Sponsored Link
妊娠しているのかな?と気になっても、妊娠検査薬は生理予定日を過ぎないと使えないものが殆どです。
その前に知る方法として、普段から基礎体温を付ける方法があります。
Sponsored Link
この記事の目次
基礎体温って?
自分の体の状態を知る方法の一つして基礎体温があります。
妊活している人なら特に聞いたことがあると思いますが、寝ている時、人は必要最低限の体温になるんです。
その体温こそが基礎体温と呼ばれるものです。
女性は女性ホルモンの変化に合わせて体温が変化するので、基礎体温を付け続けると妊娠しやすい時期や、妊娠したかどうかの参考になる様に出来ています。
基礎体温は寝ている時の体温なので測るタイミングは寝起き、布団に入ったまま、出来るだけ動かずに測ります。
妊娠初期の体温
排卵の予定日以降、20日前後高温期が続いている場合は妊娠の可能性が考えられます。
通常、生理の初日から排卵日まで基礎体温は低く、排卵日から次の生理初日までは基礎体温が高くなります。
大体、低体温期、高温期が約14日ずつで、生理周期が28日となるので排卵日から14日以上高温が続いたら妊娠の疑いを持った方が良いですね。
体の中に受精卵が出来ると、体が卵を温めるために高温になるそうです。
人の体の仕組みって面白いですよね~。
ちなみに、低体温は平熱マイナス0.2~0.3度、高温期は平熱プラス0.2~0.3度です。
私だと平熱が36.0度なので低体温期だと35.7~35.8度、高温期だと36.2~36.3度程になります。
高温期に基礎体温が下がった?
排卵日以降の高温期に受精卵が着床して、そのまま高温が続けば妊娠している可能性大!
なんですが、
排卵日以降の、高温期に一時的に低体温になる方もいるんです。
実は着床したタイミングで一時的に下がりやすいんだそうです。
なので、高温期のはずが低い体温が出ちゃった・・・とガッカリせずに、その後の様子を見てみて下さいね。
基礎体温が平均して低い場合は妊娠しにくいの?
確かに、基礎体温が35.5度以下と体温が低い人は妊娠しにくいと言われています。
卵胞を刺激するホルモンが分泌されにくいんです。
特に女性は下半身が冷えやすいんですよね。
そのために脂肪も付きやすくはなりますが、それでも体温が低いと卵巣が十分に機能しないこともあります。
低体温でも妊娠出来ている方はいるので、諦める必要はないですよ!
でも出来るだけ冷え症改善策を徹底的に試してみてくださいね。
体温管理、皆何につけている?
私が体温管理していた時は、手帳に書いていたんですが、今は電子機器の性能がアップしているんです。
予算は、皆の購入価格は大体3,000円前後の商品が多いです。
昔と違って手帳やカレンダーに書くよりもアプリと連動させて使うタイプが多いのでスマホと使える体温計が人気です。
楽天 婦人用体温計ランキング デイリー
http://ranking.rakuten.co.jp/daily/208229/
●オムロン 婦人用電子体温計 ピンク MC652LCPK
計測時間:予測検温約10秒、実測検温約5分
アプリ連動:有iPhone、Androidに対応
iPhoneやパソコンからアクセスできるオムロンの健康サポートサービスに検温結果を簡単転送できます。
他にリズムノートと言うアプリにデータ転送可能です。
体温グラフ自動作成、生理日・排卵日予測機能有です。
●WOMAN℃ テルモ婦人体温計 ET-W525ZZ
計測時間:20秒
アプリ連動:無し
画面が広く、10日分の体温グラフが液晶に表示されます(体温計自体には480日分のデータ保管可能)。
他にも生理何日目、生理の可能性を現すマーク等が画面に一度に出る様になっており、体温計一つで楽々チェックできます。
同じシリーズでET-W525DZは、パソコンアプリにデータ転送可能です。
●東芝ホクト電子 婦人体温計 スマートフォンアプリ楽天キレイドナビ対応 HT-201
婦人用基礎体温計 スマートフォンアプリ楽天キレイドナビ対応 HT-201/婦人体温計(基礎体温計)/… |
計測時間:40秒
アプリ連動:有iPhone、Androidに対応
キレイドナビ(アプリ)には体温グラフ自動作成、生理日・排卵日予測機能も付いています。
ちなみに体温は自動転送されるので自分で入力する必要無しなんです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link