Sponsored Link
幼稚園入園時ってけっこう揃える物ってありますよね!
レッスンバッグ等の通園グッズの他に、制服をまず揃える必要がありますよね。
レッスンバッグやコップ入れの値段はデパートの売り場で把握できますが、制服は園から説明があるまで何をどのくらい揃えて、費用はどのくらい必要なのか、成長に合わせて買い替えは必要か等、色々気になることありませんか?
制服に価格は一概に言えませんが、先輩ママの意見を元に情報を集めました!
Sponsored Link
この記事の目次
制服一式の内訳は?
- ブレザー上下 1組
- シャツ(ポロシャツやブラウス) 着替えのため最低2枚
- スモック 外遊びでも着るので最低2枚
- 園指定の鞄 1つ
中に着るシャツは、カラーだけ決まっていて園指定じゃないところもあります。
新設された幼稚園だと全指定で制服代が高くなることもあるそうです。
昔からある幼稚園だと「スモックだけ!」と言うところもあるようですね。
あまり活発ではないお子さんで、帰宅後すぐに着替させ、出来るだけ汚さないようにしてスモックなども1着ずつでやりくりしている家庭もあります。
園によって指定かどうかが分かれるもの
- 体操服半そで上下、長そで上下 1組ずつ
- 冬用コート 1着
- 上履き 1足
- 帽子 1つ
運動に力を入れている幼稚園だと、体操服の種類が多くなることがあります。
冬用コートは、指定されているところの方が珍しく、殆どは各自購入になります。
制服を買うときは、ぴったりサイズ?大き目サイズ?
失敗しないための制服選びのポイントは、「ワンサイズ上で買う!」です。
三年保育だと、三年後を見越して制服を購入すると「大きすぎない!?」と思いますが、入園児から、年中に上がるまでの1年間で結構成長するんですよ。
100センチでぴったりなら、110センチを、
110センチでぴったりなら120センチを購入しておいて損は無いです。
少し大きめを買う事によって、こんな感じになります・・・。
年少さんで「大きめ」
年中さんで「ちょうど良いサイズ」
年長さんになって「ちょっと小さい、けど入る」
といった感じになります!
どうしても年少さんの時にサイズの大きさが気になったり、ズボンが長い・・・と思ったら、町のお直し屋さんで丈詰めをお願いすると良いですよ。
「成長に合わせて裾を下していきたいんです」と伝えれば、裾を切らずに中に折り曲げて塗ってくれるので、短くなった時にまた調節が可能です。
制服を譲ってもらう方法
幼稚園の入園には結構お金がかかります。
我が子がやんちゃ坊主だからすぐに制服に穴を空けそうだな~、今高いお金払って制服買いたくないな~、と思うこともあるかもしれませんよね。
ちなみに、私立幼稚園の制服と運動着は一式、1着ずつ揃えると約5万円かかります!
市立幼稚園はブレザーの上下だけの購入がほとんどなので約15,000円位になります。
結構なお値段なので、ママ友から御下がりを譲ってもらう方や、親戚が近くに住んでいて譲ってもらう方もいらっしゃいます。
他には、オークションに出品されるのを待って競り落としたり、地元の掲示板や、市報の「譲ります・譲ってください」のコーナーに応募してお願いするなどの方法があります。
実際に、うちの市報に「○○幼稚園の制服○○サイズ一式譲ってください」と書かれていたのを見たこともあります。
そこで、
使える掲示板サイトをご紹介しますね。
しかし、すべて個人間の取引になるので、個人情報や金銭のやりとりには十分注意してくださいね。
ジモティー
制服以外にも生活用品全般取引されています。
楽天オークション
ヤフオク
まみたん
子育て世代専用のコミュニティです。フリーペーパー等も発行していますね。
この掲示板内に、「譲ります。譲ってください。」のコーナーがあります。
ぜひ参考にしてみてください(^_^)/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link