Sponsored Link
ストッキングは女性がストックしておかなければいけないものの一つだと思います。
女性のフォーマルはスカートですし、生足NGの所ばかりなのでストッキングは絶対に必要なものなんですよね。
そのストッキング、色の選び方を間違えると下半身だけ違和感のある色合いになってしまいます。
ストッキングにまつわる豆知識をまとめたので、ぜひ頭の片隅にでもとどめておいてくださいね。
Sponsored Link
この記事の目次
自分に合うストッキングの色は?
一番良いのは、売場によくぶら下げてあるストッキングの見本を腕に当ててみる事です。
腕の内側の色が一番無難で綺麗に見せられる色なんですよ!
自分の腕の内側に見本を当ててみて、違和感が無ければOKです。
それより白い色だと、足だけ浮いてしまったり、膨張して足が太く見えると思います。
肌の表が日焼けしていて、内側と色の差があるときは、間の色をチョイスするのも方法の一つですね。
自分の足より濃い色を選ぶと、引き締まって見えるようになります。
ストッキングの生地が引き締まるタイプで光沢があると、足の立体感が出て陰も出来易いので足が細く見える効果があります。
冠婚葬祭に合わせたストッキングマナー
○結婚式
結婚式(披露宴や神前式、教会挙式全般)・・・生足はNGで、肌色のストッキングが結婚式の鉄則です。
派手なものや、柄入りも無しです。
タイツ、黒や白の色、網タイツ等はいくらドレスに合うといっても結婚式と言う場に相応しくないので止めましょう。
特に年配者が参列する式では新郎新婦に恥をかかせてしまうことになるので注意しましょうね。
二次会
結婚式はフォーマル、二次会はセミフォーマルになるのでラメやストーンがワンポイントで入った位のものなら大丈夫です。
最近多い、黒色でタトゥーが入った様に見えるものは避けましょう。
二次会がレストランではなく、バーやクラブならば黒ストッキングや先述のタトゥーが入ったように見えるストッキングもOKになる場合があります。
ベージュに黒猫柄ワンポイント
ベロアタッチのネコのフロッキープリントが施された上品なストッキング♪ネコ タトゥー タイツ … |
オールラメストッキング
オールラメストッキング / 靴下屋 靴下 タビオ Tabio くつ下 レディース レギンス タイツ スト… |
○お葬式
仮通夜
用意の無い突然のことなので地味な普段着でOKです。
そのため、ストッキングも派手でなければ肌色で大丈夫です。
通夜
できれば黒のストッキングが望ましいですが、購入の時間がどうしてもなかったということであれば、ベージュでも大丈夫です。
しかし、生足だけはダメなので必ず何か履くようにしてください。
葬式
喪服なので、黒のストッキングか、黒のタイツを着用します。
本来は薄手の黒のストッキングが望ましいのですが、デニールや色の濃さは現代ではあまり問われません。
特に東北や北海道などの寒冷地では、冬のお葬式の時はタイツの方も多くいらっしゃるので、季節と地域に合わせて履くのがベストです。
今はコンビニでも黒のストッキングがあるので、急な場合はコンビニに寄っちゃいましょう!
ストッキングが伝線した時、直す方法は?
ストッキングってすぐに伝線しませんか?
仕事をするときや、冠婚葬祭では格安のストッキングより着圧効果のあるストッキングの方が引き締まって見えるので良いんですよね。
でもそうなると、5足○円等の商品より割高になり、それがすぐに伝線してしまうと思うとガッカリします。
まず、ストッキングを履くときは爪やささくれが引っかからないかしっかりチェック&ケアしてください。
そして、膝や足のかかと、手にハンドクリーム・ボディクリームを塗って、カサカサを無くします。
このちょっとした面倒なことをするだけで格段に伝線確率は下がります。
それでも伝線してしまったら?
その時は透明マニキュアで伝線したところを塗ります!
とにかく固めて、それ以上伝線しないようにするんです。
他にはヘアスプレー(ハードタイプ)で固める、ソックタッチ(靴下が下がるのを止める専用ノリ)、液体のりで固める方法があります。
出来ればそうなる前に履き替えられるように同じものをもう1足鞄に入れて持ち歩き、2足目が伝線してしまったときの予防としてマニキュアの透明のトップコートを持ち歩くのが無難ですね!
伝線しにくいストッキング
伝線しないストッキングと言うのは残念ながらありませんが・・・。
そこで、伝線を出来るだけ遠ざける方法をいくつかご紹介します。
まず、一つ目!
私も実践してみて効果があった方法なんですが、ワンサイズ上のストッキングを買う!
大きすぎると生地があまって生地がぶよぶよになるので、本当にワンサイズだけ上のものにしてください。
出来れば着圧のものがさらに良いです。
そうすると、生地に余裕が出来るので何かにちょっと擦れたくらいではすぐに伝線しなくなります。
そして、二つ目!
柔軟剤で洗って生地を柔らかくしてから履くこと!
巷では、冷凍庫に入れると繊維が硬くなると書いてあることが多いですが、実はストッキングの素材がポリウレタンとナイロンで出来ているので冷凍庫に入れるとポリウレタンが脆くなり、逆に破けやすくなるんです。
さらに、三つ目!
ストッキングを履くときは、手の甲を活用して、出来るだけ足とストッキングの間に手を入れて、手の甲を使って上に上げてくるようにしましょう。
爪を出来るだけ使わない方が長持ちします。
最後に!
足の爪が上に反っている方は、つま先ストッキングも一緒に活用すると、つま先の伝線が減りますよ。
中でも上からでもいいのでつま先だけ二重になる様に履いてみて下さい。
つま先カバーソックス
★かまくらファミリースタイル★メール便¥100でお届けできます!【ハッピー価格!】ゲキ売れ中… |
冷えとり☆シルク100% つま先カバー
つま先あたたか、パンプスでも冷えとり。冷えとり☆シルク100% つま先カバー【La Sakura】【楽… |
パンティストッキング 楽天ランキング
http://ranking.rakuten.co.jp/daily/562544/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link