Sponsored Link
「テレビ見る前に宿題は?」「宿題無かったの?」帰宅した子供にお母さんがよく掛ける声ですよね。
特に男の子のお母さんは毎日宿題が出されたことを忘れて、遊びに行こうとする我が子を止めるのに必死ではないでしょうか?
Sponsored Link
そして、あまりにも勉強しない子どもを前に「私の言い方が悪いのかしら・・・」と頭を抱えてしまうこともありますよね。
今回は子供のやる気スイッチを探るお話です。
小学生、親と一緒に宿題してますか?
小学校低学年のうちは、勉強のくせづけの大事な時期で、親が付きそうのが基本となっています。
学童保育に通っている子は最初に宿題をみんなでする時間があり、スタッフさんが付き添ってくれていることが多いんです。
ただ、付き添うといっても、全部を全部親が教えるのではなく、横にいて子供がしっかり宿題に取り組もうとしているか見て、子供が解き終わったら答え合わせをして褒めてあげたり、一緒にやり直したりとフォロー役になることが大切です。
よく、国語の音読の宿題があると思いますが、あれは子供のためだけでなく、親と子供のコミュニケーションをはかるためにあるものでもあるんです。
今国語の授業はここら辺をやっていて、漢字はこんなのが読めるようになっています、と親に知らせるためでもあります。
小学生くらいまでは、子供のやる気って先生や親に褒めてもらうことが目的になることが多いです。
だから、子供のやる気をのばそうと思ったら、親が面倒臭がらずに子供のペースに付き合って勉強時間に子供をみていることが大事なんです。
でも、ただ見ている作業って眠くなったり、毎日だと親が飽きてきたりするんですよね~。
そんな時は、お互いのために「宿題終わったらおやつにしよ!」と、頑張ったご褒美を用意しておくと乗り切れますよ!
男の子のやる気を引き出すには?
男の子は、「やらなければいけないこと」よりも、「今自分がやりたいこと」を消化しようと行動する傾向があります。
「遊びに行く前に宿題!」と言われることが多いと思いますが、帰宅後すぐに宿題や勉強をしなくても、遊んで帰ってきた後に勉強時間が取れるなら、後回しにした方が男の子は集中できます。
まずは、やりたいことをやらせて、遊びたい気持ちを消化させ、気持ちを満たしてから勉強に切り替えたほうが落ち着いて取り組むことが出来ます。
そして男の子はマイペースな子が多く宿題が終わるまでの時間がまちまちです。
教科書の別のページを見ていたり、宿題が出たのは国語なのに算数から取り組んでいても何も言わずに見守る我慢が必要です。
資料を読んで目的と違うページを熱心に読んだりしちゃうのも、男の子に多いですよね。
勉強にかかった時間が長くても短くても、最後に「宿題が終わった、出来た」にたどり着くことが重要なので、「これだけの量に随分時間かかったね」とは言わず「終わったの?頑張ったね。」と声をかけてあげてください。
また、学校の勉強以外でも何か学習する癖をつけてほしいと思ったら、図書館で本を借りることがオススメです。
子どもの様子をよく見て、テレビで子どもが興味を持っていたものについて、図書館で本を借りてきて一緒に掘り下げる癖をつけると自分で調べようとする子に育ちます。
楽しく遊ぶ学ぶせいかつの図鑑 小学館の子ども図鑑プレNEO | ||||
|
女の子のやる気を引き出すには?
女の子は周りのママ友に聞いても「放っておいてもやっている」と言う声が殆どです。
女の子は周りからの評価に敏感なので、宿題を忘れて先生に目を付けられるのが嫌、恥ずかしい思いをするのが嫌、と怖がる気持ちがあるんです。
要するに、「自分がどうみられているか」が重要なんですよね。
だから、女の子のやる気を引き出すには、「頑張っているのをいつも見ているよ」とアピールすることが大事です。
子供がいつも勉強しない時間に机に向かっていたのを見たら、「さっき勉強してたの?」と笑顔で声をかけるだけで、認めて貰えている、と嬉しくなり、それを継続するようになってきます。
娘が宿題を始めたのをみかけたら「今どこら辺をやっているの?」とか、「○○はお母さんも好きだったところだよ」など近寄って話をすると娘の勉強への姿勢も感じ取れて一石二鳥です。
後、女の子は可愛いものに囲まれるとやる気を出します。
この画像をクリックすると、楽天の購入ページに飛んでしまいますが、ノートでしたらお近くで買われたほうが安上がりです(何と言っても送料が・・・)。
友達の娘に、可愛いノートとペンをプレゼントしたらモチベーションが上がったらしく、「そのノートを使いたいために勉強をするようになった!」と友達が感動していました。
女子の持つ「可愛いもの好きパワー」は小さい時から凄いんだな!と驚きました。
学校で禁止されているノートでも、家で計算のために使うノートとして買ってあげると気分が上がるかもしれませんね。
なんだか、「可愛い物でつる」というのは少し違うような気がしないでもないですが、まずは勉強をする癖付という意味でもありなのかなぁ、とは思います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link