Sponsored Link
産後、旦那さんにイライラしていませんか?
産後の仲違いで離婚する夫婦って意外と多いんです。
それは数字にも出ていて、妊娠中に旦那さんへの愛情を感じている妻は約7割、それが産後になると旦那さんへ愛情を感じている割合は約3割まで減るんです(驚)
Sponsored Link
育児疲れもあり、慣れない赤ちゃんとの生活が原因かもしれませんが、実はそれ、産後クライシスかもしれません。
仕方ない、時間が解決してくれる、と消極的になるのではなく、夫婦で結婚生活の一つのイベント事と捉え、頑張って乗り切っていきましょう。
産後クライシスって何?
産後クライシスという言葉はNHKが作った言葉だそうです。
産後2年以内に離婚する割合が増えていることも背景にあり、良く報道されるようになったんです。
そのため産後クライシスの定義は、「産後2年以内に夫婦の愛情が急速に冷え込む状況」とされています。
産後クライシスか、チェックしてみよう
自分が産後クライシスに入っているのかどうか分かりますか?
もし判断して、該当した場合は危機感をもった方が良いですよ。
私は乗り切った後に自分が産後クライシスだったと気付きましたが、もっと早く気付ければ早期解決が出来たのでは?と思いました。
チェック項目
- 産後から旦那さんの生活サポートが面倒に感じるようになった
- 産後から旦那さんに愛情が湧かない
- 友人のご主人と比べてガッカリしてしまう
- 旦那さんが突然頼りなく感じる
- 旦那さんをうざく感じる
- 旦那さんを生理的に受け付けられない
- 育児に理解が無いように感じて子供を預けるのに抵抗感がある
- 旦那さんが子育ての生活リズムを崩している様に感じる
- 育児に旦那さんが邪魔と感じる
産後はホルモンバランスが崩れます。
雌は本能的に赤ちゃんを産むと自分と赤ちゃん以外を的に感じる本能が働くんです。
それは仕方ないことですが、子育ては夫婦仲良しが一番理想的。
旦那さんを嫌悪する気持ちは赤ちゃんにも伝わっていくので、嫌悪感は放置するんじゃなくて出来るだけ克服していく努力が必要です。
皆はどう乗り切ったの?
ママ友にも聞いてみましたが、やっぱり多かれ少なかれ旦那さんを邪険にしたことがあるそうです。
その時の乗り切り方を聞いてみたところこんな方法でした。
- たまごクラブひよこクラブを一緒に読んでもらって、ママになった妻の本音に目を通して、とにかく育児の辛さを訴える
- 赤ちゃんを含め三人でお風呂に入り家族のコミュニケーション時間を増やす
- 旦那さんに育児参加してもらい、「赤ちゃんに優しい夫」を見る事で夫を見直す機会を作る
- 旦那さんでも出来そうな家事を、まず一つだけでも依頼してみる
- イライラが酷いときは実家に帰省し愚痴ってくる
- 漢方を処方してもらう
- 旦那さんばかりを責めがちなことを振り返り、自分を見直す時間を作る
ちなみに、私も旦那にイライラした口です。
育児で忙しい時期に「仕事が忙しい」と言われて、育児に協力しないのに飲み会に行かれて、ますますイライラしたことがあります。
自分に余裕が無いために少し手伝って欲しいということを上手く伝えるために、一日にやっていることを全部紙に書いて見てもらい、その中で「○○は手抜きでいい」とか、「○○は旦那に代わりにやってもらう」って言う事を二人で決めました。
それで楽になってから乗り切りました!
でも、今になって思えば、旦那にもそれなりの大変さがあり、突然目の前に赤ちゃんが現れてすぐに父親になれっていうのも無理な話だったなぁ、旦那が手伝わないことばかり責めてしまったなぁと、反省している面もあります。
勢いで相手だけを責めるケンカにはならないように、皆さんは気を付けてくださいね。
産後三年間、旦那さんが妻にした方が良いこと
妻がママになって、プレゼントしてほしいもの、それは「子供からも旦那さんからも離れられる、自分一人の自由時間」です。
じゃあ、うちは保育園入れているから離れている時間あるじゃん!ってことではなく、仕事からも家事からも子供からも離れられる時間を作ってあげてください。
週一回、妻の見たがっているドラマがある日だけとかでいいんですよ。
妻は、子供が出来たその日から、自分のことの他に子どものことをずっと考えて生活しなければいけません。
保育園に入れても毎日戦いです。
朝起きて子どもと自分の世話をして旦那さんの朝食を作り、子供を送って仕事をして、子供を迎えに行って買い物して夕食作ってお風呂入れて絵本読んで寝かしつけして、夜は溜まっている家事をします。
土日は掃除して雑用を済ませ、平日保育園に行ってもらっている子供と一緒に一日中遊んだり習い事の送迎です。
黙っていて夕食が出てくるわけでもなく、帰宅して子供の寝顔を見て眠るだけのわけにも行きません。
毎日ずっと家族のこと中心に生活して疲れてしまうんですよね。
そこを週1回、旦那さんだけで子供の食事、食器の片づけ、お風呂に入れて着替えさせ、歯磨きをして寝付くまでしっかり見届けるまでを行ってくれると、妻に数時間の「お休み」が出来るんです。
一週間のストレスをリセット出来る時間が出来るだけ妻の心の健康具合が一気に変わりますよ!
そしたら妻の機嫌も良くなり、夫婦仲も良好なものになっていきます。
旦那さんの協力無くして、妻の幸せな時間はありません!
ぜひご協力願います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link