Sponsored Link
ひな祭りって、雛人形の歴史ばかり気になってしまいますが、実はひな祭りの由来そのものは、雛人形よりもはるか昔にあったということ、ご存じでしたか?
Sponsored Link
私もつい最近まで知りませんでした・・・!
長い歴史の中で紡いできた風習、出来ればおばあちゃんからママへ、ママから娘へしっかりと受け継いでいきたいものですね。
子供にひな祭りを教えるための絵本も厳選したので、ぜひ読んであげてくださいね。
この記事の目次
ひな祭りは女の子の節句じゃなかった?
今日本にある行事などの多くは中国から入ってきたものが多いんです。
多分に漏れず、ひな祭りの由来も、三世紀ごろの中国の風習に基づいていて、定期的に行われていた邪気を払う「上巳(じょうし)(三月の最初の日)の祓い」「曲水の宴」という神事の一つだったんです。
身分の高い人のお祭りのようなものでもありました。
ひな祭りが行われる時期はちょうど冬から春への移り変わりの季節で、体が季節の変化についていけなくて体調を崩しやすい時なんです。
そのため、昔の日本では天皇に降りかかる災いなどをお祓いする儀式だったんです。
それが平安時代には天皇だけでは無く宮中行事へと発展し、自分の代わりに紙の人形を川に流して穢れを祓うようになりました。
それが今に伝わる「流し雛」です。
流していた紙の人形が、家の中に飾られるようになるのは江戸時代からになります。
まず、室町時代に、神事を行う日を固定するために3月3日が「上巳(じょうし)の祓い」を行う日として定まったんです。
時代が変わり、江戸時代に入ってから「上巳(じょうし)の祓い」を節句の一つにすると江戸幕府が定め、五節句の一つに入ります。
そして、江戸時代に端午の節句が「武家の跡取り息子=男の子の節句」として定着していくとともに、
対として、
上巳(じょうし)の節句は女の子の節句として様相が変化していったと言われています。
紙人形から艶やかな十二単を着たお雛様に代わったのも、女の子が使うものだからだったんでしょうね。
こどもの日も、ひな祭りも、元をたどれば無病息災で暮らしたいという人々の願いから生まれたものだったんです。
ひな祭り関係の絵本や紙芝居は?
もりのひなまつり [ 小出保子 ] | ||||
|
お雛様が自分の意思で箱から出して貰って、森の中で楽しそうに踊ったり歌ったりします。
泥だらけになって汚れてしまったことに気づくと、もう飾ってもらえない・・・と泣き出すんです。
それをねずみのおばあさんが助けてくれるお話です。
おもちゃのちゃちゃちゃの様な雰囲気で、子ども達は自分のお雛様も知らないところで動いているのだろうか?と気になる絵本です。
おひな様関係の絵本の中で、私はこの絵本のあたたかさが一番気に入っています!
のはらのひなまつり [ 神沢利子 ] | ||||
|
女の子が紙で作った雛人形が風で飛ばされて、外に追っていくとたんぽぽがお雛様と並んでいるのを見つけるんです。
幼稚園や保育園でも折り紙などで雛人形を作る機会があると思います。
自分たちの経験の延長戦で楽しめる絵本なんです。
子供が大好きなねずみの「14ひきシリーズ」の作者が絵を担当しているので、子ども達も馴染みやすいと思いますよ。
なぜ、おひなさまをかざるの? ひなまつり かみしばいなぜ?どうして?たのしい行事 / 三谷亮子 【絵本】 | ||||
|
可愛いウサギの絵とともに、どうしてお雛様を飾るのか?昔から女の子のお祝いなのか?を知ることが出来ます。
日本の節句を教えるための良い教材ですね。
子供と出掛けよう、昔を思い出そう!ひな祭りイベント
子供にお雛様を知ってもらうには、実際に美しい雛人形を見に行って、雛人形の魅力から入ってもらのが一番いいと思います。
初節句やまだ抱っこで移動できる年頃の女の子なら、お雛様と一緒の十二単風のお洋服をきて観光に行くにも良い思い出になると思いますよ!
●千葉県勝浦市 かつうらビッグひな祭り
http://www.katsuura-sanpo.com/news/post-13009/
平成28年2月26日(金)~3月6日(日)
遠見岬(とみさき)神社の60段の石段一面におよそ1,500体をずら~っと並べる豪華60段ひな人形が見られます。
他にも街中の段差を色々使って各所に飾られるので街歩きを楽しめます。
●福岡県柳川市 柳川雛祭り さげもんめぐり
http://www.yanagawa-net.com/sagemon.html
平成28年2月11日(祝・木)~4月3日(日)
子ども達がお雛様やお内裏様になって水上パレードが開催されます。
同じ水上を味わえる舟運行もあり、可愛くて華やかな様子を見る事が出来ますよ。
昔ながらの流し雛もあり、フォトコンテストも開催されるのでただ観光するだけでは無く色々参加してみてはどうでしょうか?
●佐賀県西松浦郡有田町 有田雛のやきものまつり
http://www.arita.jp/event/hinamatsuri/
平成28年2月6日(土)~3月21日(月・振休)
有田焼で有名な街が陶器のお雛様を飾ったり、自分だけのオリジナル雛人形作りを体験させてくれたり、なんと、お雛様仕様の着物セットをきてお雛様、お内裏様に変身して写真撮影も可能です。
親子で楽しめるイベントとして、回数を重ねる度に話題になっているお祭りです。
ベビーお姫さまセット【初節句 お誕生日】 | ||||
|
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link