Sponsored Link
2016年になって、電力自由化開始の時期が迫ってきましたね!
開始は2016年4月から、事前予約は1月からです!!
4月の開始に備えて、電力自由化について勉強していきましょう!
Sponsored Link
某情報番組でも2016年のトレンド予測は、「新電力トリプルセット割」と言うキーワードが1位になっていました。
電力自由化でニュースで取り上げられる耳慣れしないキーワードの解説や、これからどこの会社に注目なのか、情報を集めてみました!
この記事の目次
- 1 電力自由化とは?
- 2 新しい電力設備を建設するの?
- 3 新電力トリプルセット割とは?
- 4 携帯三社の動きは?
- 5 携帯会社以外にも?
- 6 電力の自由化に伴い、色々と不安な事ってありますよね?
- 7 電力会社を変えたら停電した時はどうなるの?
- 8 契約した電力会社が倒産したらどうなるの?
- 9 今契約している電力会社の対抗策は?
- 10 電力の自由化に伴う、メリットとデメリットは?
- 11 電力会社を乗り換えるメリット・デメリット
- 12 マンション、アパートでも契約変更可能?
- 13 乗り換えするときに工事費用等はかかるの?
- 14 東京電力の対抗新プラン
- 15 セット割を目論んで2社に電話をしてみました!
- 16 ジェイコム
- 17 東京ガス
- 18 忘れてはならないのが・・・
電力自由化とは?
最初に知っておきたい、そもそも電力自由化とは何か?
今まで、電力会社は、割り当てられた地域を独占して電力の供給を行ってきました。
しかし、2016年4月からは電気は小売になり、他の企業でも電気を売ることが出来るようになるんです。
今まで東京電力と契約して、東京電力の決めた単価で支払っていたけれど、○○ガスも電気を売る様になったから、これからは○○ガスでガスと電気両方買うことにしましょう♪と、言う風に、色んなところに電力会社が出来るんですよ。
新しい電力設備を建設するの?
そうではありません。
携帯電話の「格安SIM」ってご存知ですか?
DoCoMoならDoCoMoの回線を利用してIIJmio(読み方 アイアイジェイ・ミオ)という会社がDoCoMoより安い料金でサービスを提供していますよね。
それと同じで、元々の電力会社の電力を供給したり停止したりする送電線を貸してもらってサービスを提供するんです。
じゃあ自由化で販売する電力自体はどこから仕入れてくるのか?と言うと、自社の発電所や、ソーラーパネルで電力を作っている会社から買ったり、ソーラーパネルを付けている個人宅から買い取ったり、仕入先は様々です。
ソフトバンクの孫さんは、この自由化を見越して、かなり前からソーラーパネル設置を至る場所に行っており、現在全国十数か所にソフトバンクソーラーパークを作っています。
新電力トリプルセット割とは?
色んなところに電力会社が出来ると言いましたが、電力の小売りに参戦が決定しているのは今のところ元々がガス会社や携帯会社など、他の事業をメインでやっているところなんです。
そのため、電気を売る上で「ガス+電気+ネット代」とまとめて契約するなら○○をサービスするよ!△△割引するよ!と言ったサービス・割引競争が生まれます。
新規参入する会社が多ければ多いほど、セット割の種類も増えるので注目されるだろうと言うことです。
昔から、光熱費をまとめて払いたいという方は多いですし、生活の基本ともいえる電力やガスがセットで安くなるなら嬉しいことですよね!
合わせて、電力を買い取る側の動きも出てきそうですから、今から家を買うならソーラーパネルを付けた方が確実にお得になるかもしれませんね~。
ガスと電気セット売りで安くなって、尚且つ年縛り(契約期間内に解約すると解約金が取られること)が無いところがあれば、ぜひ契約したいです!
携帯三社の動きは?
携帯企業各社は、それぞれ系列の会社からエネルギー会社を新設立して新電力に参戦するほか、東京電力等ともポイント付与の部分で協力したり、セット契約を提携したりと、抜かり無くあちこちで割引を提供し始めました。
NTT(エネット)
2000年にNTTファシリティーズが東京ガス、大阪ガスと特定規模電気事業者エネットを設立済み。
電力供給サービスの中で、新電力のシェア率は2014年の時点で4%すが、このうちの約50%を占めている新電力のトップです。
KDDI(au)
サミットエナジー株式会社
http://www.summit-energy.co.jp/
auは傘下のジュピターテレコム(ジェイコム)と、住友商事と共同出資してサミットエナジー株式会社を設立。
J:COMサービスとセットにし、今までマンションのみに提供してきたジェイコム電力を一戸建てにも2016年4月から提供開始するとしています。
ソフトバンク
http://www.softbank.jp/energy/electricity/
SBエナジー、SBパワーを設立し、「ソフトバンクでんき」を開始します。
電気、携帯、光回線のセット販売の提供を予定しているようですね。
まだ受付開始日が発表されていませんが、特設サイトが出きています。
携帯会社以外にも?
楽天や都市銀行等も新電力に参加予定で、今企業向けにしか電力を販売していないところもゆくゆくは一般家庭に販売する予定があるところがかなりあります。
積み立てしている銀行、契約しているガス会社、携帯、ネット、主に利用しているスーパー等、色んなところからプランが出る可能性があります。
1月以降はちょくちょく企業サイトを覗いてみるといいと思います。
電力の自由化に伴い、色々と不安な事ってありますよね?
電力の自由化で、消費者側も値段やサービスで魅力のあるところから電気を買うことが出来るようになるわけですが、色々な不安な面もありますよね。
特に震災の時に電気の復旧って結構問題になったので、停電した時に対処してもらえるのか?
今の電力会社の方が復旧が早いんじゃないのか?
気になるところをみていきましょう!!
電力会社を変えたら停電した時はどうなるの?
2011年3月の震災の時、電気ガスの復旧は大きな問題でした。
特に、暗闇にいると不安が増すので、電気が付くか付かないか、と言うのは本当に大きなことだったんです。
また同じ様な災害が訪れたり、停電になった時に新しい電力会社で対応は可能なのか?
前述した通り、電気を送る送電線は今までと同じものを使用するため、電力会社が変わったからと言って新規会社の対応が大幅に遅れることはありません。
それに、後述する「電力の安定供給のための措置」と言う最終手段があるので大丈夫です。
契約した電力会社が倒産したらどうなるの?
今契約している地域を割り振りされた電力会社と違って、新しく契約した会社が倒産したら供給がストップしてしまうのではないか?
と言う不安もありますが、そうなった場合は元々の地域の電力会社が電気を送ることになっているので安心してください。
なぜなら、電力自由化に伴い、「電力の安定供給のための措置」が約束されているからです。
●送配電事業者(現在利用している東京電力等の電力会社)による措置
1)需給バランス維持を義務付け
電力の需要、供給のバランスを調整したり監視したりする役目を担っています。
2)送配電網の建設・保守を義務付け
今まで通り送電線に問題が生じないように点検を続けます。
3)最終保障サービス
新規参入した電力小売り業者が倒産しても、一般家庭が電気に困らないように最終的には地域の電力会社から電気を回しますよ、と言うセーフティーネット機能です。
4)離島のユニバーサルサービス
新しい小売り電力会社と契約の出来ない地域でも電気料金を不法に高額にしたりせずに遜色ない料金水準で提供するという約束です。
そして、新しく電気を売る小売電気事業者にも、国が需要を賄うために必要な供給力を確保することを義務付けしています。
①新規参入登録するとき、②計画段階、③運用段階と、3段階でちゃんと運用が可能かどうか、国のチェックが入っています。
今契約している電力会社の対抗策は?
今ある東京電力や東北電力等の送配電事業者は、これから送配電のネットワークの建設や保守点検、最終的なセーフティーネットの役割を担うわけですが、こちらも顧客を逃がさないように色々対策を講じているようです。
東京電力はすでにもともとの管轄を外れて独占地域以外にも電力を売っていましたが、これからは携帯電話の契約とセット販売にしたり、電気料金の支払でついたポイントをdポイントにしたり、Tポイントにしたり、顧客の希望するポイントを付けられるようにする動きがある様です。
九州電力なんかは高齢者の見守りサービスに力を入れていくようですね。
見守り巡回、家事手伝い、ホームセキュリティーサービスの提供等、地域に根差したサービスを推し進めるようです。
電力の自由化に伴う、メリットとデメリットは?
とうとう東京電力にも新プランが登場してきましたが、これから各電力会社のプラン発表、新サービスの発表は続きそうです。
ここからは一般家庭で電力会社を変更するときのメリット、デメリット、それから賃貸契約でも変更可能?と言うところに焦点を当ててみていきましょう。
電力会社を乗り換えるメリット・デメリット
電力会社を変えたらこんな問題が出てきそうだな・・・と言うものを考えてみました。
メリットデメリットを抑えた上で電力会社の乗り換えをしっかり検討したいところですよね。
◆メリット◆
・携帯とまとめて支払いが出来たり、ガスとまとめて支払いが出来る
私は生活に必要な費用はすべて同じクレジットから一括で支払って、毎月の生活費を把握出来たら楽だな~と思っているタイプです。
JALのマイルを貯めているので・・・。
世の中にも、私と同じ様に光熱費は一括して払いたいという方がやっぱり多いようで、今回のセット割によってまとめて支払える人が各段に増えると言われています。
・何より料金が安くなること
これが契約を変更する第一のメリットですよね。
提携サービスの割引や電気料金そのものが下がることが、メリットの9割と言っても過言ではないと思います。
電気料金が地域独占価格ではなく、競争価格になることで高品質低料金が期待できます。
とは言うものの、割引率としては、5~10%程度のようなので、過剰な期待は禁物かもしれません。
でも、5%よりは10%の方がいいに決まってますよね!
妥協せずに良い組み合わせを探してみて下さいね。
・ポイントがまとめられる
支払いをまとめると言うことは、ポイントの付与先もまとまるのでポイントが溜めやすくなります。
マイレージポイントを貯めている方や、楽天で貯めたい方など、集中した貯められるようになるのは嬉しいですよね。
◆デメリット◆
・年間契約等の年縛りと解約金が発生する可能性がある
携帯電話やネット契約と一緒で、セット契約や年間契約にすることで徳をする分、「縛り」が付く可能性があります。
転勤家族や引っ越しが多い方にはマイナスになるものも出てきそう。
・トラブルがあった時にスムーズに問い合わせが出来無さそう
これは完全な予測ですが、電力をセットにして売るということが新しいことのため、対応窓口の教育が不十分な場合、トラブルの対処にもたつきそうな感じがします。
それなりに研修はしているのでしょうが、今までガスだけの説明対応だったのに突然電気の対応も・・・となると店頭窓口も電話窓口もちょっと混乱しそうですよね。
・使用量によっては高くなる
現在契約中の電力会社が、新電力への対抗策としてプラン編成を行った場合、電気の使用量が少ないか、もしくは極端に多い世帯は今よりも電気料金が高くなることが考えられます。
安易にプラン変更せず、ちゃんとシミュレーションを行ってみましょう。
・コンビニや銀行の窓口払いが出来なくなる
今、支払いは紙媒体からクレジットカードへ移行しています。
その方がサービスを提供する会社側も忘れずに確実に支払ってもらえる、印刷代や郵送代がかからない、顧客側もポイントが付与される等のメリットが多いからです。
でも中にはクレジットカードは嫌、自分で支払金額をしっかり覚えておきたいから振り込み用紙で払いたいという方もいると思います。
しかし、これから新しくサービスを提供する電力会社では、電気料金を安くするために経費削減を徹底すると思うので難しいと思います。
マンション、アパートでも契約変更可能?
基本的には持ち家でも賃貸でも契約変更可能です。
ただし、マンションやアパートだと大家さんや管理会社で電力を一括契約している可能性があり、その場合には個人で電力会社を変更することはできません。
変更を検討するときは変更可能か問い合わせしてみましょう。
ちなみに、私が前に住んでいたマンションやアパートだと、ネット契約は○○会社と決まっていたところが2ヶ所ありましたし、
友人が住んでいるところは水道電気が直接大家さんへのお支払になっているので、電力会社の契約も住んでいるところによっては自由に選べない可能性が高いです。
大家さん・管理会社に確認して、自由に変更可能であれば、携帯会社を変更したり、ネット契約の会社を変えるのと同じ感覚で手続きが可能です。
乗り換えするときに工事費用等はかかるの?
変更するにあたり特別な工事は必要ありませんが、電力メーターの交換が必要になります。
これは電力会社の所有物になり、購入の必要もありませんし、工事費用も無料です。
それ以外に何か新しく設置するというものはありません、したがって工事費も必要ありません。
電力会社変更とともにアンペアを変えるときは室内のアンペアブレーカーの交換が必要になるので立ち合いが必要になりますが、外部についているメーターだけなら不在でも対処してもらえると思います。
ただ、新体制に変更直後は詐欺も横行するため、顧客に不安を与えないためにも顧客立ち合いの上での作業を希望されるかもしれませんね。
東京電力の対抗新プラン
2016年1月7日に東京電力から新しいプランが登場しました。
基本プランの見直しの他、Tポイントの提供が決定、他にも申し込み内容ごとや、契約場所ごとにサービスが追加されます。
ただ、オール電化の家族世帯が割引になるように考えたプラン内容の様で、独身世帯で尚且つ電気の使用量が少ない場合は今とトントンか、逆に割高になる可能性があります。
プラン変更したら今のプランには戻せなくなると思うので、使用量が少ない世帯は基本料金と単価をしっかり計算した上での変更検討が必要そうです。
電気もガスもたくさん使うという家庭は、ニチガスとの提携が一番気になるのではないでしょうか?
年間約6,000円割引があるプランです!
他の提携先はこちらのリンクから確認できます↓
ソフトバンクやソネット、ユーセン、コンビニなどもあり、提携することでお得感が増す内容になっています。
○○を通して契約した場合のみ適用など、申し込み方法に条件があるので充分注意してください。
東京電力の新しいサービスメニュー リンク
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu16_j/images1/160107j0101.pdf
セット割を目論んで2社に電話をしてみました!
今回電話した先は、ジェイコムと東京ガスの2社になります。
どちらの会社も現在自宅で使っているので、何かセット割みたいなやつで割引があるかと思い、電話をしてみました。
電話をする際には、現在お使いの電力会社の検針票を準備して電話をすると、スムーズに話しが進みますので、事前に準備をしてから電話をして下さいね。
また、シュミレーションに際して、「契約種別」「契約」「使用料」「使用月」と言った項目が必要なようです。
うちの状況としては、
契約種別:従量電灯B
契約:40A
使用料:343kWh
使用月:7月
といった感じです。
これを元にシュミレーションしてもらいました。
ジェイコム
ネットや固定電話、スマホ(au)を使っているので、結構割引があるのかなぁ、と密かに期待していたんですけど、
結果としては、
約180円・・・(あくまでもシュミレーション結果です)。
なんだかイマイチな感じですよね。
年間同じ使用料だとすると、年間2,160円の節約です。
2,160円でも今までより安くなるのであればオッケーかな、とは思ったんですけど、変更するにあたって「事務手数料が必要です!」と言われました。
その金額は・・・
なんと、
3,000円・・・。
事務手数料が3,000円だと、年間2,160円安くなったとしても、初年度はマイナス840円という結果になっちゃいます。
さらに、年縛りみたいなのがあって、途中で解約すると8,500円必要だとか・・・。
事務手数料やら制約やらを考えると、どうなのかなぁ、と言う感じの割引額です。
なんだか想像していたのとは違い、「セット割」というのもあまり期待できないのでは、と思いつつも、次は東京ガスに電話をしてみました。
東京ガス
シュミレーションは、当然先ほどと同じ条件で行ってもらいました。
結果としては、
約390円・・・(あくまでもシュミレーション結果です)。
年間同じ使用料だとすると、年間4,680円の節約です。
さらに、ガスとセットにすると毎月の基本料から250円を引いてくれるそうです。
そうなると、年間7,680円の節約になります。
今現在、ガスは契約しているので、セット割の対象にはなります。
10,000円まではいきませんが、7,680円はまあまあな数字でしょうか。
東京ガスはジェイコムと違い、事務手数料や解約金は必要ない、とも言ってました。
まだ二か所しか電話をしていませんが、東京電力がいいかなぁ、という印象です。
忘れてはならないのが・・・
JALです!
JALのマイレージを貯めているので、JALも何かやっていないかと調べたところ、「洸陽電機」と言う会社と提携を始めたそうです。
ここの会社と契約するとマイルが貯まるようなんです。
ただ、現在家庭の必要経費はクレジットカード払いになっているので、通常のマイルはどこの電力会社と契約したとしても貯まっています。
ここで期待したいのが、現在ある特約店のようなマイル2倍といったサービスになるか、という点です。
よぉ~し、ここの会社も要チェック、と思っていたんですが、HPを見てみると、どうやら企業との契約しかしていない?みたいな感じなんですよね。
ん~~~~残念・・・・。
今回は、ジェイコムと東京ガスに電話をしてみましたが、もう少し色々な会社に電話をしてみようと思います。
結果は順次、このページに付け足していきますので、よかったら確認してみてくださいね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link