Sponsored Link
秋 ▷ 食欲の秋 ▷ 産まれた川に産卵のために戻ってくる鮭 ▷ そしてイクラ丼!の季節です。
ちょっと強引でしたか?
先日、鮮魚コーナーを見たらもう北海道産の「ハラコ」が一腹1,300円前後で販売開始となっていました。
旬まっさかりまであと一息ってところですね!
Sponsored Link
イクラ好きなら一度は心行くまでイクラを食べたいと思いますよね!
そんなあなたの要望をかなえるべく、今年はイクラを買うのではなく、ハラコをほぐしてイクラの醤油漬けにチャレンジしてみましょう!
意外と簡単なんですよ!
この記事の目次
美味しいいくらを作るために必要なものと手順
ほぐす動画を撮る前にブログに書いちゃいました(汗)
動画も撮ったら載せるので、よかったら見て下さいね
①新鮮なハラコを選ぼう!
ちなみに、ハラコと言うのは、いくらがほぐれる前の、鮭のお腹に入ったままの状態のもののことです。
数え方は白子と一緒で、一腹(ひとはら)、二腹(ふたはら)、です。
生ハラコ、生筋子とも呼び、呼び方は地域によって異なっています。
前置きはこの位にして、やっぱり美味しく食べるには鮮度が良い物を選びたいですよね!
見分け方としては、
鮮度も質も良いハラコは、粒も揃っていて、トレイに汁が出ておらず、膜にツヤとハリがあるものです。
じ~っと見て、膜の隙間から見えるいくらの粒がシワシワなものは絶対にダメですよ!
新鮮じゃないと、ほぐす時も大変なんです。
②大き目のザルと、ボウル、後できれば魚焼き網も!
ハラコをほぐすためのキッチンツールのご紹介です。
ほぐし方は色々あるんですが、私は直接手で一粒ずつほぐすのが好きなんですが、簡単にほぐすには、荒い目の魚焼き網に押しつけながら、こすりつけるとボロボロどんどん取れて気持ちがいいですよ!
他にも、泡だて器をハラコの膜が破れているところに充てて、スライドさせても取れます。
ちょっと力を加えても新鮮な粒は潰れないので初心者でも安心ですよ~。
焼き網 21×21cm 切り出し珪藻土七輪 角・丸21号用
七輪 バーベキュー用品♪焼き網 21×21cm 切り出し珪藻土七輪 角・丸21号用 |
使い捨て用焼き網 丸 28cm ドーム型
お手軽な使い捨ての焼き網です。七輪などに!使い捨て焼き網 丸 28cm ドーム型(SBH-129/1枚バ… |
③50度くらいの熱湯
ハラコをほぐすときはお湯の方が楽ちんです。
たっぷりのお湯をボウルに入れて、その中にハラコを入れてほぐします。
塩水でも可能ですが、私の経験上ほぐれやすいのはお湯の方ですね。
お湯に入れると白くなりますが、漬けると透明な真っ赤になるので大丈夫ですよ。
お湯の中に塩を入れて洗うと臭みもとれますが、塩っぽくなるので、あなたの好みでどうぞ。
数回洗って、殻やゴミ、筋の残り、ぬめりを綺麗に洗ったらザルの揚げてほぐし方は完了です。
④調味料は酒、しょうゆ、みりん、塩
浸けるためのタレ作りです。
自分の好みに漬けられますが、一番スタンダードな量は、1対1対1の分量で煮きることです。
私の知る限りでは、顆粒出汁をいれたり、麺つゆ入れたり、各家庭の味付けがあります。
間違い無しの味で楽したいときは、ハラコが売っている傍にはほぼ売っている、「はらこ飯の素」で漬け込むのが無難です!
本当は鮭の身と米と一緒に炊き込むタレですが、いくらの醤油漬けにも最適で手軽のなのでおすすめですよ。
ただ、この素は地域によって売っていないので、そんな時は専用の醤油漬けのたれを使いましょう!
いくら醤油漬けのたれ80g
今日は豪勢にいくら丼!【季節限定】いくら醤油漬けのたれ80g R |
ほぐしたイクラをたれに漬けこんで一晩たてば、キラキラ輝くイクラの醤油漬けの出来上がりです!
食べ方
す飯にどーん!と載せていくら丼、もしくは秋鮭も一緒に買ってきて炊き込み、はらこ飯!
鮭のクリームパスタにトッピングとして載せたり、後は皆で手巻き寿司パーティーもいいですね。
とにかく見栄えがするので、旬の時期にお客様をおもてなしする料理に乗せるときっと喜ばれるとおもいます。
宮城の郷土料理 はらこ飯レシピ
http://www.rdpc.or.jp/kyoudoryouri100/recipe/recipe/040200
北海道漁連 鮭といくらのあっさりクリームパスタレシピ
http://www.gyoren.or.jp/cooking/recipe/337.html
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link