Sponsored Link
幼稚園、学校ってPTAによるバザーが開催されますよね。
皆の家から粗品のタオルや手作り品などを集めて、役員が協力して売り、その収益を幼稚園や学校に寄付し、園は普段園児たちに使用する道具代や家財代に当てるというものです。
園の方針によって全額福祉団体や、ユニセフに寄付していることもあります。
Sponsored Link
バザーの目的は?
売り上げを上げることもその一つですが、まずは地域交流と、周りとの協力、子ども達もお祭り気分でとっても楽しみにしている、と言う点でしょうか。
私は幼稚園のバザーは覚えていませんが、小学校のバザーは綿あめやお菓子がとても安くて、友達とゲームに参加しながら一日中遊んでいた思い出があります。
今は騒音問題や送迎の路上駐車問題などで、幼稚園のイメージも危ぶまれてきているので、地域との交流をもってお互い仲良くすることが重要なのかもしれないですね。
幼稚園のバザーは意外と重労働!
子供たちや幼稚園側は嬉しい、このバザーですが、役員の方や一般の保護者の方には結構な重労働だったりします。
何故かと言うと、バザーに出品するものを探したり、作ったりすることが必要なんですよね!
友達もバザーに出す商品が間に合わないから手伝って欲しい!と連絡してきたことがあります。
「出す量は減らせないの?」と聞いたところ、一人当たりの出品量や割り当てられた売上があるために「無理~(泣)!」とのことでした(汗)
ただ、いくら大変でも、周り周ってお世話になっている幼稚園の環境整備のために使われるわけだから、「頑張らなくちゃ!」と前向きなママ達が多いようです。
そんな幼稚園のバザーですが、出品する手作り品で悩む方が多いそうなので、幼稚園バザーで売れる商品をまとめました!
初めてハンドメイドをする方でも作れる商品も調べたので、ぜひ参考にしてくださいね。
バザーの手作り品、要注意事項!
ハンドメイド品を出すと言っても、覚えていてほしいのが、「バザー品はとても安く売る」と言うことです。
幼稚園によっては売上から材料費を引いた金額を寄付金にするところもあります。
しかし、材料費が高いと売り上げがな~い!ってこともあり得るんです。
ここは絶対に注意したいところです。
女の子向け人気バザー商品
女の子ものはとにかく、「キラキラ可愛く!」がモットーです。
髪の毛を伸ばしている子が多いので、ヘアゴムは売れ筋商品ですね。
後は、おままごとで使えるフェルトケーキも人気がありますが、材料費は安くすむものの、作る時間がかかり、バザーだから高い値段はつけられない・・・と言うのもあり、買い手側の人気はありますが、作り手側の人気は薄いですね。
- クルミボタンのヘアゴム(初心者向け)
- リボンのヘアゴムやカチューシャ
- シュシュ(ミシンがあるなら初心者向け、手縫いだと作れますが時間がかかります)
- ビーズで出来たティアラや指輪
- 移動ポケット
- ぬいぐるみ
- フェルトケーキ
男の子向け人気バザー商品
ヘアアクセサリーが人気の女の子と違って、体を使って遊ぶのが好きな男の子は、バザー商品に結構困ります。
定番人気は、廃材を使って造る剣ですね!30~80円くらいの値段で作って売るそうです。
積木は、ホームセンターで木材を切断してもらい、子供がケガをしないようにヤスリを綺麗にかけて、水で落ちない絵具等で絵を描きます。
赤、青、黄色など色を分けて作ると可愛いですよ。
- キャラクター物のフェルトマグネット
- 手作りハンコ
- ペットボトルや新聞紙で作った手作り剣(初心者向け)
- 缶バッジ
- 積木に電車や車の絵を描いたもの
親御さんに人気の商品
保護者に人気なのは、ハンドメイド風の雑貨や小物ですね。
使う布はリバティなんかがとても人気ですが、リバティは生地が高いので、似たような小花柄を使うのがおすすめです。
【 リバティ生地とは 】
イギリスにあるリバティ社の生地ブランド。さらりとした薄手のコットン生地にレトロで多色使いの小花柄をプリントしたものが代表的です。
季節によっては、クリスマスのオーナメントやハロウィングッズも人気があります。
- 鍋つかみやコースター
- 子供のお弁当用品(コップ入れや箸カバー、お弁当バッグ)
- 雑巾(初心者向け)
- インテリア雑貨
- ヘアアクセサリー
- 子どもの名前キーホルダー
- ボックスティッシュカバー
子供が幼稚園や保育園に行き始めると、親は色々なことを陰でお手伝いするようになって大変ですよね。バザーもその一つだと思います。
大変な時は友達や親に、「手伝って~!!」と言って乗り切りましょう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link