Sponsored Link
この記事の目次
無理せず楽しく(^_^)/
結婚してからの貯金のタイミングは3回だと言われています。
1回目は結婚直後で子供が生まれる前、
2回目は子供が小学校に入るまで、
3回目は子供の独立後です。
Sponsored Link
今は義務教育が無償になっていますが、その分消費税増税の時期に塾や習い事の授業料がかなり値上げされますよね。
今後、10%、それ以上(?)になるかと思うとゾッとします。
それに、ママ友が言うには、
中学校で行く塾も夏休み中の集中コースを申し込むと普段の授業料と足して、国数英の3教科で総額15万円を超えるそうです・・・!
また、子供にかかる費用は学校で使うジャージや修学旅行の積立だけでは無いので、これからのために貯蓄していかなければいけません。
2012年の統計によると、25歳~44歳の女性で、家事・育児をしながら働いている女性は52.4%と半数以上になっていました。
いくら家電が発達してきたと言っても、「働きながらの家事や育児」というのは、いつの時代も大変なものですよね!
そこで、現代ではどうやってみんな仕事をしながら育児をしているのか?、仕事と育児を両立させるコツを我が家の話も交えながら書いていこうと思います。
仕事と育児を両立させるコツは?
1)夫と仕事と家事のバランスを調整する
これは「夫が何時に帰宅するのか」、「カレンダー通りの休みなのか」、「自分はパートで働くのか、フルタイムで働くのか」によって変わってきます。
でも、子育てする上で一番の協力者である夫と、多少でも家事の分担が出来ると楽になりますから、「今から働こう!」と思っているのであれば、最初に夫と家事の役割分担をしっかり決めておいた方が良いですよ。
自分一人でどうにかしようと思っていざ頑張ると「私一人で頑張っている」と思っちゃって、後々辛い気持ちになっちゃいますから・・・。
夫も仕事をしていて疲れているかとは思いますが、「家事・育児のバランスを調整する」、というのは重要かと思います。
ちなみに、うちの夫は家事スキルがゼロなんです(汗)
なので、
「ゴミを出す」
「早く帰宅した日は子供の歯磨きを手伝う」
「寝る前の読み聞かせを担当する」
「洗濯物が乾かない時は、休みの日にコインランドリーに行ってもらう」
等をやってもらっています。
これだけでも、自分の手がちょっと空くので、「楽だな~」って感じますよ。
で、うちの夫のコインランドリー出張なんですが、「乾かしたものをバッグに詰めて持って帰ってきてもらうだけ」なので、畳むのは私です(笑)
それでも「手伝って貰う」「夫婦で協力する」と言うことが大事だと思っています!
2)理想の母親を目指さない
子供を育てていると、色々な「素晴らしい母親」の事を見聞きすることがあります。
「テレビの時間は絶対にママも同伴し一緒に見る」、「食事は全部完全手作り」、「栄養バランス完璧」、「就寝時間は夜8時を徹底!」みたいな、絵に描いたような生活のことです。
それはそれで、それぞれご家庭の事情があるのでいいかとは思いますが、正直、働く前と全く同じ子育てってムリだと割り切りも必要じゃないかなぁ、と思いますよ。
ママ友に働き始めた時のことを聞いた事があったんですが、
「手抜きが増えて、子育てが雑になった気がした」
「子どもに罪悪感を感じた」
と言っていました。
保育園でお昼寝してくるので「今まで寝ていた時間にも寝てくれなくなり、先に自分が寝てしまった」、「幼稚園のお弁当も今まで冷凍食品を使ったことが無いのに使った」、等様々な理由からそのように感じてしまったそうです。
でも、「子供の寝かしつけ=母親の愛情無し」、じゃありませんし、「冷凍食品を使う=母親の愛情無し」、でもありませんよね!
働いているからこそ与えられる環境もありますよ!「保育園楽しい!」っていう顔は、働いていないと見られない顔だと思いませんか?
なので、あまり理想を追い求めすぎないようにしてくださいね!
色々なご家庭の話はありますが、家庭の事情はそれぞれなので・・・!
3)家計の中に「自分のお小遣い」をしっかり作る
家計のために働く、と言うのは大前提ですが、働いたお金を全部家計に使うのではなく、自分のお小遣い分はしっかり確保したほうがいいですよ!
夫と食事に行くでも良いし、可愛い雑貨を買うでも良いし、自分がやりたいこと欲しいもののために使えるお金は分けておくのがコツです。
子育てと仕事以外に、ちゃんとプライベートの楽しさを持っている人は両立も上手くいきますよ!
最後に・・・
仕事しながら子育てする中で、上手にバランスをとるには「両立!両立!」と意気込むより、「優先順位」をつけて自分の中で大事な順を守った方が上手くいくと思います。
疲労がたまったときに、「朝から掃除して~買い物して~」と考えるより、「掃除と食事なら食事が大事だから、今日は掃除しないで買い物行こう!」と、「どっちかが出来ればOK」、と考えた方が気も楽ですし、上手くいきますよ!
一人でかかえこまず、夫に協力してもらったり、適度な息抜きをしてストレスを溜めないようにしてくださいね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link