Sponsored Link
この記事の目次
夏休み園以外に子供を預けられる所って!
働くママにとって大変な夏休み、小学生のお母さんは宿題やお昼ご飯などで悩み、中学生のお母さんは朝昼ご飯は勿論、部活の係りなどもあって悩みますよね。
同じく、
夏休みがある幼稚園の働くママさんも大変です。
Sponsored Link
幼稚園のママは基本的に専業主婦が多いですが、中には日中時間が空くことを利用してパートを始めたり、幼稚園入園をきっかけに預かり保育を利用して働き始めるママもいます。
最近は保育園の待機児童数が増えていることもあって、幼稚園の預かり保育を利用してフルタイムで働くママも多くなってきています。
平成24年度の調査では、平日の預かり保育を実施している幼稚園は全体の80%に上りました。
預かり保育があるので平日は大丈夫だとしても、幼稚園の夏休み中は皆さんどうしているのでしょうか?
殆どのママは、通っている幼稚園が行っている長期休暇の預かり保育を利用しています。
預かり保育の内容、費用、時間は通っている園や地域によってかなり差が出てきます。
例えば、早朝預かりが無料のところもあれば、1時間早い場合プラス300円かかるところ等、本当に様々です。
幼稚園に入れた後、働く可能性があるなら入園前にしっかりと延長保育、預かり保育について調べておく必要があります。
幼稚園の長期休暇の預かり保育 平均的な内容
◆ 預かり実施日数 ⇒ 5日間/一週間当たり
◆ 平均的な預かり時間 ⇒ 8時間
預かり保育の期間内にイベントや行事があるかは園により異なります。
プール遊びとお昼寝はほとんどの幼稚園で実施していますが、お昼寝が必要な子はお布団を準備して持参します。
◆ 費用 ⇒ 園によって結構差があります。
一日当たり1000円~1500円位が目安の様ですね。
◆ お昼 ⇒ 基本的に毎日お弁当持参です。
おやつは預かり保育代に含まれることが多いそうです。
夏休み(長期休暇)の預かり保育の実態
実は平日の預かり保育の実施が80%を超えているのに、夏季冬季の長期休暇の預かり保育の実施は私立の幼稚園でも66%程度なんですって!
長期休暇の預かり保育の無い15%のママたちは一体どうしているのかと言うと・・・
そもそも夏休みや冬休みに休める仕事に就業しているので預ける必要が無い、という方もいるそうです。
給食センターで働いていたり、幼稚園教諭だったり、小学校で講師の仕事などです。
ただ、中々そのような仕事に就くのは難しいですよね!
そこで、こんなパート先はどうでしょうか?
夏休みでも気兼ねなくお休みできるパートはある?
学生さんが多そうな仕事を選ぶ!
と言うものです・・・。
学校は春休み、夏休み、冬休み、など、長期の休みがあるじゃないですか!
学生さんたちもお金が必要なので、まとめて働ける長期の休みにはアルバイトに精を出しているはずです!
そうなれば、気兼ねして長期の休みを取る必要もないですよね!
ぜひ探してみて下さい!
ちなみに、女子高生に人気のお仕事としては、ファーストフード、レジスタッフ、コンビニ、という感じになっていました。
ただ、どうしても出勤が必要になった時は保育園の一時保育を利用したり、実家に預かってもらって働いているそうです。
あと、仕事をしていて、夏休みも休めなくて、幼稚園に長期休暇の預かり保育が無い場合は?
と言うと、地域によりますが保育園の一時保育以外にもサポートがあります。
こういったサービスと、実家の協力や夫との連携で夏休みを乗り切る方もいらっしゃいます。
こんなサポートが利用できます!
ファミサポ・・・
正式名称は「ファミリーサポートセンター」です。
市町村の中で育児経験があって、子どもの面倒を見る事が出来る人が会員登録しています。
自分が預けたい時に空いていて条件が合う方がいれば、その方に子どもをお願い出来るサービスです。
こちらのサイトから、自分の地域のファミサポを調べることが出来ます。
⇒ http://www.jaaww.or.jp/research/
家庭的保育事業・・・
地域によって呼び名が違いますが、自治体の認定を受けた人が、自宅の中を保育所のように設備を整えて、そこで小学校入学前の子供を預かってくれるものです。
家庭的保育事業ですが、下記のサイトで自分の地域にあるかどうか調べることが出来ます。
⇒ http://www.familyhoiku.org/location/
ぜひ参考にしてみてくださいね!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link