Sponsored Link
夏の花火の場所取りも大変ですが、やっぱり場所の確保で一番大変なのはお花見の季節ですね~。
大きな桜の木の下で、上を見上げれば一面薄桃色・・・っていうのが理想ではないですか?
Sponsored Link
外で爽快感を得ながらのビールにお弁当は普段の何倍も美味しく感じられるのでお花見を楽しみにしている方も多いと思います。
そして、会社でお花見をする場合、場所取りは入社したばかりの新人社員の仕事になったりするので、プレッシャーがかかりますね。
「今年の場所取りは任せた!」と言われた時に快諾出来るように、お花見の場所取りのマナーと、何時間前からスタンバイするのか覚えておきましょう!
この記事の目次
場所取りする上で押さえたいポイント
とにかく桜の咲いている公園ならOK!とはいきません。
場所は一番最初の盛り上げポイントでもあるので「いい場所獲れたね!」は絶対に外せないのです。
皆で楽しく過ごすためにも公園のマップを見て大体の場所を事前に考えておく必要があります。
場所選びで気を付けることを箇条書きにしてみました。
・下見は絶対にする
公園のHPに桜マップがあったから下調べしなくていいや!と思っていると、実際に行った時にシートを置こうと思っていた場所がシートを広げられるような場所ではなかった、トイレの臭いがするところだった、と言うこともありますよ。
・トイレ、水場、公園の入り口(駐車場、最寄り駅)が近く、分かりやすい場所であること
お酒を飲むとトイレが近くなるので、あまりに遠いと困ります。
しかし、近すぎると臭いがしたり、トイレの列が横に出来たりと嫌な感じになるので要注意です。
そして参加する人が車なのか、電車なのか事前に把握し、それに合わせた場所選びが必要です。
・コンビニやスーパーが徒歩圏内にあるか?
お酒の補充やつまみの補充などで何かと活用するコンビニが近くにあると便利です。
・出来ればゴミ捨て場が近くにあると良い
毎年花見客で賑わう公園なら環境保持のためにごみ箱を用意します。
帰りは出来るだけ手ぶらが好ましいのでゴミ箱がある公園がいいですね。
・目印がある場所の近くだと案内が楽になる
ただ広ーい場所の真ん中に陣取ると、「公園に着いたけど皆が見当たりません」と言う迷子連絡がひたすらかかってきます。
・定番の花見公園以外の場合には、花見をしてもいいか?飲食可能か?を確認しておく
関東や関西の都市部では問題ないと思いますが、地方では桜の木がたくさんある名所でも公園によってシートを広げること自体が禁止のところもあります。
やっぱり名所は夜から並ぶの?
2人や4人位のデートや家族での花見なら、当日の朝からで大丈夫ですが、会社やサークルで大きなブルーシートを広げる必要がある場合は前日からですね。
一番確実なのは、とりあえず花見をする公園だけを絞っておいて、前日に良い場所で宴会用サイズの場所取りをしている人に直接お願いするんです。
「明日の夜にここを使いたいので、宴会が終わったら場所を譲ってもらえませんか?」「終わったら連絡をいただけませんか?」と。
そして、宴会が終わる時間が近づいてきたら、シートをもって近くでスタンバイです。
片づけはこちらで行う旨を伝えれば、大体は快諾してもらえますよ。
場所を譲ってもらわず、自分で場所取りをするときも、同じく前日の夜から場所が空くのを狙って巡回して歩く必要があります。
特に毎年激戦の上野公園等は大変ですね~。
上野公園の場合、徹夜禁止で23時に閉園するんです。
徹夜が出来ないので、先述した「終わったら場所を譲ってもらう」作戦を使い、まず閉園前にレジャーシートを敷いてしまいます!
そして、使用予定時間、使用者を書いた段ボールや紙を大きく貼ってその日は撤退。
翌朝、開園(午前5時)と同時に公園に入り、そのまま宴会の開始時間まで場所取りすればOKです。
上野公園
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/toubuk/ueno/index_top.html
場所取りは一人で出きる?必要なものは?
場所取りは一人では無理です!
これは断言します。
世の中優しい人だけではないので、不在のうちにシートがずらされたり、ちょっと狭くされたり、最悪の場合場所ごと全部取られてしまう可能性がありますよ。
特に夜からなら、一人に負担がかからないように2~3人で交代するのがおすすめです。
交代出来るなら寝袋無しで寝ることができますよ!
場所取りに必要な持ち物
- シート(人数分の大きさ)
- 飲み物
- お菓子やお弁当
- 長丁場で飽きないように本やゲーム
- ペットボトルの水(シートを押さえる重り代わり)
- 段ボール
- マジックペンとガムテープ
- 毛布
- アイマスク
- ホッカイロ
シートは厚手のものや、シート下全面に段ボールを敷くとお尻が痛くならず、地面の冷たさも緩和されます。
ずっとシートの上にいなければいけないので、トイレ位にしか行けません。
自分用の買い物は済ませてきましょう。
そして、携帯は連絡用に充電を減らせないので、暇つぶしアイテムは絶対必要ですよ!
ペットボトルの水は、宴会の時に水割りにして減らせるので一石二鳥です。
毛布は夜から場所取りする人には必需品です。
桜の季節の夜は冷えるので、寝なくても体を覆うものが必要ですよ。
特に足から冷えるので、足裏用のホッカイロなどもあると良いですね。
段ボールやマジックペンは、シートを敷き終わったら、段ボールに「○月○日○○時~○○時使います。」と使用予定と、名前を書いてシートの端に大きく貼っておくんです。
そうすることで、これから使います!とちゃんと意思表示できますし、自分がトイレで場所から離れた時も間違わずに戻ってこれますよ。
マナーを守って、楽しいお花見にしてくださいね!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link