Sponsored Link
妊娠が発覚して、出産を決意したら、母子手帳を貰いにいく必要があります。
私が小学校の時に「自分の出生時の記録を調べてみよう」っていうテーマで、母親に母子手帳を探してもらったことを覚えています。
今もそういうのってあるんでしょうか?
いずれにせよ、自分が知らない自分の出生記録が書かれているものです。母と子を結ぶ手帳は、一生ものになるんですよ~。
Sponsored Link
母子手帳はいつ、どこで貰う?
母子手帳は住民票のある市町村の役所で発行してもらいます。
そのためには、病院で書いてもらう「妊娠届」が必要になる場合が殆どです。
病院でも市販の妊娠検査薬でも妊娠しているか分かるのは月経予定日から1週間後からですが、病院側の判断で、妊娠届を出して貰える時期は異なります。
中には、受取に行ける状態でも途中で流産した場合を考えて、3か月位まで貰いにいかない方もいるそうです。
私は妊娠に5週目で気付いて、母子手帳を取りに行ったのは妊娠10週目位の時でした。
入籍前でも貰えるの?
入籍前でも勿論貰えます。
表紙に保護者の名前、手帳の中にさらに詳しく保護者の情報を書く欄がありますが、入籍後は苗字のところだけ修正すればオッケーです。
後々の事を考えて、入籍まで名前を書きたくないと思いますが、これから病院で受診する時に提出が必須になるので、必ず記入は必要です。
後から書き直す時に旧姓を残したくない場合は「鉛筆」で書くといいですよ~。
役所の人が記入するときは、入籍予定を伝えて「書き直せるように鉛筆でお願いします」、と伝えれば大丈夫です。
紛失した時はどうしたらいいの?
紛失の可能性・・・全く無いわけでは無いです。
実際、私は2歳児健診の時に走り回る我が子を追いかけ回しているうちに落としてしまいました。
幸い、役所内だったのですぐ手元に戻りましたが、絶対に落とさないっていう確証は無いですよね~。
万が一失くしてしまった場合は、市町村に連絡すればすぐに再発行は可能です。
ただし、出産時の体重や身長、予防接種等の情報はそれぞれ病院でカルテを確認してもらって再記入してもらう事が出来ます。
しかし、カルテは保管期限5年と法律で決まっているので、5年以上経過している場合は病院側が破棄している可能性があります。
他に子供の健診記録は、市町村の担当保健師に連絡して記録があれば再記入をお願い出来ると思います。
それ以外のエコー写真や挟んでいたメモ用紙は戻ってこないので、やっぱり失くさないのが一番です!
引っ越しした時、手続きは必要?
母子手帳は引き続き同じものを使う事が出来ます。
母子手帳と一緒に渡される、妊婦健康診査受診票や、赤ちゃんの予防接種の受診表は新しい市区町村で改めてもらう必要があります。
転入手続きをすると、専用の課に誘導されるのでそこで手続きをしてもらってください。
間違いが無い様に前の住所の受診表は破棄するようにしましょう。
母子手帳の中には、子供の成長指数を調べる事が出来るグラフや、子育てする上での基本的な注意点、何かあったときの緊急連絡先等が書かれています。
貰った後、出産後、育児中、定期的に母子手帳を振り返るとお役立ち情報が満載なんですよ。
それと、私、ずぼらで育児日記を買ったものの新生児時代の2週間で挫折してしまいました。
その後は母子手帳の余白や、白い紙を一枚挟み、そこに成長記録を付ける様になりました!
母子手帳に記録を付けておくと、1歳児健診や2歳児健診の時に、保健師さんから「○○はいつごろ出来る様になりましたか?」の質問に答えやすくなるのでおすすめですよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link