Sponsored Link
和室よりも洋室中心になっている今、床はフローリングの家が殆どではないでしょうか?
そんなフローリング掃除ですが、あなたはどうやっていますか?
Sponsored Link
フローリングの基本の掃除方法や、やっていはいけないこと、ご存知ですか?
毎日暮らす家のフローリングだからこそ、丁寧に住むために知っておきたいことをまとめました!
この記事の目次
フローリングの掃除の頻度はどのくらい?
全国の働く主婦の平均は1週間に1回でした!
専業主婦や自宅でペットを飼っている家だと2~3日に1回、リビングと寝室を交互に掃除する等、毎日しっかりしてます!と言う方よりも、断然「掃除は週末にまとめて!」派が大多数です。
パートタイムでもフルタイムでも仕事をしていると、どうしても家事にも優先順位がついてしまい、掃除より洗濯や食事の準備、片づけが先になってしまいますね。
私は子供が着替えをしたり、片づけをしていて、それを見ている間にちょっと掃除機をかけたり、くる~っとクイックルワイパーを掛けられるように、キッチン横や洗濯機の近くに掃除用具を置くようにしています。
ちまちまやっていると、1回1回が短時間で終わるので楽ちんですよ。
クイックルワイパー 立体吸着ドライシート(40枚入*2コセット)【クイックル】 | ||||
|
スコッチ・ブライト フロアワイパー ジョイントタイプ ドライシート3枚入【ポイント10倍】 | ||||
|
フローリング掃除、みんな何でしているの?
皆さんが実際に使っているもので一番多いのはやっぱり掃除機です。
掃除機8割、水拭きする人、もしくは掃除機の後に水拭きまでする人は約4割、後はクイックルワイパーのドライシートで掃除や、コロコロクリーナーを使っているようですね。
スティック プラマイゼロ ハンディ クリーナー | ||||
|
コロコロ フロアクリン 伸縮シャフト | ||||
|
フローリング掃除に洗剤は必要?
フローリング掃除の基本は掃除機をかけて、かたく絞ったぞうきんで水拭きし、窓を開けて床を乾燥させることです。
でも、フローリングも家具を動かした時に、カビや黒ずみが出来ていることがありますよね。
そういう時はどうしたらいいのか?
ズバリ・・・
キッチン洗剤で床の表面を拭きます。
床に水がしみこむ前にささっと拭いてから、エタノールを薄めたもの(無水エタノール4:水6の割合)をスプレーしてから拭きするのを何日か繰り返し、再発を防ぎます。
キッチンやお風呂場の掃除に優秀な重層を床掃除にも使いたい!と言う方が多いですが、重層は粒子なので、フローリングを細かく傷つけるため床掃除には不向きです。
ご注意を・・・。
で、重層のかわりに、艶出しをしたい時におすすめなのが「米ぬか」です。
お米屋さんの店先でよく格安や無料で置いてある「ぬか」を、ガーゼで包んでそのまま床にこすりつけます。
糠に含まれたオリザオイルと言う成分が、ワックス代わりになってくれます。
フローリングは水が苦手なので、ぬかもぬらさず、そのまま布でくるんでくださいね。
ぬかが無いときは米のとぎ汁で掃除しても同じ効果が得られますが、ぞうきんは固く絞ってくださいね!
旭食品 ぬかっぺ 450g | ||||
|
フローリングは水拭きできない?
実は、フローリングって木目がついているので木だけで出来ているように見えますが、実際には合板が多いんです。
これは薄い木を別の素材にくっつけたもので、水がしみこむと変形することがあります。
それに、最初から塗料や油分でコーティングしてあるフローリングも塗料が剥げてしまうことがあるので水拭きは出来ません。
そういった素材が使われている場合は、家を購入したときや賃貸で契約したときに、フローリングは水拭きしないでくださいと注意を受けます。
それでもやっぱり子供が汚したり、ペットが汚したり、水拭きしたい時もあるし、ホコリを定期的に拭き掃除で綺麗にしたいですよね。
そういう時は、出来るだけかた~く絞った雑巾で素早く掃除すると影響が少なくて済みます。
化学ぞうきんはフローリング掃除に使ってはいけない?
化学ぞうきんと言うのは、「サッサ」や「ダスキンモップ」「クイックルワイパー ドライシート」のことです。
パラフィンと言う油分を使って、ホコリや髪の毛を吸着して掃除する便利な掃除グッズですが、この油分によってフローリングのコーティングが剥がれることがあるので、注意が必要です。
長時間の掃除や、シートを床に当てたままにしないようにしましょう。
こんな風に書きつつ、私は掃除機の代わりにちょこちょこ使っているんですが、髪の毛やペットの毛がものすごく取れて「掃除している感」が強く感じられるんですけどね・・・。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link