Sponsored Link
夏休みと言えば自由研究!
子供が夏休みに入ると、お母さんはお昼ご飯作りや子どもの生活リズムの管理に大変ですが、さらに宿題のお手伝いもあります(汗)
Sponsored Link
小学生ともなると、「自由研究」が宿題の中に入ってきます。
子供が初めて小学校に上がったお母さんや、一人っ子のお母さんは、なまじ「自由」なんて付いているので、「どうしたらいいの~?」と悩みますよね(汗)
自分たちが自由研究したのなんて、もう随分前ですものね。当然(?)私も自分がやった自由研究なんて覚えていません(笑)
母親に「○○がいいんじゃないの?」と言われて、「じゃあ、それにする~!」と言う感じで、一緒に模造紙に何かをまとめたような記憶はありますが・・・。
また、小学生と言っても、低学年、中学年、高学年では、成長の度合いにかなり差があります。親が手伝うと言っても、子供が自分で頑張ることが出来て、自分で理解できるレベルにする必要がありますよね。
それに、「自由研究」と「工作」が別の宿題になっている学校と、「工作」が「自由研究」の中に含まれていて、1個だけ提出すればOKな学校があります。
工作が別に宿題として出されている場合は、自由研究の内容が「調べてまとめる、観察してまとめる」になります。
工作が自由研究の中に含まれている場合は、「調べてまとめる、観察してまとめる」の他に、「作る」の範囲が増えるので、自由研究のテーマの範囲が広がるんですよね(汗)
今回は、最近の小学生がどんなことをテーマにしているのか調べてみたので、ぜひ参考にしてください!今回は「工作」についてはまた別の日にして、調べてまとめるテーマだけに絞りました。
低学年の自由研究
まだ自分一人で複雑なことが出来ない時期ですが、「観察すること」は十分に出来ます。
自然のものでも、自分で作るものでも、変化を追ってまとめることが良いと思います。
文字も細かくは書けないので、写真を使ったり、絵を描いて工夫をしましょう。
- 夏休み中の雲の写真を撮って、雲の名前を自分で調べる。
- 植物の成長を観察する。(かいわれや、二十日大根等、夏休みの間で育つ物がおすすめです)
- 夏休み中に見つけた動植物の絵を描いて、特徴をまとめる。
- 入浴剤を作る
- ゼラチンを増やしたり減らして、ゼリーの作り方を調べる。
- 商品についているエコマークやリサイクルマークを集めて意味を調べる。
中学年の自由研究
出来ることも増えてきますし、学校で初めて習うことも多くなります。
子供が興味を持ちそうな会社に、社会科見学に行って自分で資料となる写真を撮ったり、パンフレットを集めたりさせても良いと思います。
- 牧場や工場、動物園や水族館の社会科見学に行ってリポートをまとめよう。
- 駅弁や特産品を日本地図に描きこみながら、地域の特性をまとめよう。
- 栄養のバランスを調べて、食品グループをまとめてみよう。
- 水に浮くもの、沈むものを調べてみよう。
- シャボン玉液に色々なものを混ぜて強度を調べてみよう。
- 野菜の、花、実、種について調べてみよう。
- 蛇口から出てくる水がどこからくるのか調べてみよう。
- 磁石の力を調べてみよう。
高学年の自由研究
高学年になったら、普段から自分が疑問に思っていることを書きだして、その中からテーマを決めても良いですし、お友達とグループで自由研究をしても良いと思います。
おそらく、
中学生になったら一人で自由研究を行うでしょうから、その練習のために、親は出来るだけ見守りましょう。
「テーマを決める」▷「調べる」▷「まとめる」、のステップを身に着けさせるような自由研究がいいと思います。
- 地元の今と昔を比べてまとめてみよう。
- 夏の電気の使用量と節約方法を調べてみよう。
- 自分の住んでいる町の地図を作ってみよう(避難所を調べたり、友達に聞きこみをして面白い場所を教えてもらってまとめる)
- イースト菌の量とパンの膨らみ方を調べてみよう。
- 自分の名字のルーツを調べてみよう。
- 地震があった時の避難場所や普段から備えておきたいものを調べよう。
- 川の上流から下流までの流れや形を調べよう。
自由研究のテーマですが、悩んだら生活の教科書や理科の教科書の目次からヒントを得ましょう。子どもも、実際に勉強したところ、これから勉強するところだと、深く理解することが出来るようになります。
それから、自由研究は、学校への提出以外にも、コンクールに出すことが出来ます。夏休みは子供の自由な時間も多いため、我が子の得意分野を伸ばすためにたくさん時間を割けるチャンスでもあります。
何かを成し遂げる、と言うことを実感してもらうためにも、学校への提出をゴールにしないで、「コンクールへ提出!」を目標にして、本気で取り組んでみてはどうでしょうか?
ジゼコン 自然科科学観察コンクール
https://www.shizecon.net/
全国学芸サイエンスコンクール
http://gakkon.obunsha.co.jp/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Sponsored Link
コメント
はじめまして。ブログランキングからきました。
うちには小学4年生の子がいるんですが
毎年自由研究には悩まされています。
去年は、授業でやったゴムの性質をもっと
詳しく調べるとかで、自分で車を作って
やっていましたが、もっとオリジナリティある
自由研究がないかと思っていろいろ探しています。
でもやっぱり自分の興味のあるものを
調べてやるのが一番ですよね。
今回の情報、役に立ちました。ありがとうございました。
応援ポチ☆