Sponsored Link
恋人同士だと、漫画やドラマをみて同棲って憧れませんか?
若いときに同棲しているって聞いたら、大人っぽいと感じたりもしますよね。
それを実現するためにはどのくらいの費用がかかるか、同棲に向けて把握しておきましょう!
Sponsored Link
お互い話し合いした上で結婚前に同棲したり、結婚後の費用を貯めるために同棲する方もいると思います。
同棲から結婚、その先の道を現実的にするために同棲の初期費用からしっかり計画的に使い方を確認していきましょう。
同棲の初期費用は全部でいくら?
まず、新生活で新しいお部屋に引っ越しをすると思います。
新しいお部屋の家賃や、契約の時の初期費用ばかり考えてしまうところですが、今住んでいるところはどうですか?
実家なら大丈夫ですが、もし賃貸なら解約の時期によって家賃もかかりますし、もちろん修繕費もかかります。
その他に、引っ越し、新しい部屋の契約料、新しく家具を購入する、家電を買い替える、お布団を用意する等があればもっとかかると思います。
もろもろ含め、同棲の初期費用の目安は一人当たり約30万円です。
同棲前に決めておくお金のこと
同棲するときに、よく言われるのが「生活費は完全折半?」ですが、正直、生活費を綺麗さっぱり二つに分けるのは難しく、家食が多い人と、外食が多い人が一緒に暮らしたりすると食費を折半にすると片方が割が合わなくなりますよね。
多くの人たちは、家賃は完全折半、生活費は光熱費と食費を対象にして各○万円ずつ出してその中でやりくりしているようです
ちなみに、私の友達は恋人と収入差が大きいので、彼氏が家賃と光熱費を負担し、食事を作ったり主に買い物に行く彼女が食費と雑費を担当していると聞きました。
レジャー費は都度半分こだそうです。
どういう振り分けにするかは、カップルによって違いが出ると思いますが最初にしっかり決めて、その後半年ごと位に負担の割合がおかしくないか話し合いの場を持つことでお金に関する不平不満が減りますよ。
ちなみに、共同でかかる費用はこんなにたくさんあります。
- 家賃
- 光熱費(ガス 水道 電気 冬は灯油)
- 通信費(携帯は個別だとしても、自宅のネット代や固定電話代)
- 食費(朝昼晩 二人一緒の外食費 お弁当分)
- 雑費(トイレ キッチン お風呂用品等)
- 貯金
光熱費は生活に違いがあるとちょっとしたことで揉める原因になります。
特にガスはプロパンガスだと高くなるので、シャワーの回数が多いだとか、お風呂を毎回溜めすぎだとか、片方だけ朝晩しっかりお風呂に入り、もう片方は夜だけで数分だけと差が出るとケンカが起こるので相手の生活習慣を事前に知ってガス料金を覚悟しておくか、事前に話し合いしておいた方が良いですね。
貯金は結婚しても片方だけの名義で貯めると後々問題になると言われています。
同棲に踏み切る時期はラブラブでもめ事の心配なんてしたくないと思いますが、最初から2つの名義に分けて同額ずつ貯金していくのがおすすめです。
どうしても一つの通帳にまとめたいという時は、通帳管理をどっちがするか決めて、定期的に通帳を見せてちゃんと貯金出来ていることを確認してもらうのが良いでしょう。
同棲に向けて用意するものは?
どちらかが一人暮らしをしていたらなら、洗濯機やレンジは大丈夫だと思います。
でも、冷蔵庫や炊飯器、独身用の小さいものでは無いですか?
それから、クローゼットで足りなければタンスも必要ですし、洗濯ものを干すところも必要です。
二人で十分に暮らしていけるだけのものが揃っているか確認し、足りないものを書き出していきましょう。
見落としがちなポイントは、以下になります。
部屋が増えるなら照明も増やす必要がありますよ。
- 家具家電、二人が十分に使えるもの一式
- 食器等の雑貨二人分
- カーテン等のファブリックもの
安く揃えたい時は100円ショップ、ホームセンター、ニトリ、IKEA、通販のセール、リサイクルショップで揃えるのがおすすめです。
先に初期費用30万円と言いましたが、可愛い小物等細かいものにこだわりたいなら別途予算を組んでおくのが望ましいですね。
最後にアドバイス
同棲中の生活費と、結婚後の生活費は全く違います。
同棲では踏み込まない場合が多い、相手の携帯代、保険、たばこやお酒等の嗜好品、ギャンブル代等も入ってきます。
結婚するとお互いの家の冠婚葬祭も関係してきます。
結婚を見据えた同棲の場合は、そういった面も目をそらさずに考えていった方が後々のためですよ!
また、同棲を期に家計簿をつけてみるのもいいかもしれませんよ!
無料の家計簿ソフトなんかが沢山あるので、ぜひチャレンジしてみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link