Sponsored Link
この記事の目次
マスクをするとメガネが曇る!そんな事はありません!
マスクをすると自分の息でメガネが曇る!
寒いところから暖かいところに行くとメガネが曇る!
冬は風対策でメガネ、春は花粉症対策でメガネ・・・
メガネをコンタクトにしたいけど、コンタクトは目がかゆいときは辛いし、また、どうしてもコンタクト体質的に合わず、仕方なしにメガネって人もいますよね。
Sponsored Link
そこで今回は、メガネ人に必要な知識として、マスクでメガネが曇るのを防ぐ方法!のお話です。
何を隠そう私もメガネ歴が長いんです(隠す必要はないですけど)。
一時期コンタクトを試してはみたんですけど、不規則な生活には合わなくて結局メガネが定着しています。
やっぱり冬はインフルエンザなども怖くて疲労を感じたときは風邪を貰わないようにマスクを着けているんですが、マスクをつけてメガネが曇ると恥ずかしいし、見えないし、大変ですね(泣)
+
=
【画像引用:http://happihiji.blog100.fc2.com/blog-date-200712.html】
そんな同志に試してほしい対策です。
スポンサーリンク
【1】ワイヤーが入ったマスクを使い、鼻とマスクの間にガーゼやティッシュをはさみ隙間を無くす作戦!
ずれてしまうので長時間は難しいです(汗)
よく、ワイヤーをしっかりに鼻に合わせれば大丈夫!って聞きますが鼻の形もあるし、ワイヤーをぴったりさせていると鼻が擦れて痛くなるんですよね。
ガーゼ等が無いときは、ワイヤー入りマスクのワイヤー部分を内側に折り込んで使ってもできました。
しかし、耳に掛ける部分がずれてしまうのでマスクの大きさによって耳が痛くなりましたが・・・。
【2】お風呂の鏡をクリアにする方法と同じ手法を使おう作戦!
お風呂の鏡がお湯で曇るとき、シャンプーを鏡に塗ってシャワーで流すと界面活性剤が作用して曇らなくなるんです。
同じ効果をメガネにって言うわけですが、専用のクリーナーではないので素材によってはメガネが劣化する恐れがあります。
ちなみに、シャンプー以外でも台所用洗剤でも石鹸でもOKです。
【3】専用くもり止めスプレーや加工作戦!
これが一番確実で楽な方法ですね。
時間が無いときや効果が切れたときは【1】と【2】で対処し、普段は曇り止めをちゃんとするのが一番良いです。
今は市販でも曇り止めシートがありますし、スティックタイプで持ち運びが楽なタイプも出ています。
メガネだけじゃなくてヘルメットにも使えるそうですよ。
他にも何度も使えるクロスタイプもあります。
威力が口コミでお墨付きなのは、アンチフォグ レンズクリーナー です。
下の画像は楽天ショップにリンクしています。
温泉やサウナでもつけたいって人は花粉症の時期だけじゃなく年中活躍できそうです。
アンチフォグ レンズクリーナーが熱々のお湯に近付けても曇らないかテストした動画がありました。
その他の曇り止めとしては、メガネクリンビュー スティックタイプ(公式サイト)、ソフト99 クロスタイプ(公式サイト)
メガネ屋さんではフォグレスコートとフォギーガードコートがあります。
レンズを買う時に相談してみてください。
メガネ屋さん独自の超撥水加工など、言葉が違うことがほとんどなので、オプションで付けられるコートは直接聞くのが一番です。
花粉症は他にも辛いことがたくさんあるので、少しでも面倒が軽減できると良いですよね。
・フォグレスコート
・レンズの表面にある反射防止膜の上に親水性の高い防曇膜をつくってくもりを防止。
・フォギーガードコート
・超薄膜のコ-ティングが、優れた親水性でレンズ表面の水分を膜状化し結露やくもりを防止。
ブログランキング・ブログ村を始めてみました。
良かったらポチッと押して頂くと励みになります。
Sponsored Link