く煮込みに時間がかかり、ちょっと使うだけでもかなりの電気代が・・・。
私はこのコンロが付いた部屋にも住み自炊しましたが、電気代2万円来たときは真っ白になりました。
ガスより電気が安い!と安易に考えてはいけませんよ!
落とし穴その4お風呂
こればかりは自分で見て分からないことも多いですが、お風呂の壁が薄かったり、北風が思いっきり当たるところについていると、お湯が温まりにくく冷えやすく、ガス代がかかります。
角部屋は窓が一つ多かったり、お隣さんが一人だけで騒音問題も気楽で人気ですが、お風呂が冷えやすいという欠点もあります。
そして結露が酷くて毎日の掃除が大変になる可能性もあります。
お部屋の次は電気代についていってみようと思います!
一人暮らしの電気代は平均4,000円と言われていますが、季節によってエアコンの使用量で変動しやすいので実際は3,000円代半ば位が平均だと思います。
エアコン中心で使っていると中には部屋が暖まりにくい造りのため、冬場に8,000円になる人もいるんです。
年間を通して締めるところは締めていかないと、必要な時に使えるお金が無くなりますよ!
電気代の節約は家電を買う時から始まっています。
そして電気のプランを見直すとそれだけでかなり変わるのでコツをご紹介します。
電気代の節約ポイント
ポイントその1冷蔵庫は冷凍庫大き目
一人暮らしで食材を買ってもすぐには使い切れません。
購入→下処理や小分け→冷凍→使う量だけ解凍して使うのが一番安く済みます。
これは電気代の節約ではありませんが、家電なので一応含めています。
ポイントその2タップを使う
一人暮らしで使うコンセントの数が少ないから要らないと思ったら大間違い!
待機電力を節約するためにはこまめに電気を切れるようにタップが必要です。
ポイントその3電球をLEDに変更する
電球そのものが高くても、使える期間が長くて電気料金が安くなるLED照明がオススメです。
例えばリビング用(12畳 1日9時間使用)を変えるだけで料金はこんなに変わります↓
従来の蛍光灯・・・一か月 1,105円
LED照明・・・一か月 405円
一人暮らしだと1日9時間も使わないので、半分の4.5時間としても年間4,200円の差が出ます。
LEDの寿命は8~10年あるので、大学4年間LEDは交換しなくて済みますし、電気代は4,200×4年=16,800円の節約になります。
ポイントその4トイレの便座ヒーターは切る
便座ヒーターには二種類あります。それぞれの一年間の電気料金を比較するとこうなります↓
貯湯式:消費電力量 135kWh 一年間3,650円
瞬間式:消費電力量 58kWh 一年間1,570円
あまり家にいないのに24時間365日つけっぱなしは勿体無い!
でも冷たいトイレに座りたくないと言うかたには、100円ショップでも売っているペタっと貼るだけの便座シートがオススメですよ。
ポイントその5リビングの蛍光灯を1本減らす
意外と一人暮らしだとやっている方が多いこの方法。
明るいLEDを1本購入し、2本目は最初から外しておくと言う方法です。
これだと蛍光灯1本買う分の費用も浮き、電気代も浮きます。
目が悪くならないように明るさには注意してくださいね。
ポイントその6夏は扇風機を活用
今は夜寝るときに窓を開けるのも防犯上あまり好ましくありませんね。
だから、大切な睡眠をとるときだけエアコンを使い、日中や帰宅直後は扇風機でしのぐようにしましょう!
扇風機は電気代節約にもなり、室内干しを助け、除湿高価も高める優れた家電です!
高いものじゃなくて十分です。
契約プランとアンペアを変更する
大学の講義が少なく、日中家にいることが多い人は関係ありませんが、日中は講義がギュウギュウに入っていて、夜もバイトをしている方には夜間料金が安い電気プランがオススメです。
バイトをして夜22時に帰宅し、朝は1限目から授業がある時は普段日中電気を使うことが無いと思います。
そこで、夜にお得な夜間プランに変更することで電気の単価を下げることが出来るんですよ。
ただし、洗濯の時間には気を付けてくださいね。
壁の薄いアパートで夜中に洗濯をすると騒音を注意されますよ!
アンペアの変更は、例えば東京電力なら40アンペアで基本料金1,123円20銭です。
それをアンペア数20アンペアに変更することで561円60銭になり、基本料金が半分になりますよ。
私は一番低いアンペアで15Aを契約したことがありますが、15Aだとドライヤーと電子レンジを使っただけでブレーカーが落ちたので失敗でした!
自分一人なら○○と△△を同時に使わないと言うルールも守れると思うので、アンペアを下げてみるのも節約方法の一つですよ!
東京電力
http://www.tepco.co.jp/index-j.html
続いてはガス代についていってみようと思います。
一人暮らしの賃貸だとオール電化はまだまだ少ないですよね。
良くて都市ガスですが、都市ガスだと家賃が高くなるから借りる勇気出ないんですよね!
「ん?なんで都市ガスだと家賃が高くなる?」って思いましたか?
それは・・・
都市ガスは大家さんがガスの機器を購入するため、家賃に機器代金が上乗せされているからなんです!
ちなみに、プロパンガスは大家さんが機器を購入するのではなく、半分以上はガス会社が負担してくれて、大家さんは機器の支払いが安いため家賃に影響が出ません。
しかし、機器代金は家賃に上乗せではなく、ガスの単価に上乗せされています・・・・。
新しいアパートやマンション程、プロパンガスの単価が高いのは、この機器代金回収のためでもあるんです!
世の中色々なカラクリがあるんですね・・・。
で、出来れば賃貸を契約する前に「ここのガス会社ってどこですか?」と不動産に確認し、その後自分でガス会社に単価の問い合わせの電話をしてみましょう。
大体のガス屋さんは基本料金と単価を教えてくれます。
ただし、中には部屋ごとに微妙に単価が違うところもあり、その時は教えてもらえないかもしれません。
賃貸だと自分でガス会社を変更することはほぼ無理なので、自分の努力で少しでもガス代を減らしていきましょう。
一人暮らしの平均ガス代
一人暮らしのガスは、平均的な一ヶ月の使用量は5㎥、請求額は4,505円だそうです。
しかし、これはプロパンガスの単価が大きく関わっていて、関東と北海道だと適正価格でもこれくらい違ってきます。
だから、住んでいる場所や契約しているガス会社によって、同じ使用量でも倍くらい違うガス代になったりするので都市部以外はあまり参考になりません。
プロパンガスの適正と相場(プロパンガス料金消費者協会から抜粋)
【 平均価格 】
東京都 基本料金=1,557円 従量単価=479円
北海道〈道央〉 基本料金=1,971円 従量単価=706円
【 適正価格 】
東京都 基本料金=1,500円~ 従量単価=280円~
北海道〈道央〉 基本料金=1,600円~ 従量単価=480円~
(※これは戸建価格なので賃貸だと、もうちょっと値上がりします。)
最大の節約は基本料の値下げ
賃貸だと、ガス会社を変えることはほぼ無理だと言いましたが、ガス会社を変えなくてもちょっと料金が変わる可能性があります。
それは「基本料金」です。
一人暮らしだとガス代の中で1/2~1/3が基本料金。
基本料金が多くを占めていると言うことは、そこを下げれば毎月の料金が節約できます。
東京都の基本料金の平均&適正価格は1,500円ほどなので、もし基本料金がこれより高かったらガス会社に相談してみましょう。
都市部はガス会社の競争も激しいので、九州や東北よりも値下げに応じてくれる確率が高いです。
ちなみに、プロパンガスのエリア別基本料金は下記のようになっています。
エリア | 都道府県の平均 | 集合住宅の適正基本料金 |
北海道 | 1,971円 | 1,800円 |
東北 | 1,729円 | 1,800円 |
関東 | 1,584円 | 1,800円 |
甲信越 | 1,723円 | 1,800円 |
東海 | 1,690円 | 1,800円 |
北陸 | 1,746円 | 1,833円 |
近畿 | 1,714円 | 1,880円 |
四国 | 1,710円 | 1,800円 |
ガス代の節約ポイント
ポイントその1入浴の仕方を考える
一人暮らしをしていると「湯船につかる」=「贅沢」だと思われがちですが、シャワーで使うお湯の量と、湯船に張るお湯の量はほぼ同じです。
シャワー15分~20分でお風呂1つ分のお湯を使うんです!
試しに、浴槽の中でいつも通りシャワーを浴びてみて下さい。
シャワーが終わった後、お湯が浴槽に溜まっていると思います。
その量がお風呂よりも多かったらシャワーからお風呂に切り替えた方が良いし、シャワーが5分~10分と短い方ならそのままシャワーの方がお得ですよ。
お風呂だと入り終わった残り湯を洗濯にも回せるので水道代の節約にもなります。
ポイントその2シャワーヘッドを節約タイプに変える
ガス代、基本料金を抜くと残りのうちの約75%が「お湯」です。
お風呂だったり、食器を洗う時にお湯を使っている分ですね。
シャワーの人は備え付けのものでは無く、節水タイプに変えるとガス代と水道代ダブルでお得です。
1万円位のものが人気ですが、一人暮らしなら使う回数も少ないので安いものでも充分です。
ポイントその3料理は圧力鍋を駆使
一人暮らしするときに引っ越し祝いとして貰えると尚嬉しい圧力鍋。
一時間煮込む必要があるものが10分で出来るなど、ガス代と時間の節約が出来る優秀な調理器具です。
小さいサイズもあるのでキッチンの場所もとりません。
普通の鍋でも普段より少し早めに鍋からおろし、鍋をバスタオルでぐるぐると包むと余熱で火が通りちょっとガス代の節約になりますよ。
一つ裏ワザをご紹介します。
これは普通の鍋で出来るんですが、パスタを茹でる裏ワザとして、沸騰したお湯にパスタを入れ1分茹でて、その後、火を止めて蓋をして通常の茹で時間放置しておくとパスタが良い感じで茹で上がります。
お好みに応じて、放置時間を短くしてもオッケーです。
あと、蓋をして放置している途中、何度かかき回してくださいね。
かき回さないと、麺がくっ付いてしまいますので・・・。
お試しあれ・・・。
ポイントその4食器を洗う時はゴム手袋
冬に水で食器洗いするとアカギレになるためにお湯を使う人が多いですが、厚手のゴム手袋を使うことで水でも大丈夫になります。
続いて、一人暮らしの節約、水道代についていってみようと思います(^_^)/
水道光熱費を右肩下がりに節約していくためには、水道の節水も欠かせません。
賃貸だから、トイレも節水タイプに出来ないし、働いている以上シャワーを浴びないなんて不清潔で出来ないし、何が出来るの?と思っていませんか?
一人暮らし、賃貸暮らしでも出来ることは沢山あるので、ぜひ参考にして下さいね!
一人暮らしの平均水道代
水道代は住んでいる自治体によって違います。
同じ県でも管轄が違えば単価が違うんです。
ちなみに、全国で比べると1か月に20立方メートルの使用で、一番水道料金が高いのが青森で4,445.4円、東京は2,471.5円です。
東京の一人暮らしの平均水道料金は約3,000円だそうですが、他の地域では使用量が同じでも1,000~2,000円位差があると思った方が良いですね。
私の友達が宮城県で一人暮らしをしていた時は、水道代が一か月当たり4,000~4,500円だったそうです。
東北は全国平均よりもガスも水道もかなり高いんですね・・・。
洗濯とお風呂とトイレ、水を一番使うのはどれ?
水を沢山使うと言ったらこの3つになると思います。
その中で、一人暮らしで一番水を使うのはどれだと思いますか?
1)洗濯機
2014年製のシャープの洗濯機 5.5kgで、洗濯1回につき75リットルの水を消費します。
他の洗濯機も多くて100リットルくらいなので、一か月に10回洗濯すると大体1,000リットルの使用量だと考えてください。
2)シャワーとお風呂
お風呂の平均は約200リットル、シャワーは1分間で約12リットル、5分間で約60リトル使うそうです。
大体シャワー1回15分の方が多いので、約180リットル使用しています。
180リットル×31日=5,580リットル(=5.58立方メートル)になり、お風呂もシャワーも一人暮らしの水道代の大部分を占めるようになりますね。
3)トイレ
新築アパートやマンションに付けられているのは、最新型の節水トイレが多いですが、10年20年前に建てられたアパートだと一回のトイレで平均10リットル~13リットルだそうです。
大のレバーで8~13リットル、小のレバーで6~10リットルと使う水の量に差があります。
一人暮らしだと、小を2回(10リットルで計算)、大を1回(13リットルで計算)使ったとして、一か月全部大にするのと、小と大を使い分けするのとでは186リットル、シャワー一回分の差が出ます。
一日のトイレの回数がもっと多ければもっと差が出てきます。
全部大の場合
(3回×31日)×13リットル=1,209リットル
大と小使い分けの場合
大 31回×13リットル=403リットル
小 (2回×31日)×10リットル=620リットル
403+620=1,023リットル
一人暮らしだと日中家でトイレを使う人がいない分、水道量を一番使うのはシャワー(お風呂)でしたね。
家族が多い家だと、お風呂よりもトイレの水の割合が多いところもあるそうです。
水道代の節約ポイント
ポイントその1トイレの大レバーと小レバーは使い分けする
トイレの水の量を減らすには、トイレットペーパーの量を減らし、出来るだけ小さいレバーを活用することが大事です。
たまに、トイレのタンクの中に水を入れたペットボトルを入れるやり方がありますが、あれはトイレが詰まる可能性があり危険なんです。
それから、流れる水の量を調整する方法もありますが、素人が行うと流れが悪くなりこれもまた詰まる可能性があるため、オススメできません。
ポイントその2お風呂の残り湯洗濯に使う
お風呂を貯めて湯船に入る人は、残り湯をお洗濯の1回目に使うことをオススメします。
それだけで洗濯で使う水が結構変わりますよ。
ついでに、洗濯は水よりお湯の方が汚れが落ちるので、お風呂からあがってお湯がまだ温かいうちに洗濯をすると汚れも落ちて一石二鳥です♪
ポイントその3食器を洗う時は浸け置き洗い
食器を洗う時、水だと冷たいし汚れが落ちないからと言って、お湯を流しっぱなしにして洗っていると、水もガスも損をします。
流しは5分間で約60リットルの水を使うんです。
水でも汚れが落としやすいように、食器を下げたときに事前に水に浸けておくと、流しっぱなしにしなくても良く落ちます。
ポイントその4シャワーヘッドを節約タイプに変える
ガス代編でもご紹介したシャワーヘッドですが、水道ガス両方の節約になり、賃貸でも可能な節約方法なので一押しです!
節水シャワー 楽天ランキング
http://ranking.rakuten.co.jp/daily/508457/
ポイントその5こまめに水を止める
シャワーでも洗顔でも食器洗いでも、とにかくこまめに蛇口を回して止める事で自然と節約が癖づくようになります。
「水の流しっぱなし=お金の流しっぱなし」のイメージを付けると嫌でも止めるようになると思います。
水道をこまめに止めるのと合わせて、「節水コマ」というのを使ってみてはいかがでしょうか?
蛇口の中にコマのような形をしたものを取り付けるんですが、なんと最大50%の節水効果があるんです!
この節水コマは、東京都水道局の各営業所で無料で配られているようです。
取りつけられる蛇口としては、一般用蛇口(13mmの単水栓)に取り付けられるんだそうですが、近年普及してきたレバー式水栓には、残念ながら構造上取りつけは出来ないんだそうです。
あなたのお住まいの水道局営業所でも、もしかしたら配られているかもしれませんので、確認してみてください。
ちなみに、取り付けは自分でやるんだそうです・・・。
取り付け方の図を見た限りでは、それほど難しそうな感じはしませんでした。
用途 | 使い方 | 使用料 |
洗面・手洗い | 1分間の流しっぱなしの場合 | 約12リットル |
歯磨き | 30秒間の流しっぱなしの場合 | 約6リットル |
食器洗い | 5分間の流しっぱなしの場合 | 約60リットル |
シャワー | 3分間の流しっぱなしの場合 | 約36リットル |
一人暮らしでいつも話題になるのが、「自炊の方が安上がりなのか、惣菜やお弁当の方が安上がりなのか」です。
一人暮らしで料理が出来る女子は恋愛や結婚でアピールできるポイントになり人気があるし、最近は料理スキルの高い男性も女性からの評価が高いですね。
栄養面とかかるお金の面からどっちが良いのか?自炊するならどんな自炊だと節約できるのかご紹介します。
一人暮らしの食費の平均は?
一人暮らし学生の食費は飲み会代抜いて25,000円が平均です。
女子学生だと食べる量や元から料理が出来る人が多く、15,000円以内で済むという方もいますし、男子学生は逆に料理が出来ない&ご飯の量が多いために3万円を超えると言う方も多いですね。
ちなみに、社会人を含めた単身世帯の平均は1カ月の食費は飲み会代含めて39,127円となっています。
食費の目安は収入の15%から18%が理想と言われていますが、一人暮らしの大学生の生活費は一か月約10万円~12万円なので15%を守るのは大変難しいですが、社会人の方は手取り20万円だと15%で食費3万円、18%で36,000円なので近づけるように頑張ってみましょう。
一人暮らしの自炊は節約にならない?
外食はお店に入れば1食当たり800円~1,000円はするし、お弁当1個でも500円くらいはします。だから絶対に自炊の方が安上がり!と思い込みがちですが、一人暮らしだと自炊のデメリットも結構あるんです。
なれていないと料理に時間がかかり長くは続かなくなったり、コンロによっては電気代がかさんだり、食べきれなくて食材が無駄になったり、安い食材ばかり狙って栄養が偏ったり・・・
しかし、デメリットが多数あるとはいえ、ちゃんと続けられるならば一番節約になって安上がりなのは「自炊」だと断言できます。
慣れない自炊は中食(スーパーやコンビニで買ってきて食べること)と同じくらい食費がかかると言われていますが、計算するとかなり違いますよ。
例えば、大学生が中食だった場合・・・
朝ご飯抜き、平日のお昼は学食で1食500円、休日のお昼と夜は中食のお弁当1個500円でして計算してみると、一日の食費1000円×31日=31,000円になります。朝ご飯を食べたらもっとかかるし、飲み物を外で買えばもっとかかりますよ。
社会人でも同じです。
勤めていたとき、毎日お昼は同僚とランチに出かけていましたが、毎日お弁当にしたら毎月温泉旅行に行けるほどお金が浮きました。
買い物も作るもの、食器やお弁当箱を洗うもの大変ですが、節約のためには自炊です!
食費の節約ポイント
学生も社会人も一人暮らしだと家事もあるので以外と時間がありませんよね。
それに新聞も取らないので毎日タイムセールを狙ったり特売の商品を買い物リレーすることもできません。
主婦のように徹底した節約は出来なくても、大雑把なことを守るだけで一人暮らしの食費は節約できます!
ポイントその1ご飯はまとめて炊く
毎日炊くよりも、一気に炊いて冷凍し、一膳分ずつレンジで温める方が光熱費もかかりませんし、何より楽ちんですよ。
毎日の時短に最低3日分まとめて炊いておくのがおすすめです。
ごはん冷凍保存容器 一膳分 5個
<a href=”http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/13d31df1.055e2ae4.13d31df4.fcb20858/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2frakuten24%2fa001200200082%2f%3fscid%3daf_link_img&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2frakuten24%2fi%2f10094694%2f” target=”_blank”><img src =”http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2frakuten24%2fcabinet%2fe146%2fe146364h_l.jpg%3f_ex%3d300x300&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2frakuten24%2fcabinet%2fe146%2fe146364h_l.jpg%3f_ex%3d80x80″ border=”0″></a>
ポイントその2料理が出来なくても米は炊く
例えば今完全に中食の人も、主食だけ自分で準備して、おかずだけ購入するようにすれば結構食費が浮きますよ。
お米は10キロ3,000円位で一人暮らしなら2か月位持ちます。ネットなら送料込み10キロ3,000円もたくさんあります!
ポイントその3自炊が続くようにレトルトや缶詰も常備
レトルト買うより自炊した方が安いじゃん!と思いますが、たまに楽してガス抜きすることで自炊も続くと言うものです。
作りたくない!外食しよう!では無く、作りたくない!レトルト食べよう!の方が結果的に安上がりです。
朝ご飯用にお湯をいれてかき混ぜるだけのコーンスープもおすすめです。
ポイントその4飲み物もペットボトルはやめる
烏龍茶2リットル、安い時で100円位で売っていますが、パックのウーロン茶やパックの麦茶に変えるだけでかなり安上がりです。
節約していると思われたくない時はおしゃれなステンレスボトルにすると見た目も良いですよ。
ポイントその5無計画なまとめ買いはしない
1個当たりの値段がやすくなるからと言って、消費出来ないものを大量に買わないことが大事です。
例えば、ニラが1束100円、2束で150円だっとして、2束の方が安いから節約になる!と安易に手を伸ばす前に「本当に食べきれる?どうやって調理する?しなびる前に食べきれる?」と自問自答しましょう。
ポイントその6大学生はバイトするなら高時給か、まかない付きのところ
家庭教師や塾講師など高時給のバイトをするなら別ですが、同じ飲食店、同じ時給なら「まかない」が付いているところを選びましょう。
これでバイトの日は夕食代もかからなくなります。
あと、漠然と節約に取り組むよりも、簡単でもいいから家計簿をつけるのがいいと思います。
ネットで無料で使える家計簿があるので、試しに使ってみてはいかがでしょうか?
節約できるところは節約し、いざ、と言うときの為に備えてくださいね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link