Sponsored Link
この記事の目次
今年は折り紙で七夕飾りを作ってみませんか?
梅雨、家の中にいてもやることが無く、暇だな~と思ったら、七夕の飾りつけでもしてみませんか?
折り紙で作る七夕飾りの中には、幼稚園や保育園に通っているお子さんとも作れるものも結構あるんですよ。
Sponsored Link
折り紙1セットは150円くらいで買えて、七夕の飾りつけが終わったら余った折り紙で室内遊びもできます!
七夕飾りは一緒に作りながら、「これは何になると思う~?」「この形は何だ?」「この色知ってる?」などと子供とコミュニケーションをいっぱい取れて、日本の風習を伝えてあげることができます。
大人になった時に、七夕飾りってどんな感じだったっけ?、と形くらいは思い出せる子に育ってほしいですよね。
笹竹を使っているのはどうして?
七夕、笹に飾りを飾る理由は知っていますか?天の川、織姫、彦星あたりまでは説明出来ても、笹の葉を使うのはどうして?と聞かれて答えられる人は少ないと思います。
今からさかのぼること江戸時代に、今の笹竹に短冊を結びつける風習が始まっています。
その時になぜ笹竹が起用されたのかと言うと、竹は天に向かって真っすぐに伸びる生命力と、笹の葉がさらさらと風にそよぐ音から精霊が宿る依代と思われていた神聖な植物だったからです。
七夕は天の川にいる織姫と彦星に祈りを捧げる儀式だったので天に向かう竹はぴったりだった、ということですね。
笹に飾りつけをするのはどうして?
七夕が宮中行事だったころは、飾りらしい飾りはなく、お供えものと、五色の織り糸を掛けていた、といわれています。
機織りや裁縫の上達を祈る対象であった織姫に、願掛けをするためです。
それが、願掛け=願い事を書いた五色の短冊に、五色の織り糸は七夕飾りのカラフルな吹き流しなどの飾りへと変化していきました。
時代の変化とともに願いの種類も変わり、機織りよりも無病息災などを祈る方が多くなって、今の七夕飾りの形態になっています。
この先、100年200年と、また時間が経ったころ、飾りつけが変わっていたり、七夕という行事自体が姿形を変えているかもしれませんね。
五色の色に意味はある?
五色の織り糸って何色だと思いますか?私は、赤、黄、緑、青、黒か白だと思っていました。
なんとなく、基本的な綺麗な色並びだな~と想像していましたが、実は『青、赤、黄、白、黒』の五色です。緑は入っていないんですね!
この五色は陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)からきている色です。
青は木を表していることから、緑色が使われることもあります。
短冊に願い事を書くとき、色にも注意すると叶うかもしれませんよ。
ちなみに恋愛は黄色、仕事は黒に含まれます。
陰陽五行説による五色
青→木を表す
赤→火を表す
黄→土を表す
白→金を表す
黒→水を表す
色の持つ願いごとの意味
青→徳を積む・人間力を高める
赤→父母や祖先への感謝の気持ち
黄→信頼、知人・友人を大切にする
白→義務や決まりを守る
黒→学業の向上
七夕飾りの種類はどんなものがあるの?
七夕飾り、最近は多種多様で、キャラクターの吹き流しなどが多いですよね。可愛いですし、人目も惹きます。
でも、ちゃんと昔ながらの飾りの種類と意味も覚えておくと良いですよ。
飾りの種類全部で7つです。
私は今回は見た目重視で作ったので、巾着と折り鶴、吹き流しは作っていません。出来れば巾着半分、折り鶴半分の笹竹にしたほうが良かったかもしれませんね(汗)
飾りの種類と意味!
- 紙衣 → 裁縫が上手になりますように
- 巾着 → 商売繁盛、貯蓄が出来ますように
- 投網 → 豊魚、豊作でありますように
- 屑籠 → ものを無駄にしない、倹約ができますように
- 吹き流し → 機織りが上手になりますように
- 折り鶴(千羽鶴)→ 無病息災
- 短冊 → 願い事が叶いますように、学問の願掛け
七夕飾りの作り方紹介です。
ハサミを入れるところに線を引いてあげたり、折り目のところに線を引けば、子供たちでも作れるものが多いです。
年少さんは、貝飾りとつづりならできますよ!つづりは切ったものを糊で縦につなげていくだけです。
笹の葉はたくさん折って、幼稚園や保育園のホールに飾る行事折り紙にも出来ると思いますよ。
冒頭でも言いましたが、うちでは余った折り紙を丸めたり、細長くしたものをつなげて輪っかにし、空のごみ箱へ入れて遊んだり、洋服をかけるポールハンガーめがけて輪投げをして遊びました。
一度始めると大人の方がはまるかもしれない折り紙、外出できなくて時間がある時にどうぞ・・・。おすすめですよ!
折り紙動画
貝飾りと編み飾りの間のような飾り
両面折り紙で作ると綺麗です。
紙衣(浴衣)
両面折り紙だと襟の色も出て綺麗に出来ます。
折り紙1枚で折る星
幼児にはちょっと複雑かもしれません。5歳くらいなら折れそうです。
折り紙1枚で折る星
三歳くらいでも器用な子なら折れる簡単な星です。
編み飾り
2枚つなげると長い天の川になります。
切り紙の星
大小たくさん作って天の川に飾ると綺麗です。
貝飾り
ハサミが使えるようになったら、作れます。
笹の葉
黄緑から深緑までいろいろ合わせると綺麗ですよ。
織姫 彦星
私が作ったのは頭の部分を折り曲げたもので基本は一緒です。この中で貝飾りの次に簡単な折り紙だと思います。
編み飾り
縦に伸ばすと三角形になるタイプ
我が家でも作ってみました(*^^)v
自分で言うのも変ですが、結構いい感じに出来上がっていますよね。ちなみに、製作時間は2時間と言った感じです。
****************************
七夕グッズ
色が透ける折り紙、トランスパレント 11色 99枚セット、窓に貼ると太陽光で色が透けてとてもきれいですよ。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link