Sponsored Link
この記事の目次
里帰りは何かと出費がかさみますよね!
里帰りする上で、妻側にも夫側にも思い浮かぶ不安・・・、それは「家事、大丈夫かな?」と言うことです。
生活力の高い夫や、掃除・料理など分野ごとでも得意なことがある夫なら希望が持てますね。
しかし、多くの男性は家事が苦手、家事をしたことが無い、料理の知識が無い、掃除の手順が分からないんです。
Sponsored Link
「掃除位出来るよ!掃除機もあるから大丈夫!」と言う夫の頼もしい言葉を嬉しく思って里帰りした友人の話ですが、帰宅後、トイレとお風呂がカビだらけだった、ということがあったそうです。
わが家の場合は、仕事から帰った後に料理する気力が無かったため、私の里帰り中に夫が殆ど外食でした。そのため、食費がかさんでかさんで・・・(泣)
冷凍庫にハンバーグなどを小分けに入れて行ったんですが、「お米を炊くことも面倒」だったそうです。久々の独りだったので、友達と食事に行く回数も増え、浪費っぷりが凄かったですよ~(泣)
「夫の生活環境を維持」し、「無駄な出費を抑える」ためにも、里帰り前にしっかりしておいた方が良いと、失敗談から力説したい私です。
夫の食事のために出来ること
毎日外食とコンビニ弁当にならないためにも、作り置きとレトルト食品を活用します。
作り置きは、わが家のように「解凍も面倒」だと言う旦那さんには向いていませんが(汗)、帰宅してレンジを使ったり、ただお肉を焼くだけ、パスタを茹でるだけ、ご飯を炊くだけ、そういったことをしてくれる旦那さんに向いています。
野菜はコンビニやスーパーでお皿に移すだけのサラダも安く売っているので、そういったものを利用してもらうようにすると楽ですね。
キャベツやレタスを買ってきて自分で作ってもらうのも良いですが、間違いなく(?)食材を余して捨てることになるので、勿体ないですよね!
メイン料理に野菜多めに入れて冷凍しておき、副菜は買ってきてもらうと一人暮らしでも食事のバランスがまぁまぁ崩れません。
後は、生協の宅配に冷凍のお弁当や夕食のお弁当宅配があるのでそれを活用する手もあります。コンビニのお弁当と同じ位の価格ですが品目が多くおすすめです。
参考までに資料を請求してみてはいかがでしょうか?
冷凍保存でも十分美味しい料理
- カレー
- 肉じゃが
- きんぴらゴボウやかぼちゃの煮物等の小鉢系(こんにゃくは冷凍に向かないので抜く)
- ドリア
- シチュー
- 生姜焼きや照り焼きを焼くだけの状態で冷凍(味噌漬けもおすすめ)
- 味噌漬けの魚を焼くだけにして冷凍
- マカロニサラダや完全にマッシュしたポテトサラダ(キュウリ抜き)
- 焼きおにぎり
買い置きしておくと役立つかもしれないもの
- カップラーメン
- レトルトカレー
- パスタのレトルトソース
- 湯煎だけで食べられるハンバーグや煮魚
冷凍保存なら立体容器より袋のジップロックに入れて縦に保存するとたくさん入れられます♪
夫に渡す食費の目安
自炊が出来るなら、いつものお小遣いにプラスして1か月当たり2万円で間に合うと思います。
仕事が遅くなったり、買い物に行ける日も限定されているので、タイムセール品を狙ったり、広告を見て買い物に行ったりすることが出来ないと思うので、住んでいる周辺のスーパーの物価によってもう少し渡しておいてあげても良いと思います。
自炊が出来ない旦那さんの場合、食費は普段の1か月の家の食費を上限にする場合が多い様です。
例えば、月の食費が4万円予算の家なら、4万円まででそれ以上は小遣いで調整してもらうようになります。
女性の場合と男性の場合で、食べるご飯の量も違います。女性は食費一日1,000円を目安に考えがちですが朝昼晩、外食やコンビニ、スーパーなどでご飯をすまそうと思ったら、1,000円では足りないことが多いと思います。
これから育児にお金がかかるので出来れば抑えてほしいところかもしれませんが、旦那さんによっては抑えられた結果、粗食になって体調を壊す可能性もあるので大目にみる心も大事かもしれないですね。
無駄遣いを防ぐには!
「週ごとに分けて銀行に振込みする」、今はネットが普及しているので「実家からネットで週末セールしているスーパーを探してあげて連絡する」、さりげなく「今日は何食べたの~?」と連絡してみることがポイントです。
食事以外の家事はどうする?
掃除
これは苦手、というよりは、緊急性を感じずに放置してしまう男性が多いように感じます。
こまめに赤ちゃんの写真を送り、「赤ちゃんがいつでも帰れる綺麗な部屋を維持してほしい」、と伝えてあげることで、ガンバってくれるはずです!。
また、食器の洗い方も慣れていない男性は雑なので、泡がついたままだったりします(汗)難しい事ではないので、里帰り前に一度お手本を見せておけばバッチリです!
費用はかかりますが、最終的には思い切って「家事代行サービスを頼む!」と言う手もあります。これが手っ取り早くて安心できるかもしれませんね。
ハウスキーパーさんが来るとなると、夫自身も見栄から脱いだ洗濯物や食べかけのお菓子などを少し片づけると思いますよ~。
家事代行ナビ、と言うサイトが有ったのでURLを貼っておきますね。
洗濯
うちは、1週間分の洗濯物を溜めて、コインランドリーを毎週使って貰っていました。
「洗濯洗剤等の使い方がわからない」、と言われた時点で「自分で洗濯してもらう希望は無くなった」為です(笑)
お金は余分にかかりましたが、コインランドリーだと乾燥までその場で出来るので生乾きのものを部屋に置きっぱなしにされるより良かったと思っています。
ママ友の家では、夫がバスタオルを何日も継続して使って干しておらず、変な臭いになっていた事件がありました(泣)
コインランドリーやクリーニングを使用する場合は、食費以外にもプラスで費用を渡す必要が出てきますが、ごちゃまぜにならないように封筒や財布を分けて渡すと夫も気を付けると思います。
お互い不安がいっぱいの里帰り、少しでも参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link