Sponsored Link
ひな祭りと言えばちらし寿司ですが、いつからひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのかご存知ですか?
Sponsored Link
子供から「どうしてひな祭りにちらし寿司を食べるの?」と聞かれたら、ちゃんと答えられるように今のうちに予習をしておきましょう。
また、ちらし寿司なら子供も一緒に作れるので、事前に絵本を読んで、親子でチャレンジしても楽しいかもしれませんね。
おひなまつりのちらしずし [ 平野恵理子 ] | ||||
|
ちらし寿司はいつから食べていた?
ちらし寿司がいつからあるのか、はっきりしていないのですが、恐らくは江戸時代、備前岡山の藩主 池田光政公が大洪水から藩を復活させるために贅沢をしないように「一汁一菜令」を出した後に考案されたと言われています。
一汁一菜令というのは、「汁物一品と質素なおかず一品のみ!」と言うもので、豪華な食事を藩全体で禁じたものなんです。
それでも「地味なご飯ばかり食べたくない」、「贅沢ご飯が食べたい!」と思った者たちによって、「じゃあご飯を豪華にしたらいいんじゃない?」「ご飯に色々散らしてみよう!」と発案されたのがちらし寿司の始まりだとされています。
そんな事から、池田光政公の命日である6月27日は、ちらし寿司の日に認定されています。
それから、岡山には、話にちなんだ「岡山ばら寿司(岡山祭ずしとも言う)」というご当地グルメがあります。
家庭で味わう郷土料理百選 岡山ばらずし
http://www.rdpc.or.jp/kyoudoryouri100/recipe/recipe/330224
ちらし寿司の具は何?
実は、ちらし寿司の具には「これ絶対に必要!」と言うものはありません。
今のように華やかなちらし寿司になったのは、明治時代以降で結構歴史は浅いんです。
昔は3月に地元で採れる食材を使ったりしていましたが、今はどんな食材も年中手に入れられるので各家庭や食べる人の好みによって様々です。
そこで、皆さんがちらし寿司に入れている具を集めてみたので、おすすめの具の中から子供の好きな具を選んでちらし寿司を作ってみませんか?
地域によっては、手こね寿司と言って、味付けしたマグロ等のお刺身を酢飯の上に乗せ、お好みで大葉や生姜、海苔などをちらすような、ちらし寿司もあります。
手こね寿司のような地域によって色々なちらし寿司があるように、
各ご家庭のちらし寿司も様々で、
「全部混ぜて上には錦糸卵と海苔だけ!」
「ご飯は酢飯に白ごま入れるだけ!」
「具は全部上に乗っける!」
など、本当に多種多様な作り方をされています。
一般的なちらし寿司の具材として、「酢飯に混ぜる具」「彩に使える具」を分けてみましたので、ぜひちらし寿司を作るときの参考にしてみてください。
ちなみに、パーティの時は見栄えがするように、具を酢飯の上に乗せた方がいいかもしれないですね!
酢飯に混ぜる具 | 表面の彩に使う具 | お刺身類 |
干ししいたけ | さやえんどう・インゲン | ハマチ |
ごぼう | エビ | マグロ |
レンコン | かまぼこ | サーモン |
干ぴょう | アボカド | イクラ |
焼き穴子 | 大葉 | イカ |
油揚げ | 錦糸卵 | タコ |
高野豆腐 | 桜でんぶ | サワラ |
鮭 | 海苔 | |
タケノコ | ハム | |
チーズ | ||
数の子 |
オススメの可愛いちらし寿司
オススメなのが、三角おにぎりをお雛様とお内裏様(おだいりさま)の様にすることです。
お弁当にも入れられるし、ちらし寿司に野菜も入れられるので栄養面もバランスがよくオススメです。
体部分:具入りちらし寿司を三角おにぎりにする
頭部分:鶉の卵に海苔やゴマ、ケチャップやハムで顔を作る
着物部分:ハム、薄焼き卵、薄く切ったキュウリ、チーズを食紅の緑や青を使ってちょっと染めて使う
冠:ピックを使う
扇等:チーズやニンジンを小さくカットして作ったり、カニカマをほぐして作る
チーズを染めると言うのは、はんぺん等白っぽい食材なら大体応用可能で、食紅を水で溶いて薄めて、それに潜らせたり、数分浸け置きすると着色し、簡単に華やかにしてくれます。
ピックはキャラもの以外で、ハート型や星型のものを探して頭に差すとそれっぽく見えるのでオススメです。
着物の柄は小さな型抜きを使って花柄にしたり、キュウリを使って重ね襟にしたり色々出来ますよ。
【キャラ弁 グッズ】かざりがどっさり・一度にたくさんぬき型 | ||||
|
【トルネ】クリアピック(約100本入) | ||||
|
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link