Sponsored Link
幼稚園の願書、大体の幼稚園が9~10月に集団見学会を行い、翌月の10~11月に願書を配布します。
人気幼稚園だと徹夜で並んだり、配布開始15分でもう願書が無い!ってこともあるそうですが、一般的な幼稚園だとそこまでではないと思います。
いくら限りがあると言っても配布開始日の午前中に行けば大丈夫だと思います。その点は見学会で説明があると思いますが、不安な時はその時に先生方に確認しておくと良いでしょう。
Sponsored Link
有名私立幼稚園は願書を出した後も、詳細な面接やテストを受ける必要があり、園に合わせてしっかりとした「受験対策」をすると思いますが、普通の幼稚園だと簡単な面接はあってもそこまでではありません。
だからこそ、我が子を知ってもらうには願書もしっかり記入する必要があるんですよ~。ポイントを押さえて願書を書けるようにコツをご案内します。
この記事の目次
幼稚園の願書って何を書くの?
まずは、習い事の入会所や、有料の遊び場の会員登録と同じく、子供の名前、住所、保護者の名前、連絡先、家族構成を記入します。基本項目として他に自宅までの略地図があります。
他には、入園する子供の調査票を書きます。
これに書く内容は・・・
- 今までに集団生活をしたことがあるか
- 健康状態と発育/発達状態
- 子供の長所、短所、自宅で困っていること
- 入園の動機、殆どの幼稚園
この4点の記入になります。
ちなみに、これは私が貰ってきた願書です。
改めて見ると、書くところが沢山ありますね・・・。
願書の書き方のポイント
先ほど挙げた、子供の調査票について、どう書いたらいいか悩むママが多い様なので、基本的な書き方、子供の「らしさ」を書く方法をご案内しますね。
1)集団生活の有無
これはそのままの意味なので難しく考えずに書きましょう。
転勤で別の幼稚園に居たことがある、去年まで保育園だった、託児を利用していた、塾やサークルなどに定期的に通っていること等を書きます。
2)健康状態について
ここには、アレルギーについてや、現在治療中の病気や、経過観察中の病気があること等を書きます。
健康優良児で特に問題なければ「特にありません。」で大丈夫です。
うちの子の場合だと、「疲れが溜まると蕁麻疹が出る傾向があります。」と書くと思います。
3)発育/発達状態
3歳健診や、2歳半健診でどう診断されているかに寄ります。
発達障害グレーで、疑い有と診断されている場合は、嘘をつかず明記するのが、子供にとっても幼稚園にとっても賢明です。
幼稚園側でフォローしてくれたり、経過を観察してくれることもありますよ。
後は、言葉に遅れがあり、親以外との意思疎通がうまくいかない場合も一文書いておいた方が子供が通う上で安心ですね。
その他の欄があれば、トイレトレーニング中の場合具体的にどのくらい進んでいるのか、また断乳していなければいつどのくらい飲んでいるのか、幼稚園に伝えておいた方が良いことを書いておきましょう。
4)長所/短所/自宅での様子
私はこの欄が一番困りますよね(汗)
何故なら、我が子はよそ様から見ると短所ばかりなんですよね・・・。
私以外にも、家族は長所とみているけれど、そのまま書くと相手には短所の様に伝わるかもしれない、ってことがあると思います。
後は、長所は思いつくけど、そっけない言い方になってしまう、等が良く悩みとしてあるようです。
言葉が遅い、トイトレが完了していない、なかなか寝付けないのは、短所とは違うので書かなくても大丈夫です。
長所の書き方の例
- 人見知りせず、誰とでも仲良く順番を守って遊べます。
- 何事にも熱心で、集中して最後まで取り組むことが出来ます。
- ペットの餌や、植物の水やり、洗濯など積極的に人を手伝おうとします。
- 妹が泣いていると、笑顔にしてあげようと一生懸命頑張ります。
- 話すことが好きで、人とコミュニケーションをとることに長けています。
短所の書き方の例
- 好奇心旺盛で自制が効かず、勝手な行動をしてしまうことがあります。
- 自分が悪いと気付いても、強情なために謝るまでに時間がかかります。
- おもちゃに対しての執着が強く、友達に貸すことが出来ません。
短所も長所も書き方次第でどっちにもなります。
長所の「熱心で集中」も「お昼の時間になっても遊ぶことをやめられない」とも書けますし、「おもちゃに執着」も、「おもちゃ等、自分が気に入ったものはとことん大事にします」とも言えます。
5)入園志望動機
近くだから選んだだけで、特に書ける理由が無い・・・、と言う方が多いようですが、そんな時は見学してみた時や、自分の子供が入園した時のことを想像して書くと良いですよ。
志望動機例
- 見学後に園庭を子供と歩いていたとき、園児たちが優しく笑顔で「一緒に遊ぼう」と誘ってくれました。我が子にも同じ様に優しく育ってほしいと思いました。
- 前々からモンテッソーリ教育に興味があり、独学ではありますが自宅でも取り入れておりました。同じ教育を取り入れているところだと子供も馴染みやすいと思い入園を希望しました。
- 明るい校風が気に入り、子供自身がここに入園することを強く望みました。
- 遊具や教室の隅々がきちんと手入れされており、この幼稚園なら安心して子供を預けられると思いました。
願書を書く上で「?」になること
写真
お受験なら服をフォーマルにし、写真館で撮影ですが、一般的な幼稚園では子供の顔が分かればOKなので、スナップ写真の切り抜きやデジカメで撮影した写真を印刷して切ったもので大丈夫です。
略地図
今はネットもあるし、グーグルマップもあるので、地図を印刷して貼る方が多いそうです。大きな施設の目の前にあるマンション、等分かりやすい場所にあるなら手書きも簡単ですが、そうで無い場合は印刷した方が楽ですね♪
幼稚園の願書、軽く見がちですが、これから子供を預けたいと思っているところに出すものです。誤字脱字ばかりや、鉛筆で書いたり、プリクラを貼ったりはせず、真摯に丁寧に書きましょう。素敵な幼稚園生活までのカウントダウンですね!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link