Sponsored Link
願書提出の時期が来ましたね。
皆さん、どうですか?
今、「保活」と言うことばがある様に、保育園に入所するのが困難で第一希望の保育園にはほぼ入いる事が出来ないと言われる地域もあります。
Sponsored Link
「少子化なのに保育園がたりな~い!」と良くニュースや論議でも取り上げられていますよね。
その陰で、「幼稚園に入ることが出来なかった」と言う声があるのもご存じですか?
希望の幼稚園に入ることが出来なった場合、親子はどうしたらいいのか?追っていきたいと思います。
この記事の目次
どうして幼稚園に入ることが出来ないの?
幼稚園は多くが私立になり、学区と言う概念が無く、園によって特色が色濃く出るので地域の人気が一か所の幼稚園に集中することがあります。
そうするとどうしても「入園出来なった子」が出てくるんです。
後は新興住宅地だと幼稚園の数が住居者数に合っておらず、入園希望でパンクすることがあります。
私の友達で、新興住宅地に家を建てたのですが、通える範囲にある幼稚園が1軒だけで、去年入園することが出来ず、2年保育で今年再挑戦する予定だったのです。
しかし、なんとその幼稚園が3年保育の受け入れを広げるために、今年は2年保育の募集をほぼ行わないと判明したそうです!
保育園も十分ではないので、幼稚園に問い合わせし、後は空きが出るまで会社の託児所にお願いすると言っていましたが、転勤族が少ない地域なので難しいと感じているようでした。
幼稚園に入ることが出来なかったらどうするのか?
上記の新興住宅地以外は、我儘を言わなければ幼稚園が複数あるので、第一希望以外の幼稚園に大概入ることが出来ます!
手順としては・・・
- 夏ごろまでに周辺幼稚園の情報を収集、願書提出日をチェックしておく。
- 第一幼稚園に願書を提出(この次点で願書提出日が異なる幼稚園を探しておき予備として願書提出しておく)。
- 第一希望の落選が分かった場合、これから願書提出が可能な幼稚園から願書を取り寄せ申し込みをしつつ、第二希望の願書提出日に向けて用意する。
- 入園希望した幼稚園、どこにも入園出来ないまま全幼稚園の願書提出日が過ぎた場合は、通える範囲の幼稚園すべてに電話をかけて空きが無いか問い合わせをします。
- 空きは無くても、転勤等で春に入園できなくなる子もいるので、「順番待ちが出来ますよ」と回答してくれた幼稚園に登録します。
以上の手順になります。
5. まで進んだ場合は、春の入園式に間に合わないこともあります・・・。
激戦区は保育園も幼稚園も大変なんですよ。
現状を説明して、夫や家族に手伝って貰うようにしましょうね。
願書提出を便利屋さんに手伝って貰う方も多くいるほどです。
あえて幼稚園に入(い)れない道
今、働くお母さんが増えたこともあり、保育園や幼稚園に通う子が殆どになりました。
でも義務教育は小学校からです。
そのため、保育園や幼稚園は法律上必ずしも通わなければいけないものではありません。
小学校入学までは自宅で育てる!そう決めた方たちの理由、自宅で育児することのメリットデメリットを探ってみましょう!
幼稚園にも保育園にも入園しない理由
- 通わせられるお金が無い
- 幼稚園や保育園に行く代わりに習い事に通っている
- 自宅で面倒を見れる人がいるので幼稚園に入れなければいけない理由が得に無い
地域によって幼稚園も保育園も月3万円以上するところっていっぱいありますよね。
「保育園の費用は収入によるじゃない」と思われるかもしれませんが、同じ収入でも地域に寄って保育料が2倍以上差がある場合も多いんですよ。
そのため、年間36万円を超える金額を支払うことが出来ないために入園させずに自宅でみている人もいれば、その36万円分習い事をさせている方もいます。
自宅保育のメリット
- 子供の著しい成長期を自分の目で見て、自分で育てることが出来る
- 幼稚園以外のことにお金をかけてあげられる
- 平日のイベントや学習施設にたくさん連れて行ってあげられる
- 子供の良い面をじっくり伸ばしてあげることが出来る
自宅保育のデメリット
- 友達とのトラブルを自分で解決する力が育たず小学校で困る
- 集団行動に意味を見いだせず先生の指示に従うことが出来なくなる
- 友達ができにくい
- お泊り保育やお遊戯会等、幼稚園に通っていないと体験出来ないことがある
私は、なんでも右にならえ~!では子供の個性が育たないので、自宅保育もアリ派です。
ただ、子供の資質にもよると思ってます。
集団行動が元々苦手な子、友達と喧嘩になる子、近所に友達がいない子は幼稚園や保育園を1年でも経験した方がいいんじゃないかな~と感じるからです。
幼稚園に入れない選択と言うのは、家庭の問題で、多くは母親が決めることだと思いますが、小学校入学後、子供が壁にぶち当たらないかどうか考えて決めるのをおすすめします。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link