Sponsored Link
今回はアクセスは都心から京王線で約50分、選んで楽しい登山ルートが沢山ある最近話題(?)の高尾山について書いちゃいますね!(^^)
Sponsored Link
私は年に二回(一月・八月)、高尾山に行っているので、あまり気にした事がないんですが、都心からのアクセスが簡単な高尾山には年間300万人もの人が訪れるという世界的に大人気の登山スポットなんですって!
その魅力は何といっても、10コースも選べるハイキングコースがある、と言うところでしょうか!
各コースはこんな感じになっています。
1号路 (表参道コース) | 全長:3.8キロ 上り:約100分 下り:約90分 トイレ:8か所 |
2号路 (霞台ループコース) | 全長:900メートル 1周:約30分 トイレ:2か所 |
3号路 (かつら林コース) | 全長:2.4キロ 上り:約60分 下り:約50分 トイレ:なし |
4号路 (吊り橋コース) | 全長:1.5キロ 上り:約50分 下り:約40分 トイレ:1か所 |
5号路 (山頂ループコース) | 全長:900メートル 1周:約30分 トイレ:1か所 |
6号路 (びわ滝コース) | 全長:3.3キロ 上り:約90分 下り:約70分 トイレ:1か所 |
稲荷山コース (見晴らし尾根コース) | 全長:3.1キロ 上り:約90分 下り:約70分 トレイ:3か所 |
高尾山 陣馬山コース | 全長:18.5キロ 高尾山発:5時間25分 陣馬高原下発:5時間20分 トイレ:8か所 |
高雄梅郷コース 日影沢コース | 登山という感じではないですが、 これらのコースもあります。 |
純粋に高尾山を上るコースとしては、1号路、6号路、稲荷山コース、といったところでしょうかね。
いつどこを通るかで、それぞれの良さを満喫できること、たとえば淡い桃色の美しい桜の時期や、初夏の常緑の森の澄んだ空気の中を散歩したり、秋から冬にかけての木々の色合いの移り変わりや鳥や虫たちの声、さらさらと流れるせせらぎの音、雪景色など四季折々の自然の表情を楽しむことがでちゃいます。
登山コースの定番、表参道1号路を始め、森林浴を存分に味わえる2号路や3号路、吊り橋を渡り冒険気分の味わえる4号路、山頂をぐるりと一周し植物を存分に楽しむことのできる5号路、他にも絶景のパノラマや滝を見られるコース、登山上級者向けの難関コースなど足を運ぶごとにルートを変えてみてはいかがでしょう。
※個人的には1号路が苦手です(汗)
とにかくひたすら上りですし、舗装されているし・・・。
ちなみに、下の画像は1月に高尾山に登ったのですが、その時頂上から見た富士山です。
さてさて、世界的にも有名な高尾山!一体登山にはどのような服装で登山をすればいいのか悩みますよね!
高尾山を上っていると、結構本格的な服装で登山している人も確かにいます!
しかし、近年人気(?)の山ガール、山ボーイといった風のカラフルで機能的なタイツやジャケット、リュックサックや履きなれたスニーカーなどナチュラル感のある服装の人たちも多く、なんだか雑誌にでてきそうなおしゃれさんも沢山いるんです!
もちろん虫さされや植物による皮膚の保護や標高の高い場所での防寒のため長袖や長ズボン、もしくはタイツ着用の上での半ズボン、日よけの帽子等がおすすめですが、普段と近い服装で気軽に登山が可能なのもこの山の魅力のひとつかもしれませんよね。
また最近は防寒用のスカートなども販売されていますが風の強い日などには避けた方が無難ですし、ジーンズなど重く乾きにくい素材のものよりも軽くて歩き易いチノパンの方がおすすめですよ!←体験談です(汗)
もう一つ注意点として、気温の高い日であっても山頂付近での休憩時には肌寒く感じることもあるので、暑くても袖のある羽織をリュックに入れておくと安心かもしれません。
あ、そういえば、高尾山のある八王子って、冬場は結構雪が降るんですよ!
今年の一月後半に高尾山に行ったときは6号路を登ったんですが、結構雪が残っていたんです。
スニーカーで登れない程ではありませんでしたが、かなり気を使って登った、という状態でした(汗)
中にはアイゼンを付けている人もいました!わざわざ雪が残っている時に行かなくてもいいかもしれませんが、「どうしても雪が積もっている時に行きたいの~、私~」と言う方はアイゼンは持って行った方がいいですよ!
楽天で「アイゼン」と検索すると、本格的なものから、安価なものまで色々と出てくるので、参考にしてみて下さい。
本格的なものだと17,280円なんていうのもありました。
来年一月の高尾山登山は雪が降りませんように・・・。
駐車場は近隣の駅がおすすめ!
車で行かれる方にはオススメです!
年間問わず大変混雑している高尾山周辺の道路。
渋滞をやっとぬけたと思ったら高い駐車料金の発生にげんなり。
これでは、せっかく楽しみにしていた登山にも少しがっかりしちゃいますね。
そこで近隣の駅のパーキングに駐車して電車で向かうことをおすすめします。
特に週末やイベントシーズンの混雑はものすごいので高尾駅付近のパーキングを利用し、そこから乗車時間は3分ほどですので高尾山口駅へ向かうのが便利かもしれませんね。
ちなみに、私は毎回電車を利用しています!
あと、高尾山に行かれたらオススメなものが一点!
高尾山の名物なんですけど、その名も「天狗焼」!
これが絶品なんですけど、高尾山で1か所しが売ってないんです。
それがケーブルカー高尾山駅前の改札を出たところです。
ケーブルカーに乗らなくても、途中で高尾山駅前を通るのでぜひ寄ってみて下さい。
この天狗焼きは大人気で早ければ15時頃には売り切れちゃいます。「下山の時でいいや!」と思わずに、登る際に買ってみて下さい。
本当に美味しいですから!(^^)!
ちなみに1個140円(税込)です。
では、みなさん、高尾山の登山、楽しんで来てくださいね(^_^)/
服装は普段着っぽい感じでも大丈夫なので安心して下さい!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link