Sponsored Link
この記事の目次
幼稚園入園前の見学は必須ですよね!
子供が通う幼稚園選びですが、皆はどのくらいからスタートするんでしょうか?
多くは、「子供が2歳になってから考え始める」、と言う意見が多いようです!
Sponsored Link
ただ、具体的に検討を始めるのは、入園する年の前年夏あたりが多いようですね。
激戦区や、どうしても入れたい幼稚園がある場合は、1歳児の時点で2歳からのプレ幼稚園に申し込みして、すでに入園予約まで2歳児の時点で済ませる場合もあります。
私の友達は有名私立幼稚園に入れるために1歳を迎えたばかりの秋にプレ幼稚園の予約のために受付日に並んでいましたよ!
うちはと言うと、2歳の秋に近くの幼稚園のパンフレットを集めたり、見学をしていましたが、主人の転勤とともにすべては意味の無いことになりました・・・(汗)
そんなこともあるので、転勤族の方は幼稚園リサーチの力の入れ過ぎには注意が必要ですね・・・。
幼稚園選びのポイントは?
幼稚園選びで最初に重要になるポイントが、パンフレットやHPで園の雰囲気や費用、行事などをチェックすることと、見学に行ってみる事です。
その上で、「入りたい」と思ったらプレ幼稚園の申し込みを行ない、本格的に入園準備に入ります。
幼稚園の見学っていつ行っているの?
幼稚園の見学は基本的にいつでも受付しています。
行事や、先生たちの多忙具合によりますが、電話連絡をして予約をすれば大丈夫です。
そのほかは、入園前年の夏ぐらいから、翌年の入園の募集要項がHPに掲載され始めます。
園が開催する見学会や説明会は、願書配布とともに9月~10月の間に行われ、その約半月後~一か月後に願書受付がスタートします。
私は個人的に見学の申し込みをして、日常風景をゆっくり見せてもらいましたが、その代わりに先生や園長先生が付いて歩いてはくれないので、説明はほぼなく、こちらが質問したことにだけ後から答えてくれるスタンスでした。
しっかりと通園バスや園の雰囲気を先生から説明を受けたい場合は園が開催する説明会に参加するのがベストです。
見学会、説明会に参加するときの服装は?
受験のある私立幼稚園の場合は、上品なスーツでの参加が基本です。
見学先の園の雰囲気にこちらが合わせて行く必要があります。
そして、受験のある幼稚園、名門幼稚園はチェックが厳しいので見学の時点ですでに受験がスタートしていると思って身だしなみはしっかりしていきましょう。
見学会、説明会の時の注意点は?
高めのヒールは控え、過度な装飾品も控えます。
子供の服装も、冠婚葬祭に出るようなスーツを着る必要はありませんが、男の子ならセーターの中にシャツ、暑いときは半そでシャツに上品なズボン、ローファーの組み合わせだったり、女の子だったらシンプルなワンピース等が好ましいですね。
男の子 幼稚園見学用の服 ミキハウス
女の子 幼稚園見学用の服 ミキハウス
受験の無い、面接だけのラフな幼稚園ならば、私服でも構いません。
私はこちらタイプのの幼稚園をいくつか見学しましが、「時間があれば園庭で遊んで行ってください」と言われて息子と砂遊びや遊具遊びをして、通っている園の子たちともちょっと遊んで帰ってきました。
そう言ったこともあるので、逆にスーツで行くと大変になります。
ただし、ラフな私服と言ってもジーンズや露出が激しい服、裸足は避けるのが無難ですね。
見学会に行って他のママたちと会話をする機会があって、そのまま入園後も仲良くなることもあるかもしれません。
今後を見据えて、最低限のマナーは大事です。
出発する前に汚れていないか確認は必要ですが、子供たちも普段通りの服装で大丈夫です。
見学会、説明会に行くときの持ち物は?
必要なものは、念のための筆記用具、室内履きくらいですね。
両方とも、私が見学に行ったときは使いませんでしたが、団体での見学会ですとスリッパの数にも限りがあると思うので、持参するのがマナーだと思います。
大事な子供が通う幼稚園です。
子供の反応や防犯対策、家具や遊具が古くなって危なくないか等、ザッとでも見て確認しておくためにぜひ幼稚園の見学には行っておきたいですね。
スケジュールを合わせるのも大変ですが、頑張ってください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link