Sponsored Link
この記事の目次
寝苦しい夏の赤ちゃんパジャマ他対策!
日中の気温が高いと、家自体が熱をもってしまい、夜もなかなか涼しくならない日は、入眠前から汗をかいて嫌な気持ちになりますよね。
大人も気持ち悪いので赤ちゃんならなおさらだと思います。
Sponsored Link
また、赤ちゃんにどの位服を着せたらいいの?、と迷ってしまうママもいるかと思いますが、大人の服の枚数からマイナス1枚が赤ちゃんの服装の目安だといわれています。
ただ、夏は減らしようがなくて、出来るだけ涼しげな服を着せたり、汗をかいたら昼寝終わりに着替えさせたりと、面倒事が増えて大変ですし、赤ちゃん自身も汗のジメジメが気持ちが悪くて大変です。
赤ちゃんの夜寝るときのパジャマってどうしてますか?
うちはエアコンを点けずにちょっと窓を開けて寝ていたので、主にベビー用甚平を着せていました。
エアコンを点けている家だと、暑くて汗をかいた状態でエアコンを付けるので、点けた後に汗が冷えて体の体温を奪って夏風邪をひく、と言う流れになりやすいので、薄着にしすぎると風邪をまねいてしまいます。
赤ちゃんの汗腺の発達は、大体3歳過ぎくらいまでが重要だといわれています。
それまでは、体の体温調整をするための汗腺を機能させるために、エアコンで冷やしすぎたり、あせもを気にしてずっと汗が出ない温度を続けるのは良くないといわれています。
でも、それにも限界ってものがありますよね!
室内温度35度でエアコンを付けなかったら熱中症になる危険性が出てきますし、何といっても快適に過ごせないですよね!
エアコンの最適温度は?
では、エアコンで調整するのはどのくらいの気温からが良いのかと言うと、ズバリ28度くらいです。
ちなみに、赤ちゃんの適温は25度で、+3度までが許容範囲なんですよ。
それを超えると・・・、
体温調整がまだ未発達の赤ちゃんは体調を崩す可能性が高いので注意してください。
赤ちゃんが夏の暑い夜を乗り切るためには?
- 部屋の湿度は40%~60%
- エアコンは基本ドライの27~28度設定
- パジャマは夏用を着せ、お腹だけは絶対に出さない
- 夏用シーツを使う
- エアコンをつけても暑いときは、扇風機を併用
- アイスノンを頭の上に置く
エアコンは、ドライだと涼しくなりすぎなくて安心ですが、熱帯夜などではドライだとチョット厳しいですよね。
そんな熱帯夜の時は、赤ちゃんに直接風があたらないようにして冷房でも良いと思います。
天気予報で「朝方は気温が下がる」などの情報があればタイマーセットが安心です。
扇風機も汗が冷えた体に当たると体温が急激に下がって危険なので上向きにつけてエアコンとセットで利用するのがベストです。
中には夏の暑さが本当に苦手な子もいます。
夜中に暑さが不快で何度も泣いて起きることもありますよ。
そんなときは・・・、
水で絞ったタオルで汗をかいた体を拭いて、ちょっと冷やした水や麦茶を飲ませてから寝かしつけると再度寝てくれます。
ただ、
冷やし過ぎると今度お腹を下してしまうので、調整が難しいんですよね。
私は、冷蔵庫で冷やした麦茶を半分、寝る前に冷蔵庫から出しておいた常温の麦茶を半分ずつ混ぜて飲ませていました。
オススメグッズ その1!
オススメパジャマ!
パジャマは動き回ってお腹が出てしまう子は腹巻付きか、ロンパースタイプのものがおすすめです。
うちでは腹巻付きのものと、後はパジャマではありませんが腹巻をさせた上から甚平を着せていました。
さらさらの着心地なので涼しいようで、夜泣きも少なかったのでお勧めです。
乳幼児なら半そでの薄すぎないロンパース1枚でも良いと思います。
生地が薄いものは、お腹に必ずタオルをかける等の工夫が必要です。
オススメグッズ その2!
ベビー用品にも、冷却マットなど、寝苦しさ対策グッズは多く売られていますが、冷却マットなど、体に直接あたるものは涼しすぎて寒さに対しての体温調整がうまくできない赤ちゃんには、体に負担がかかりそうです。
寝具で少しでも寝やすくしてあげたいときには、ひんやりキルトパッドなどの、保冷ジェルが入っていないものがおすすめです。
後、汗取りパッドを敷いてあげて、汗をかいたときに服を着替えさえ、パッドを交換してあげるだけで不快感は一気に下がるんですよ!
赤ちゃんは大人以上にデリケートなので、ちょっとのことで寝やすくなったり、寝にくくなるんです。
ママは大変ですけど、ママも夜泣きで起こされずにゆっくり寝るため、赤ちゃんの夏の夜の過ごし方を、一度考えてみてくださいね☆
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link