Sponsored Link
赤ちゃんの成長は早く、毎日あれよあれと慌ただしくしている間に首座りの時期が来ます。
首が座ると、お出掛けも楽になり、ママも世界も広がっていくので愉しくなりますよ。
首座りの前後で赤ちゃんとの接し方がどう変わるのか詳しくご紹介します。
Sponsored Link
この記事の目次
首座りは何か月ごろなの?
だいたい、生後2か月から4か月位の間に首すわりします。
産まれた時のサイズや成長過程にも寄るので、幾分か差がありますが、遅い子でも生後5か月位に首すわりが出来れば大丈夫です。
首座りしたってどうやって確認したらいいの?
「生後2か月になったから首はすわったよね!」とはいきません。
赤ちゃんごとに首がすわる時期が違うので、ちゃんと自分の子が首すわりしたのか確認する必要があります。
確認方法①
腹ばい(うつぶせ)にした時に、自分の頭を自分で持ち上げて上を見ることが出来るか。
まだ首すわりしていない場合は、首の筋力も弱いので自分で顔を上げることが出来ません。
顔がべた~っと床につかず、頭を上げられていればOKです。
確認方法②
縦抱っこをして、首が「ぐてん!」「ぐらぐら!」としないかどうか。
産んだ直後を思い出してみてください。
赤ちゃんの首ってフニャフニャで、首の後ろに支えが無いとすぐにガクン!となりますよね。
そうならないかどうか確認してみましょう。
縦抱っこしたまま、首がぐらつかないようであれば、その次はちょっと左右のどちらかに斜めにしてみてください。
その時も首がぐらつかず、重力に反発して首をまっすぐにしようとしたらOKです。
確認方法③
仰向けにして、両手をやさしく引っ張って、体と首も前にくるかどうか。
手を引っ張られたとき、起き上がろうと思うと体も頭も前に一緒についてきます。
そっと両手を引っ張ったときに、首がまったく前に来ない時はまだ筋力が十分でないということになります。
ちょっと首座りが遅いかな~?と感じたら、日に数度、うつぶせにして顔を上げる練習をしてみましょう。
顔を上げられず、窒息する可能性があるのでぜったいに目を離さないでくださいね。
うつぶせにした状態で、子供が好きなおもちゃを見せたり、いないいないばあ!をして、興味の対象に顔を向かせるように練習すると、首すわりが少し早くなることもありますよ。
でも、首すわりが遅くてもあまり気にしないでください。
ころころ転がっていてくれる時期って本当に短いので、首すわりを急がず、今のうちに寝んねの姿を愉しんでおきましょう。
首座り前にやってはダメなこと
縦抱っこ、おんぶ、椅子に座らせることなど、赤ちゃんの首を支えられない状態で縦姿勢になることはやってはいけません。
ゲップの時にママの肩に頭をのせて支えた状態は別ですが、首を支えず、常時頭が揺れる状態にするのは危険です。
首すわり前から長く使える便利グッズ
選び方によっては、凄く使用期限が短くなってしまったり、結局使わないまま終わってしまうことの多いのが赤ちゃん用品です。
核家族で最初から一人で育児をするときは使う時期をしっかり検討しましょう。
グッズを買い替える時期としては、
生後1か月~2歳位まで使えるものを最初に購入し、
3歳~違うものに切り替える方法と、
首座りまでは便利グッズ無しで過ごし、首座り後~長く使えるものを買うか、大きく分けて2通りになります。
以下に紹介しているのは、生後1か月から使うことの出来る商品なので、首座り前でも使えます。
ちょっとママの手を離れてくれるだけで家事も楽々なので、家族と同居していない時は重宝しますよ。
アガツマ アンパンマン コンパクトおふろチェア
13時までのご注文で当日発送(日祝除く)ポイント最大30倍!お買い物マラソン 10/16 13:59迄レビ… |
リクライニングが165度まであるので、寝せながらも使えますし、2歳まで使えるのでアンパンマンに興味をもって自分から座ってくれる時期まで使うことが出来ます。
子どもと一緒のお風呂は危険が伴うのでじっとしていてくれるものがあると安心ですね。
ラクーナ 2015年モデル + コランCTS アップリカ ベビーカー
【16時まであす楽対応】【代引・送料無料】ラクーナ 2015年モデル + コランCTS<新生児から… |
170度のリクライニングと、抱っこ紐と一緒に使えるのがこのベビーカーの良いところです。
赤ちゃんが泣いたらすぐ抱っこ紐へ、赤ちゃんが寝たら抱っこひもを付けたままベビーカーに下してあげることが出来ます。
バスや電車での移動も楽になります。
ベビービョルン babybjorn バウンサーバランスソフト
『代引き手数料無料』新生児から使えるメーカー登録により2年間保証バウンサー バランス ソフト… |
リビングやキッチンで家事をしている時に便利なのがバウンサーです。
高さもあるので赤ちゃんも楽しく、リクライニングはボヨンボヨンと少し揺らすことが出来るので赤ちゃんを対面であやす時にも効果的ですよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link