Sponsored Link
動画配信って利用したことありますか?
携帯会社のDocomoや楽天が、ネット通信で映画やアニメなどを配信している有料サービスです。
Sponsored Link
月額○○円で、レンタルショップに行かなくても時間が空いた時にすぐに映画やドラマが観れるのはお手軽で楽でした。
その動画配信も無料サービスがあったり、洋画が充実していたり、特徴が様々あるので比較してみたいと思います。
天気が悪くて外出出来ないときや眠れない夜、寒いから家の中で気軽に感動体験したいときなどおすすめですよ!
有料動画配信サービス一覧
各社とも、支払いはクレジットカードになるのでカードは必須です。
無料期間だけの利用だとしてもアカウント登録時に必要になり、登録しなければ使うことが出来ないので、小中学生の子供が一人で登録することはできないようになっています。
まず、一覧で見てみましょう!
無料期間 | 月額費用 | 配信数 | |
Hulu | 初回登録14日間無料 | 税抜き月額933円 (消費税8%で1,008円) | 配信数 約10,000本 |
dTV | 初回登録31日間無料 | 税抜き月額500円 (消費税8%で540円) | 配信数 約90,000~100,000本 |
U-NEXT | 初回登録16日間無料 | 税抜き月額1,990円 (消費税8%で2,150円) | 配信数 117,792本(2015年8月現在 カラオケ配信含) |
NETFLIX | 初回登録一か月間無料 | 税抜き月額650円~ (消費税8%で702~円) | 配信数 |
Hulu
初回登録2週間無料 月額933円(税抜き 消費税8%で1,008円)
配信数 約10,000本 視聴できるデバイスに制限数は無く、プレステ4やプレステ3、任天堂3DSからも視聴可能です。
劇場公開作の特集や、国内外のドラマの本数が充実しています。
デバイスの制限がない、というのがいいですよね。
うちはWiiで見ていました。
Huluを契約したキッカケは、Walking Deadが見たかったからなんですが、最新版が見られなくなったので解約しちゃいました。
アニメや特撮もありますが、私が使った印象では吹替えも少なく大人向けコンテンツに感じました。
本数の多いドラマにはまった時は、何本もDVDをレンタルしてくるより、こちらの方がお得ですね。
アカウント登録していなくて作品検索が出来るので、見たいものがあるかどうか調べることが出来ます。
dTV
http://pc.video.dmkt-sp.jp/index?cnt=fo100004
初回登録31日間無料 月額500円(税抜き 消費税8%で540円)
配信数 約90,000~100,000本
同時登録出来るデバイスは最大5台
DoCoMoが管理するコンテンツで、DoCoMo携帯が無くても一般会員登録が可能です。
うちでは仮面ライダーの映画とのコラボで、このサイトでしか見る事の出来ないスピンオフ作品を見るために登録しました。
無料期間使った感想では、たまにネット速度で画像が乱れたり、読み込みが遅くなることはあったものの、独自のドラマやコメディ動画もあって面白かったです。
子供向けのものも多々あります。
ただ、作品が増える速度はそんなに早く無いですね。
新作がたくさん増えるよりも、再配信等が多い印象です。
U-NEXT
初回登録16日間無料、500ポイント付与特典あり
月額1,990円(税抜き 消費税8%で2,150円)
配信数 117,792本(2015年8月現在 カラオケ配信含)
同時登録出来る人数は4人、個々でアカウントを作りホテルの端末等からもアクセス可能 ちょっと他のサービスに比べると高く感じますが、このサイトは1,000円分のポイントが毎月バックされます。
1,000ポイントはイオンシネマの映画チケットに使ってもいいし、コンテンツ内の最新作を購入する費用に充ててもOKです。
全作品無料なのでは無く、最新作はさらに購入費用が必要になります。
まだ数は少ないですが コミックや書籍も楽しむことが出来、コンテンツのバランスよく世帯単位で利用するには一番おすすめです。
うちは近くにイオンシネマもあるので、付与ポイントは映画観賞料金に充てています。
NETFLIX
初回登録一か月間無料 月額650円~(税抜き 消費税8%で702~円)
2015年9月1日~アメリカのネットフリックスとう動画配信世界最大手の会社が日本でサービスを開始しました!
ホームページを確認してみたところ、デバイスはスマートフォンやタブレット、ゲーム機など色々みられるようですね。
ただ、Netflixのアプリをダウンロードす必要はあるみたいですけど。
あと、料金プランは全部で3つ。 ベーシック(650円)、スタンダード(950円)、プレミアム(1,450円)とあるようです(価格は税抜)。
違いとしては、同時に視聴可能な画面数であったり、HD画質、UDH4K画質で見られるか、というところくらいのようですから、ベーシックプランでも十分楽しめるかとは思います。
「お手続きはカンタン、いつでもキャンセル」と言っているので、試しに一か月は行ってみるのもいいかもしれませんね。
コンテンツ数については、「一か月無料体験をはじめよう」に進んでいかないと分からない感じです。
登録料0円の動画配信サービス
月額〇〇円と決まっておらず、登録料は0円、見たい映画やドラマを見たい分だけ購入するシステムのところもあります。
とにかく本数が観たい人は固定料金がおすすめですが、自分が観たい映画をピックアップして楽しみたいなら、自宅にいながら楽々ネット配信でレンタル出来るサイトがおすすめです。
楽天SHOWTIME
登録料無料 レンタル料は洋画新作432円~、作品ジャンルや新作旧作によって料金が細かく違います。
配信数の公式データが無く不明ですが、登録すれば無料で観られる作品も多いです。
特にアジア圏の台湾ドラマや韓国ドラマは無料で見られるようです。
楽天のポイントやクーポンも利用することが出来るので、ちょっと雨の日に1本見たいという時はおすすめですね。
GYAO!
登録料無料(Yahoo!プレミアム会員は別途月額380円)
無料動画が充実していて、キッズ用の動画もたくさんあります。
ドラマやアニメはすでに放送済みの話を配信していたりするので見逃した時には私も利用しています。
iTunesのアプリに子供向けの動画だけ閲覧できるGYAOKIDSがあり、長時間の移動の時等は活用しています。
子供が動画を見すぎるのを防止するためのアラームもついているので、見せる前に「アラームが鳴ったら絶対に終わり」と約束して渡しています。
GYAOストアでは楽天SHOWTIMEと同じ様にレンタルが可能で、こちらも洋画新作432円~となっています。
各社特徴があるので、あなたのスタイルに合わせて選んでみて下さい(*^^)v
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link