Sponsored Link
この記事の目次
出産は里帰り出産ですか?
それとも自宅ですか?
初めてのお産だと手助けが欲しいので、実家に問題が無ければ里帰りを考えますよね。
が、しかし・・・!
「里帰り=天国のような産後生活」、とは限りません ^^;
里帰り出産して、助けて貰って有難い、と思いつつもストレスが溜まる親と娘の実際の声を集めてみました。
Sponsored Link
私自身は、ぎりぎりまで仕事していたので、出産は自宅周辺でし、退院とともに実家に移動して3か月ほどお世話になりました。
でも・・・、
久々に一緒に暮らしたので結構ケンカになりました!
朝起きて夜寝る、同じ生活リズムでも長く別で暮らしていると小さな違いって生まれてくるんですね(汗)
今回は里帰り出産で悩んでいる人へ向けた里帰りのメリットデメリット、注意しておくことのお話です。
里帰り出産、どのくらいの人がしている?
2015年のアンケートによると、里帰り出産をする人の割合は42%で、自宅で子育てする人の方が増えています。
自宅で子育てすることで夫が協力的になってくれ、今後二人で一緒に子育てするんだぞ~!、と言う意識が根付きやすいそうです。
里帰り出産する人の殆どは夫が多忙でサポートが一切望めない等の、仕事事情なども大きく関係してきているようですね。
【里帰りのメリット・嬉しいこと】
- 何より赤ちゃんの世話に集中できて家事サポートがあること
- 不安な初めての育児で育児経験者が近くに居るのは嬉しい
- 中々寝ない赤ちゃんを昼間親にお願いして仮眠をとることが出来る
- 自由な時間を作り易く、育児に対しての疲れが溜まりにくい
【里帰りのデメリット・困ること】
- 家族の中に喫煙者がいること
- 赤ちゃんが寝ていても静かにしてくれない
- 昔の育児方法を持ち出してくる
- 親に頼り過ぎて叱られた
- 親に頼り過ぎて自宅に帰った時に一人で赤ちゃんの世話、家事が回せなかった
- 夫の父親としての意識が芽生えない
- 産前の病院と出産の病院が変わってしまう
【里帰りしないメリット】
- 産後すぐに父親と赤ちゃんのふれあいがあるために父親が育児参加しやすい
- 自分のペースで育児が出来る
- 産前と出産の病院を一緒に出来る
【里帰りしないデメリット】
- 買い物になかなか行けない、ネット宅配利用で生活費が高くなる
- 夫が忙しい場合、一人ですべてをこなさないといけなく、心身共にかなり疲れる
- 密室育児になり、視野が狭くなる
里帰り出産するとストレスが溜まる?
自分の親と一緒に育児するとなると、どうしてもお互いに遠慮が無くなってケンカになりやすいです。
そのために親との関係によっては里帰り出産した方がストレスが溜まり、あまり良くない育児環境になると今問題になっています!
不満が溜まった時に一番話易いはずの夫が、近くに居ないことも辛いことになります。
メールや電話でこまめに連絡を取るようにしましょうね。
ストレスを緩和するための関係作りは?
まず、早めの段階で自宅出産にするか、里帰りにするか決める事が大事です。
里帰りが決まったら・・・、自分がどういう育児をしたいのか、今と昔の育児がどう違うのか、しっかり理解してもらうために育児雑誌や育児書を親に読んでもらうと良いですよ。
私も育児方法でもめた時はネットや雑誌を持ち出して、「○○▲▲と言う理由で、今は□□のやり方なんだよ!」と説明していました。
これは解決率が高いのでおすすめです。
家事もあまり頼り過ぎずに、自宅に帰ってから自立した生活が出来るように極力頑張りましょう。
後は、自分がイライラしたときは、親に当たらないようにストレス発散していましたね。
初めての妊娠・出産 妊娠初期から
新生児のお世話まで月数別に徹底サポート 雑誌
皆のストレス発散方法は?
私のやり方は、近くにレンタルショップがあったので漫画やDVDを借りてきて赤ちゃんが浅い眠りになっている時に、気晴らしに読んだり観たりしていました。
借りに行く時、返却に行く時の短時間は親に赤ちゃんを頼んで、一人で外を歩くことで結構息抜きになりましたよ。
実家付近のお店で活用できそうなところを調べておきましょうね。
今はネット契約で動画配信しているサイトもあるのでレンタルしにいかなくても観れますよ!
他にストレス発散になることはこんな感じです!
- 好きな音楽を聴く
- 1日15分位で良いので散歩に出る
- ベビー関連のカタログを取り寄せて、可愛い雑貨やグッズを見て癒される
- 地元の友達と会う
- 親に同伴してもらって近くのデパート等に買い物に行くか、赤ちゃんをお願いして夫と二人で出かける
楽天ショウタイム
楽天ポイントを利用できる動画サイトです。
ユーネクスト
16日間無料トライアルもあるようなので、取りあえずお試しにはいいかもしれませんね。
また、有料契約で毎月映画鑑賞に使えるクーポンが貰える、という特典もあるようです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link