Sponsored Link
受験のない幼稚園でも、関東圏は幼稚園の入園が出来ないことが多いって知っていましたか?
住宅街にある幼稚園、特に東京へアクセスしやすい路線沿いの地域は幼稚園の受け入れ人数より申込み人数が多くなって抽選になる場合や、
一般的な普通の幼稚園でも願書提出に早朝から並んでも受け入れ定員ギリギリ・・・と言うことがよくあります。
今は3年保育が一般的ですが、3年保育の枠に入れなかった子を「幼稚園難民」「三年保育難民」と呼ぶそうです。
Sponsored Link
もし春から東京近辺の埼玉、千葉、神奈川に引っ越しする可能性がある方、もしくは引っ越し予定の方は、引っ越し地域の幼稚園事情を早めに調べておくのがおすすめします!
新しくできたマンションに引っ越す、新興住宅地に引っ越しする場合は、特にどのくらい人口が増えるのかあらかじめ調べておき、幼稚園に入れなくなるかもしれない、と言うことを考えていた方が良いです。
願書を出した幼稚園に入れなかったら?
どうしても来春から入れたい場合は、行きたい幼稚園がある等と言っている場合ではありません。
通える範囲の幼稚園の願書提出に間に合わないのか問い合わせをし、公立幼稚園の空きや二次募集が無いかも市や区に即刻問い合わせし、それでもダメだったら、幼稚園各所に「入園辞退が出たら入りたい」とキャンセル待ちをしたい旨を連絡する必要があります。
もう一年待っても良いという方は、希望幼稚園のプレ保育に間に合わないか問い合わせをし、もし間に合うならもう一年自宅保育にしてプレ保育に通いましょう。
プレに通っておくとほぼ入園は確実なので安心です。
希望幼稚園のプレに間に合わなかったら他の幼稚園のプレに申し込みです。
そうしなければ、来年転勤や新居購入で引っ越して来た人たちや、最初から2年保育と決めていた人たちと願書提出が被ります。
激戦区では2年保育の枠はとても少ないので更に入れる確率が下がってしまうんです。
幼稚園、どこかに確実に入るためには?
先程書いたように、一つ目はプレに通うことです。
どこの私立幼稚園も「兄弟枠(上の子が幼稚園に通っていた、あるいは在籍している場合、下の子も入園できる制度)」を作っているので、例えば募集30名だったらその半数以上が兄弟枠で埋まることもあります。
長男長女、一人っ子の一番最初の幼稚園ならやっぱり2歳の段階でプレに通うことが大事ですね。
ママ友は結構良い幼稚園に入れるために、1歳からプレ保育を予約していました。プレ予約でも朝から並んだそうです!その話を聞いたときには、さすがにビックリでしたね!
もう一つは、近場の幼稚園の願書をひとまず全部揃えて、願書提出の日が被らない幼稚園すべてに応募することです。
定員を決めるのに抽選で決める幼稚園もあれば、願書提出の早い順に面接をして問題なければ合格にしていく早い者勝ちタイプの幼稚園もあります。
激戦区だと確実に入園させるために前日から並ぶところもあるようです。
そして、願書提出時に列の前後のママと情報交換することが決め手になってきます。
二次募集、三次募集がありそうな幼稚園の情報などを出来るだけ仕入れておくと、どこかしらに入園できますよ。
小学校入学前に集団生活をするのはとても大事なことです。
みんなと合わせて行動したり、手を洗う、トイレを使う(小学校は座るタイプのお手洗いじゃないことが殆ど)、先生の指示で動く等、やってみないと意外とできないことや習慣にならないこともあります。
友達との距離のとりかた、仲良くなる方法、仲直りの仕方等も幼児のころが一番大事だといわれています。
ママたちには試練ですが、子供のために踏ん張りましょう~!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link