Sponsored Link
この記事の目次
新米ママに贈る、赤ちゃんのお風呂アドバイス
病院で習う沐浴は、「赤ちゃんの肌は刺激に弱いのでガーゼで優しく撫でるように流します」、と習います。
沐浴の時は暖かい日中に入れる人も多いと思います。私はまだ肌寒い時期に産んだので、沐浴はしっかり準備して、気温が高い日中に行っていました。
で、そんな沐浴からお風呂に切り替えるのはいつでしょうか?お風呂の時間は気にした方がいいのでしょうか?そんな疑問を集めてみました。
Sponsored Link
赤ちゃんの入浴事情
沐浴からお風呂に切り替える時期は?
病院~生後一か月にある一か月健診までは沐浴を続ける方が大多数で、健診後からお風呂デビューします。
しかし、突然大人が入るお風呂に入れるのは止めておいたほうがいいですよ!
大人たちが入るお風呂って、湯船の中は雑菌が結構あるので赤ちゃんには適していないですし、突然広い湯船に赤ちゃんを入れるとびっくりして怖がってしまうかもしれませんよ!
ママと赤ちゃんの関係性もまだ作っている最中なので、お風呂で「大丈夫だよ~」とあやしても、安心してもらえないという理由もあります。
そんな事から一か月間は、タライのような形の、専用ベビーバスで入れている方が殆どで、二人目の赤ちゃんの場合はバスチェアタイプを使う家が多いようですね。
どうやってお風呂に入れるの?
沐浴時代、私はリビングのど真ん中にレジャーシートを敷いて、バスタオルを何枚も準備して、ベビーバスで入れていましたが、片手で抱えて片手で洗うことの難しさったら無かったです(汗)
私は里帰りしていたので、毎回母にも手伝って貰っていました。
沐浴後、一か月過ぎて一緒にお風呂入ってみたら、「楽ちん!!」でした。抱っこしてザブン!と入って、最初に赤ちゃんを洗い、流し終わったら、お風呂の外で待機している家族にバトンタッチすればOKなんです。抱っこしながらだと支えるのも楽でした。
ただ、これは外で待機してくれる家族がいる場合の話です。ちなみに、お風呂からあがったらすぐに着替えが出来るように、タオル多め、おむつ、肌着、お風呂上りの飲料等すべて準備してから入ります。
夫の帰りが遅い日はスピード勝負!
赤ちゃんと一緒に入って洗うまでは一緒です。
赤ちゃんを洗い終わったら、お風呂場にふわふわタオルを敷き詰めたおおきな籠を用意し、その中にタオルで包んだ赤ちゃんを寝かせます。
そして、お風呂のドア開けっ放しで、赤ちゃんを見ながら全速力で自分のシャワーをし、自分はタオルのまま先に赤ちゃんのお世話をして、全部終わってから着替えをしていました(*^^)v
お風呂の時間は決まっているの?
お風呂に入る時間は、日中でも夕方でも夜でも、19時くらいまでなら何時に入れなければいけない、と決まっていません。
でも、毎日同じ時間帯に入れた方が赤ちゃんも癖づいてきてお風呂に入ることに慣れます。自分が一番楽な時間帯を選んでいいと思いますよ。
お風呂全体の時間は大体15分が目安です。体力の無い赤ちゃんは長時間お風呂に入っていられません。
湯船に入れるときは、大人が少しぬるいと感じる40度位(夏は38度、39度でもOK)のお湯に、2~3分と短い時間で留めましょう。
赤ちゃんの体は何で洗う?
沐浴時代から、全身に使えるボディーソープを使う人が殆どです。
泡タイプのものが主流になっていますが、泡タイプは優しく洗えるものの、肌が乾燥しやすいというデメリットがあります。
うちでも最初は泡タイプでしたが「少し肌が乾燥してる?」、と思ってから固形のベビー石鹸に変更したところ、肌がつやつやに戻りました。
これは赤ちゃんの肌質によるので使いながら試していくほかありません。
ベビーソープの人気ランキング
小児皮膚科専門医と協力して開発されただけに、使用感の口コミは安定しています。
パラベンやアルコール無添加、石油系界面活性剤無添加、ノンシリコンと徹底開発されています。
このせっけんが合わない赤ちゃんは少なく、「買って失敗」と言うことがあまりありません。
肌の弱い大人にも人気の商品なんです。
本体も詰め替え用もコスパが良くて、成分は水、カリ石ケン素地、石ケン素地の無添加せっけん。
価格、成分、全身洗えることから、使いやすいので人気商品です。
チェーン店のドラッグストアやスーパーでも扱っており、購入しやすいメリットがあります。
肌トラブルの肌のカサカサ具合に注目し、保湿に力を入れている商品です。
無添加率は他より低いですが、うるおい重視の場合はおすすめです。
成分は水、カリ石ケン素地、グリセリン、クエン酸、ラベンダー油、ライム油、シソエキス、ローズマリーエキス、BGと、天然ハーブ成分が入っている商品です。
ハーブの香りで母子ともに楽しいお風呂タイムになりますね。
詰め替え用もお手頃価格でコスパ良しの商品で詰め替え用とセットで人気です。
昔ながらの沐浴剤です。ベビーバスの中でお湯を掛けながらそのまま洗えるので手間がかからないのがポイントです。
石鹸特有の、つるつるぬるぬるが無いので、手が滑りません。小さいタイプもあるので、ボディーソープにするか悩んだときは小さいタイプで試してみると良いと思いますよ。
赤ちゃんの入浴に役立つもの
二人目の時は上の子もお風呂にいれなければいけないので、ママ一人で入浴させるときは赤ちゃんの居場所が必要です。
そんな時はお風呂用のマット等が活躍しますよ。バスマットタイプは新生児のうちだけですが、椅子タイプは長く使えて便利です。
お風呂に持ち込めるので便利ですよ!
絶対必要ではないけれど、一度はやってみたいスイマーバもおすすめです。
私は出産祝いに友達から貰ったんですが、赤ちゃんの首に浮き輪を付けて、湯船にぷかぷか浮かせるんです。
使っている間は絶対に目を離せません。ママが体を洗っている最中等に着けるものではないのでその点は注意してください。
しかし、赤ちゃんもこれを付けて自由に湯船の中を移動できるため、我が子は凄くテンションが上がって気に入っていたので元気な子におすすめです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link