Sponsored Link
断乳したり、卒乳するとその後しばらくは、飲まないのに生成される母乳が胸に溜まって痛くなります。
それが乳腺炎なんですが、これが始まると痛さをやり過ごす方法や、どのくらいの期間続くのかな~?と思うことが多くなりますよね。
乳腺炎に関する情報を集めたので、乳腺炎に困ったら役立ててくださいね。
Sponsored Link
乳腺炎ってどうしてなるの?
乳腺炎は、母乳が出てくる乳腺が詰まって炎症を起こす病気です。
子供が毎日飲んでいた母乳を突然飲まなくなり、体はそれをすぐに把握することができないので、母乳を作り続けて、排出されない母乳が乳房に溜まった結果、炎症を起こすことが殆どです。
稀に出産直後から母乳が勢いよく出て、赤ちゃんが飲む量と母乳の作られる量のバランスが合わず乳腺炎になることもあります。
他にも食事が脂っぽ過ぎてドロドロの母乳になり、赤ちゃんがうまく吸い出せずに詰まってしまうこともありますし、ストレスで母乳が作られるにも関わらずうまく出てこなくなることもあります。
ですが、ほとんどは断乳後や卒乳のタイミングで今まで吸われていた分が座れなくなった時になります。
具体的な症状は?
まず、一番最初に乳房が痛くなります。
「張ってるな~」と自分で感じます。
その後、そのまま放っておくと母乳が石のように固くなります。
ガッチガチです。
乳首部分に白い母乳の塊が残る様になるので、どれも自分で気づける症状です。
悪化させてしまうと高熱を出し、40度前後にまでなってしまいます。
乳腺炎になった時の対処法
断乳・卒乳後の乳腺炎なら、まずは絞ることです。
母乳が作られ過ぎて、断乳したことで詰まっているので、自分で絞ったり搾乳機を使ってとにかく母乳を出します。
【あす楽】[正規品]送料無料!2フェーズ搾乳を可能にした手動式さく乳器。★送料無料★正規品★… |
おっぱいが硬くなりすぎて絞ることが出来ない!、と言うときは母乳外来で母乳マッサージを受けてから母乳を搾り出すんです。
マッサージもママ友が言うには「泣く程痛い」と言っていました。
「胸を動かすと痛くて、夜も願いりもうてずに眠れなかったよ~」とも言っていて、断乳に成功したことを喜んだのもつかの間だったので可哀想でした・・・。
また、出やすいサラサラの母乳にするためには脂質と糖分を一切絶つ、と言う方法があります。
水やお茶などの砂糖や油が入っていないものを飲んで、食事も野菜、魚を中心に炭水化物を減らして、ダイエットのような食事にします。
そうすることで母乳からベトベト感が無くなり、乳腺から出やすい母乳になります。
悪化した場合は食事療法と母乳マッサージの両方から攻めて治していくことが正攻法です。
どうしても痛くて熱を持つ時、固くなり過ぎてすぐ絞ることもできない時は、痛みを緩和するためにアイスノンや保冷剤で冷やして発熱しているおっぱいから熱を取ります。
ただ、母乳を出しやすくするためには冷やすより体を温めた方が良いので、どうしても痛みに耐えなければいけない時だけにしましょう。
まだ授乳しているときの痛みの和らげ方
乳腺炎は、冷え性も原因の一つと言われています。血行不良のママが引き起こしやすいんです。
そして、痛みが出たときに一気に冷やすと、さらに母乳の脂肪分が固まってさらに悪化します。
かといって、熱いお風呂に入ると一気に血行が良くなりすぎて痛みや炎症がひどくなります。
母乳をもう与えていないときなら、常温の湿布などを使って控えめに冷やすことができますが、授乳中だと薬を使えないので、食材を使ってやんわり冷やす方法が推奨されています。
食材を使ってやんわり冷やす方法で有名なのが、ジャガイモをすりおろして、ちょっと酢を入れて、小麦粉と一緒に混ぜて耳たぶくらいの柔らかさにしておっぱいの痛いところに貼ってラップやガーゼで保護します。
粉っぽい時は水を加えて調整してください。
じゃがいも以外にも豆腐を薄く切ったものだったり、固めに作った寒天を薄く切っても良いんですよ。
とにかく赤ちゃんがなめても大丈夫なもので作るのが大事です。
母乳相談できるところ
出産した病院だったり、妊婦健診の時に通っていた病院、あとは母乳を進めている母乳マッサージの教室等に相談するのがおすすめです。
中でも助産院や病院で多く取り入れている桶谷式は母乳問題の解決率がとても高く、乳腺炎の相談にも乗ってくれます。
桶谷式の教室が遠くても、近くの産院や助産師さんが桶谷式母乳マッサージを取り入れている可能性があるので調べてみてくださいね。
桶谷式乳房管理法研鑽会
http://www.oketani-kensankai.jp/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link