Sponsored Link
この記事の目次
結婚式の司会ってとっても大事!
たくさんの家族、親せき、友人を招く結婚式ですが、司会進行をみんなは誰に頼んでいるのでしょうか?
Sponsored Link
実は、と言うほどではないかもしれませんが、結婚式の司会ってプロがいるんです。
特に資格があるわけではありませんが、人生の最初で最後の晴れ舞台を演出するのですから、安心して頼める人が頼りにされる世界です。
ホテルだと専属司会者がいたり、その他は事務所に登録している人が担当してくれます。
司会者になる人は、どんな人?
ホテルで司会のノウハウを学んできた人や、アナウンス学校で発声やイベントの進行を学んできた人が多いそうです。
プロに頼む以外の方法だと?
友人に頼む、と言うこともできます。
近しい間柄の人だけで挙げる式だから、アットホームな感じにしたいと思う方など、友人へ司会を頼むことが多いそうですよ。
ここで、司会をプロに頼んだ時と、友人に頼んだときの違いを比べてみたいと思います。
【 プロに頼む 】
◆ 司会料金は5万円~10万円!
式の内容、司会者の知名度やキャリア、拘束時間によってかなり差が出ます。
式場がマージンを取るので高くなる場合もあります。
◆ 式場外で個人で依頼した場合はお車代を包んだり、
式場によっては持ち込み料が発生する場合があります。
◆ 結婚式に慣れていて、知識豊富、経験豊か、突然のアドリブやアクシデントにも流れるように対応してくれて、参列者に嫌な思いをさせません。流石です!
◆ 式の進行が遅れたり、早くなりすぎても時間調整をしながら進めてくれる。
◆ 人気司会者だと打ち合わせの時間を十分に取れない可能性がある。
◆ 依頼は2か月前に行う必要があるが、打ち合わせはほぼ1回で大丈夫
【 友人に頼む 】
◆ 司会料金はご祝儀を辞退した上で、3万円お礼として包むのが相場のようです。
◆ 遠方に住む友人とは打ち合わせが電話のみになる可能性があるので注意が必要です。
◆ プロには相談しづらいことや、お願いしたいことも伝えることが出来ます。
◆ 性格や親密度だけで選ばず、臨機応変に対応出来るか、声が聞き取りやすいかなど、他の参列者に配慮した人選が必要です。
◆ 最低でも2か月前からスケジュールをあけてもらい、打ち合わせを重ねる。(プロではないので何度も行うことが大事)
皆がどっちを選んでいるの?
というと、ほとんどがプロに依頼しています。
その理由は、色々ですが、友人にもゆっくり座って祝ってほしい、プロの方が安心、友人に頼んでなにかアクシデントがあった時にお互いきまづくなる、プロに依頼した方が気兼ねなくすむ、などです。
一番の理由は、滞りなく結婚式を進められて、参列者が楽しんでくれるように、という声でした。
もう一方で友人に頼むという人の声は、少人数のカジュアルな式でアットホームな式が出来る、新郎新婦の共通の友人で友情が深まる、司会費用が抑えられ他の部分で奮発することができる、などです。
友人が司会をするパターンだと、ほぼ友達だけの少人数結婚式だけのようですね。
披露宴がある結婚式だと、司会がキーパーソンで、プロがビシッと決めないと締まらない、とも言われています。
皆に満足してもらえる式にするには、どうしたらいいのか、大きな悩みですよね。
今は、式場によっては司会の外注がOKなところもあるので、プランナーさんと相談して、個人的にプロの司会者を探すのもアリだと思いますよ!
良いお式になりますように。
結婚式に精通している司会者をお願いできる事務所サイト
http://cocoloveworks.com/merit/
http://www.weddingpartner.info/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link