Sponsored Link
全員が全員問題なく母乳が出たり、保育園に預けている間も休憩中に母乳をあげに行けるような環境であれば嬉しいですが、そんなことは無いですよね。
Sponsored Link
私も産んだ子が元気いっぱいで全然寝ない&凄くよく飲む子だったため、疲労で母乳が足りなくなり混合ミルクになり、その後完ミになりました。
そんな我が子の粉ミルク経歴ですが、かなり豊富です!
生後四か月位までは「明治のほほえみ」
イベントでお試しミルクを貰ったのをきっかけに「和光堂 レーベンスミルク はいはい」
下痢の症状があった時には「明治ラクトレス」
特売の時に試してみた「森永のはぐくみ」
友達から貰って飲ませてみた「森永E赤ちゃん」
と言った感じです。
私の飲ませてきた経歴も参考に、各粉ミルクの特徴を私なりのランキングとともにご紹介します。
この記事の目次
育児用ミルクを人気ランキングと特徴でご紹介
第一位 明治ほほえみ
明治ほほえみ 800g×8缶パック【オンライン限定】【送料無料】 | ||||
|
うちでも一番最初に購入し、日本の育児用ミルク売り上げ1位を維持しているミルクです。
味が甘くて濃い目なので赤ちゃんの食いつきも良く、離乳食が始まった時もパン粥を作るときなどに使えます。
母乳に含まれるアラキドン酸を増強し、母乳に近いミルクを目指しています。
ほほえみのキューブタイプは外出にも便利だし、寝不足でフラフラの夜中のミルクにもオススメです。
二位 和光堂はいはい
和光堂 はいはい レーベンスミルク はいはい(300g) | ||||
|
ほほえみの次に使ったミルクで、飲ませた期間は一番長かったです。
私もちょっと飲んでみましたが、最初の感想は「(ほほえみに比べて)味がうすい!」でした。
ほほえみから、ミルクに甘さはあるものの、サラサラさっぱりタイプのはいはいに変わった時、うちこの子は変な顔をしましたが2回目からはゴクゴク飲んでくれました。
牛乳のアレルゲン性を持つβ-ラクトグロブリンを従来より低減させ、消化吸収の良いミルクになっています。
ただ、他のミルクで快便な子がはいはいに変えると下痢気味になりやすいという声もあります。
脂肪酸組成やβ-カロテンを母乳基準に合わせて調整してあります。
他のミルクに比べて安価なので継続的に購入しやすく、ミルクの選り好みをしない赤ちゃんならこのミルクがオススメです。
三位 森永はぐくみ
【送料無料】森永 はぐくみ810g 1ケース8缶入り | ||||
|
詰め替えが出来るようになり使いやすくなりましたね。
私は一回だけ大缶を購入したことがあるんですが、その時は使い切る前にちょっと粉が固まってしまったことがあります。
エコパックだと400gずつに分けられているので大丈夫そうですね。
私、子供に飲ませる前に毎回味見をしていたんですが、このミルクが一番飲みやすそうな、癖の無い味でした。
四位 グリコ アイクレオ
グリコ アイクレオ アイクレオのフォローアップミルク 満9ヶ月頃から (820g) | ||||
|
一番最初に飲ませるなら壁は低いが、甘いミルクを飲ませた後に切り替えるには難易度が高いミルクがアイクレオです。
なんと言っても、「甘くない」んです。
ほほえみと比べて例えるなら、ほほえみがデザート、アイクレオはサラダ、ってくらい差を感じます。
でも一番味や匂い液体感は母乳に似ているので混合育児の場合はオススメですし、舌の過敏な赤ちゃんに飲ませるものとしては一番味覚が育ちやすそうだな~と感じたミルクです。
五位 森永E赤ちゃん
森永 E赤ちゃん 800g[E赤ちゃん レギュラータイプ粉ミルク(0歳から)]【送料無料】 | ||||
|
牛乳アレルギーや、消化吸収でお腹を壊しやすい赤ちゃん向けのミルクです。
牛乳のタンパク質を、消化吸収のしやすいペプチドに変換したミルクなので、牛乳アレルギーの可能性がある赤ちゃん(兄弟がアレルギー持ち、両親がアレルギー持ちなど)に勧められています。
母乳からミルクに変えて、お腹を壊しやすくなった赤ちゃんもこのミルクに変えるとお腹が落ち着くことが多いです。
ママ友の子供も下痢をしやすかったんですが、このミルクに変えてから落ち着きました。
病院に行くまででもないけど、消化しづらそうだなと感じたら一度変えてみてください。
栄養面は、はぐくみと同じです。
◆それ以外のミルク
明治ラクトレス
|
乳糖が入っておらず、風邪や胃腸炎でお腹を壊している赤ちゃんに対し、病院側から「このミルクを飲ませてください」とよく指定されるミルクです。
わが家でも子どもが風邪をひいて調子が悪くなったとき等は調剤薬局で購入して飲ませていました。
高いのが難点ですが、免疫力が落ちていると粉ミルクの中に含まれる乳糖を分解できず下痢を引き起こすのでこちらに切り替えるのがおすすめです。
ビーンスターク すこやか
|
育児用ミルクの中では和光堂のはいはいの次、アイクレオと並ぶ位のコスパの良さです。
臭いを嗅いだ時に鉄っぽさを感じません。
味ははぐくみと同じような感じで癖が無いので、飲ませやすいミルクだと思います。
フォローアップミルクは必要?
0歳児~のミルクを購入していると、売場の横に「フォローアップミルク(通称フォロミ)」が置いてあるのが目に着くと思います。
私も自然と、この月齢になったらこのミルクに変えればいいのか・・・と思っていたんですが、我が子はフォローアップ用はことごとく拒否!
やっぱり味が薄くなり低脂肪牛乳のような味になることが気に入らないのか、本当に飲みませんでした。
9か月頃に下痢気味になり小児科にかかったついでにフォロミを飲まないことを相談したら、
「あ~、離乳食が進んでいて、ちょこっとミルクを飲むくらいなら、別にフォロミを飲まなくてもいいよ~。前のミルク余っていたらそれ飲ませていいんだよ。」と言われました。
フォロミは飲んでも飲まなくても良い、と言う位置づけだそうです。
まだ乳離れしないなら、0歳からの育児用ミルクを飲ませてOKだそうです。
ただしカロリーは高いので、おデブちゃんにならないように飲ませすぎに気を付けるようにと言われました。
それから我が子はフォロミを一切飲まず育ちました。
フォロミを飲ませる努力より、離乳食を勧める努力が大事だそうです。
ミルクの量が多いと、お腹が空かず、離乳食の食いつきが悪くなってしまうことが多々あるそうですよ。
粉ミルクの持ち運びテク、お出掛け用ミルクの選び方
ミルク育児は外出時の持ち物がかさ張るのがネックですね。
外出時の「3種の神器」だけ抑えて出来るだけ身軽なお出掛けをしましょう!
- お湯を入れた魔法瓶
- スティックタイプか固形タイプのミルク
- プラスチック哺乳瓶
出かける先が街中だと、至るところにコンビニがあるので、お湯も持ち歩く必要がありませんが、子連れ外出は行き先が公園等になることが多いのでお湯は大体必要ですね。
ミルクは計る必要のない使い切りサイズがオススメ。
私が使っていたのはほほえみのキューブタイプです。
使い切ったら包装も捨てられるので楽チンでした!
後は、プラスチックの哺乳瓶ですが、消毒のことを考えたらガラス製なのは分かりますが、外出先で割れたりしたら大変だし、重さもかなり違うので外出用に1本あると凄く便利です。
今は使い捨て哺乳瓶もあるんですよ!
衛生面が気にな時や予備として持ち歩きたい時は凄く重宝しそうですね。
明治 ほほえみらくらくキューブ 16袋
|
お出かけ旅行帰省に最適! クロビスベビー ステリボトル 消毒不要 使い捨て哺乳瓶
|
ディフラックス 哺乳瓶(170ml)
|
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link